• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2006年01月29日 イイね!

厄払 徳小寺 川﨑大師へ行く。。。

厄払 徳小寺 川﨑大師へ行く。。。徳小寺 無恒も年を取ったものである。。。

今年は「前厄」という年齢になったのだが、日頃、神社仏閣を見る事は好きだが、そこにまつわる行事などにはまったく興味の無かった僕は「前厄」と言われても別段気にも留めて無かったが、カミさんを始め、回りが「厄払い」に行った方が良い・・と盛んに言うので、社会勉強も兼ねて、「川﨑大師」へ「厄払い」に行く事にしたのだが・・・

行ったのは「1月28日に土曜日」。

土曜日という事で、多少の人ごみは覚悟していたが、その人ごみの多さは正直「想像を超えていた」。。と言う他は無かった。

10時半には川崎大師へ着いていたのだが、周りの駐車場は、どこも満車!!

グルグルと周りを二周したが、どうも空きそうに無い・・・

そんな中、道端で「¥1000/一時間」なんていう、手書きバリバリのダンボール紙を持った、乙女や、昔、乙女だった女性が盛んに渋滞のクルマの中に語りかけている。。

近くで停められないのなら・・と諦めて、そこへ駐車するクルマも結構いたが、そこはどう見ても一般家庭の民家の庭であったり、家のちょっとしたスペースだったりしていた。。

まったく、観光地の住人は「したたかである」

僕は、川﨑大師近辺の駐車は諦めて、カミさんと子供を、駅前にマックに行かせて、少々遠くのスーパーの駐車場へ停めさせてもらった。。

さて、お昼近くだったので、家族とマックで合流して腹ごしらえをして、イザ川崎大師へ。。。

川崎大師へ近づくにつれ、人ごみは尋常では無くなった。

境内は、さながらラッシュ時の山手線の駅のホームと同じくらいの人出であった。



さてさて、「厄払い」はどうしたものか・・と境内を見回してみると「本日護摩受付所」という場所を発見した。

そこで、「住所」、「氏名」、「年齢」、何の護摩祈願に来たのか?という事と、「幾らの護摩」を購入するのか記入するのだ。

しかし、護摩祈願の種類の多い事か・・・

災厄消除、家内安全、交通安全、商売繁昌、身上安全、病気平癒、心願成就、開運満足、入学成就、工場安全、従業員安全、合格成就、良縁成就、安産満足、海上安全、海外旅行安全、事業繁栄、方除、虫封じ、その他諸願成就、御礼

と、まぁありとあらゆる「祈願」があるもんだ!!

しかし、「厄除け」ってないぞ・・・と受付のお兄ちゃんに聞くと、「災厄消除」が「厄除け」になるというのだ。

そこに「○」を付け、「護摩」の金額にも「○」を付けるのだが・・・まさか、金額で神様は差別しないだろう・・と思い、一番安い「¥3,000-」の護摩へ「○」をつけた。



必要事項を記載すると、次に「本日護摩会計所」という所へ赴き、「護摩」のお金¥3,000-を支払う。
すると、護摩祈願の時間のスタンプが押された「護摩引換券」を渡してくれるのだ。

しかし、今までの必要事項を書いて会計で・・という流れを見ていると、なんだか鉄道の定期券を買っている気分になったのは、やはり徳小寺 無恒だけだろうか。。。

私の「護摩祈願」の時間は13:00からとある。

時間は12:30だったので、少々早いが本堂に行って見よう・・と本堂に向かったのだが、ここでも恐ろしい人波に圧倒されてしまった。

最後尾に並び、本堂に向かったが、これが一向に進まない。。



おおぉぉ。。後一歩で本堂・・というところで、「本堂が満員になりましたので、ご祈祷には参加できません。。」と非情な一言が・・

間も無く本堂から「導師(修行者)」の祈願の声が・・・暫くしてその声が聞えなくなると、すでに本堂に居た人達が退席したと同時に、寒風吹きすさむ中待った人の列が本堂にようやく入る事が出来た。。。

「祈祷」は見れないが、お参りは出来るという次第らしい。。。

本堂で、お参りを済ませると、次ぎに本堂の裏手に廻れという事で、本堂の裏手に廻ると、今度は「護摩受取所」という場所に回された。。。



そこには「あ」~「や」などと書かれた紙が貼られている、受け渡し場所があって、自分の名前に該当するところに並んで、「護摩」を引き渡してもらう・・という仕組みになっていた。

そこで、ようやくもらったのがこの「護摩」である。



寒風の中、体の奥底まで冷え切って、肝心のご祈祷も受けられず、ようやく手に入れた「護摩」である。

さぞかし「霊験あらたか」なモノに違いない。

しかし・・・人ごみと、寒空で待たされた事で、私は完全に風邪を引いてしまった。

「厄払い」と共に、私は「風邪」まで川崎大師様に頂いたようである。。

これも日頃の悪行三昧のせいか?

しかも、私は「前厄」なので、来年は「本厄」で、再来年は「後厄」で川崎大師へお参りに行かねばならないらしい。。

なかなか、年を重ねるとは大変だ・・と実感した「厄払い」であった。。
Posted at 2006/01/29 21:47:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation