• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2006年03月27日 イイね!

朗報 現状ETC旧型化回避!!

朗報 現状ETC旧型化回避!!





久々に国土交通省のプレスリリースをチェックしていたのだが、珍しく「朗報」といえる様なタイトルにめぐり合った。

今後、駐車場などで既存ETCが使えるようになります
.  -ETC関連技術の活用について-

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060317_.html

以前、多機能ETCがスタートしたという話題と、

本番 多機能ETC9月よりスタート!!
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=540487

本格的に「多機能ETC車載器」が売り出されると言う話題を、

報道 新型ETCデヴュー決定 MINEサーキットマツダ買収
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1162240

ブログしたが、そこには 大きな問題 がある事を指摘した。

騒然 今のETCが、全てこの夏「旧型」に・・・
http://carlife.carview.co.jp/User.asp?UserDiaryID=1162604&Year=2006&Month=1

つまり、「多機能ETC」を使うには、それ専用の「ETC車載器」が必要で、これまで売られてきた「車載ETC」は、「多機能ETC」に対応していない・・・という事をブログしたのだが、、、

ところが、やたらと経済界に弱い「永田町」、「霞ヶ関」の連中が、「経団連」からの圧力に屈する(当人たちは「要望」と言い換えてるが・・)形で、既存の「ETC車載器」でも、「多機能ETC」並みの、駐車場の支払いなどなどまで出来るようにするというのだ。

いやぁ。。。これで、現状の「ETC」を買わされて、この夏から、突然「高速料金」しか払えない「安物」「旧型」ETC へなってしまう事は回避できたのだが、しかし、どうも胸のモヤモヤが晴れないのは僕だけでないだろう。。

まずは、「多機能ETC」を買わされた人達はどうなるのか?という問題。

それから根本的に、現状の「ETC車載器」でも、そこまでできると素人でも分かっていたのに、「経済界」から「要望!?」が出るまで、なんで放置したのか???

まったくもって、使う側の立場なんて考えていないお役人の論理には腹が立って仕方ない・・・のは僕だけだろうか?

確かに「個人情報」という厚い壁があった事は事実だが、そんな事、工夫次第で何とでもなる事だっていう事も承知の事実・・・

便利になり、今の「ETC車載器」が旧型化しなくなる事は、心から喜びたいが、こんな行き当たりばったりな行政を見るに付け、ユーザー不在の役所仕事には、腹立たしさを超えて呆れてしまった・・というのが、今回の「ETC騒動」の徳小寺 無恒の感想なのだ。

(国土交通省プレスリリース)
今後、駐車場などで既存ETCが使えるようになります
-ETC関連技術の活用について- ↓
Posted at 2006/03/27 10:38:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2006年03月14日 イイね!

普及 ETC普及率一番の県は何処?

普及 ETC普及率一番の県は何処?さてさて、皆さんは日本で一番「ETC」(正式名称は”イーテック”って知ってた?閑話休題)が一番普及している県は何処かご存知かな?

ちなみに、その県の普及率は、県内自動車登録台数の「5台に1台」という割合なんですがねぇ。。

その県名は 「神奈川県」

実は、その普及率の伸びも驚異的で、一昨年が6.8%の普及率だったのが、一気に昨年は「20.1%」まで伸びたというから驚きだ。

二番は「静岡県」で「19.2%」

意外と言っては怒られそうだが、「山梨県」も「17.9%」と健闘している。

ここまで書いているとフトあることに気付いた。

東日本の県が多いねぇ。

じゃぁという事で調べると、大阪は「13.4%」、兵庫は「12.4%」とこれまた意外に少ない事が分かった。

それじゃ最下位は・・・「沖縄県」の「1.6%」だった。。。

確かに帰省する時に、横浜などのICでは、軒並み「ETC」のレーンへ突入するクルマの列を見るが、だんだん西へ行くと少なくなる事が分かる。

広島なんて帰省の時期でも、ETCのレーンはスカスカで、そうでないレーンで忍耐強く並んでいるのを見る事も事実。。

まぁ、まだまだ通常のレーンと、ETCのレーンが混在して、ゲート出口でヒヤヒヤする場面も多く見たり、体験するのだが、それでもいちど「ETC」の便利さを知ったら辞められない・・というのも事実。

モニター制度や割引なんていう「まやかし」で普及させるよりも、もっと 多機能ETC 、 IBAサーヴィス を前面に押出して、便利さの付加価値を高めて欲しいものだ。

だって、以前にもブログしたが、いまのETC車載器は、おいおい「旧型」の高速道路の料金しか払えない「単能器」に成り下がってしまう事が明白な訳だから、もっと総合的に普及する手法を考えて欲しいモノなのだ。

単純に「ETC」を普及させるだけの能しかない、手前の功績だけを優先するお役所に、もっとドライヴァーは怒ってもいいハズなのだが・・

まぁ、山手線を「E電」、ETCを「イーテック」なんて読ませようとムダに努力した様に、単純に無かった事にしましょう・・じゃあ、済まされない様に僕は思うんですがねぇ。。。
Posted at 2006/03/14 13:22:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | ETC | ニュース
2006年01月18日 イイね!

騒然 今のETCが、全てこの夏「旧型」に・・・

騒然 今のETCが、全てこの夏「旧型」に・・・
多機能ETC の話題をブログしたら、あっという間に、プライヴェートのメールから何から色々と反響が来た!!

正直、その反響には驚いてしまったが・・・

多機能ETC 正確には  IBAサーヴィス と呼ばれているものだが、僕の知る限りでは 対応車載器 はまだ一種類しか見たことが無い。。



この  IBAサーヴィス  は昨年9月頃から、正式に稼動範囲が広くなっており、恐らくETC以上に普及が進むと思われる。

まだまだ関東圏などの大都市部に限られたサーヴィスだが、なんたって「ガソリンスタンドの支払い」、「ファーストフードの支払い」、「駐車料金の支払い」などなどが、この 多機能ETC こと  IBAサーヴィス でまかなえるのだ。



こりゃ正直言って便利以外の何モンでもないだろう。

しかし、問題は現在の車載器がそれに対応していない・・という現実。。

散々買わされて、この先もっと便利なサーヴィスが始まるっていうのに、それを言わないで現行型の車載器を売るなんて、どんなモンなんでしょうかねぇ。。。

だから、今すぐETCが欲しい・・・と切望される方には、ぜひとも IBAサーヴィス 対応の車載器を買う方が得策・・と言いたいのだ。

しかし正直、車載器の選択肢は無いし、今の高速のシステムなら無理にETCを付けなくても取り敢えずは支障が無いので、続々とこの  IBAサーヴィス 対応の車載器が出る夏まで待った方が良い・・と、 ブログ したと言う訳だ。

まったく人騒がせな 多機能ETC問題 この先どうなるか、これも大いに注目してゆきたい・・と思うのだ。。。

 IBAサーヴィス ↓ 
関連情報URL : http://www.itsbiz.co.jp/
Posted at 2006/01/18 13:51:35 | コメント(9) | トラックバック(1) | ETC | クルマ
2005年12月18日 イイね!

当選 軽い気持ちのモノほど・・・

当選 軽い気持ちのモノほど・・・金曜日・・・家に帰ると何やら怪しげな宅配便が届いていた。。

差出人には、まったく持って心当たりが無い!??

振ってみた!?臭いを嗅いでみた??

一応、人間が行うであろう行動を全て行ったが、どうやら爆発や妙な「細菌」が入っている危険性は少ないようだ。。。

急いで二階へ駆け上がり、佐川急便の袋を再利用できるように丁寧に破り、中身を確認すると・・・



パナソニックの最新式のETCだ!!!

ハテハテ。。僕にタダでETCを贈ってくれるなんて、なんて奇特な人も居るもんだ。。と暢気に考えていたが、ふと思い当たるフシがあったので、PCを立ち上げて過去のメールをチェックすると・・・

あった!!!(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-

先月、会社のお昼休みにヤフーの懸賞でチェックして、まったく何気な~くクリックした懸賞が当たってみたいなのだ!!

クリックした本人も、まさか当たるとは思っていなかったので、記憶の彼方に飛んでいたし、実は必要だとは思っていなかったのだが・・・

まったく、そんなモンほど懸賞というのは当たるモンらしい・・・

セットアップだけは無料とは行かず、近所でセットアップを済ませ、そして早速、今日、今取り付けていた三菱のETCを取り外し、当選したパナソニックのETCを取り付けてみた。



三菱のETCは、ACCのラインとアースのみだったが、パナソニックのETCは、ACCと合わせて常時電気が流れているラインへも接続しないといけなかった。

こんな事もあろうかと((宇宙戦艦ヤマト真田技師長調に・・)←誰!?なんて言わないでね・・・)、ナヴィを取り付ける際に、幾つかの分岐ラインを作っておいたのが功を奏した!

それらの既存の分岐ラインを利用して、あとはアンテナの取り付けだけだ!!

このETCは、スピーカーとアンテナが一体になっているタイプ。幅×長さは小さいのだが奥行きはちょっぴりゴツイ・・
でも、それでもルームミラーの背後に取り付けるとナカナカ目立たないものであった。。。



早速、横浜町田ICから青葉台ICまで試走したが・・無事ゲートも開いて一安心。

「カードが入っているとか、どうとか・・・」音声案内は少々鬱陶しいが、音声そのものは、スピーカーの場所がイイので、意外にクリアーで聞き取り易いものだった。。

前付いていた「三菱EP402」は・・・というと、、

落札者が出るか大いに不安だが、 ココ で第二のご主人様を待っている。。。

しかし、懸賞と宝くじの極意は・・・

無心!無心だ!!

とカミさんに言いつつも・・・必死に各懸賞サイトにアクセスをしてクリックしている徳小寺 無恒に、明日はあるんだろうか??

なんだか、懸賞で当たった「パナソニックのETC」で人生観が変わったようである・・・

Posted at 2005/12/18 16:24:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ETC | クルマ
2005年08月30日 イイね!

本番 多機能ETC9月よりスタート!!

本番 多機能ETC9月よりスタート!!現在の車載型ETCは、正直言って「高速道路」や一部「有料道路」の料金の精算にしか利用できない。。。

たしかに、これはこれで便利だが、JR東日本の「SUICA(スイカ)」の様に、キップレスの単機能から、コンビニなどの支払いまで機能が拡大したように、ETCの機能の拡大も言われ続けて来たのは事実である。

実は、この方面の研究もかなり進められており、ETCとは別の名称で・・・・

多機能型ETCまたは、DSRC(専用狭域通信(Dedicated Short Range Communication))

と呼ばれ実用化が進められてきた。

現在も、首都圏の一部などで実験的にだが、このDSRCによる駐車料金の決済が始められている。

そこでの実績を踏まえて、さらに実用化を進めるために、三菱商事と出光興産が手を組んで、愛知県豊田市のガソリンスタンドで9月からDSRCを始める事となった。

DSRCをガソリンスタンドに採用することによって、車載器とガソリンスタンドの固定器が通信を行い、給油などの利用料金が自動的に決済されるようになる。

こうなると、もう、お金を用意したり、カードを用意して、店員に渡したりする手間が一切無くなる・・・という算段だ。

9月以降は、横浜や埼玉などにも展開を始める予定・・・

ガソリンスタンド以外にも、ドライヴスルー形式のコンビニやファーストフード、駐車料金の精算などにも拡大されると言う。

また一歩前進・・・と手放しに喜びたいのだが、ここに大きな問題がある。。。

そう、現在の車載器が使えないのだ。。。

地上波デジタル放送でもそうだが、やはり、利用者の負担・・という現実は避けて通れそうに無いのだ。

ETCの普及に躍起になるのも良いのだが、どうせこの先「多機能型ETC」が普及する事が分かっているのなら、それにも対応できるような車載器にしておけばよかったのに・・・

そう思うのは私だけであろうか?

まったく日本の行政とメーカーの行き当たりばったりには、ほとほと困ったモノである。。。

Posted at 2005/08/30 09:49:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ETC | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation