
最近は、どうも旗色の悪いホンダのハイブリットたち。なかでも、「インサイト」の存在感が希薄になっていると感じているのは僕だけだろうか。
大トヨタのプリウスの販売戦略を大幅に書き直させる切っ掛けとなり、華々しくデヴューしたのだが、どいうも、先代のプリウスのデザインに似通っているエクステリアと、プリウスもモデルチェンジを敢行し、ますますの完成度と質感の向上が効いて、また大いに売れている事は承知の事実である。
その様子をホンダも指を咥えて眺めている訳にもゆかず、実は昨年の11月にマイナーチェンジが行われたのだが、その中で高級仕様の「インサイト エクスクルーシブ」も新たにラインナップして新生プリウスの撃墜体制をととのえたのだが・・・・・
最初にホンダのプレスリリースを見た時は、
エクスクルーシブは、最初に見た時、ヘッドランプに色が入り排気量が大きなモノだけ・・・と思っていたが
1.3L版も微妙に意匠が変わっていて、「エクスクルーシブ」 は単純に、バンパーの意匠と、ヘッドランプ内がブルーに染められた程度か・・・と思っていたのだが。
実車をみて、正直ぶったまげた!!
「エクスクルーシブ」 のフロントバンパーは、いやぁ・・・まさに「鏡」だ!
見る角度にもよるのだが、「エクスクルーシブ」 のフロントバンパーの処理は「ブラックメッキ」で、周り景色が映り込むくらいなのだ。
いやぁ・・・まさか、クロームメッキほどではないが、正直、ここまでギラギラだとは思っていなかった。
しかしねぇ、メッキパーツを使えば「高級」なんて思うホンダの神経は全世代前のモンだ。
さらに僕の
古い経験 だと、こうした処理は、特にフロントだと、飛び石などで、こうしたメッキ処理の部分が、すぐに曇ったり、映る像がゆがんだりしてみっともないんだがねぇ。。
そして室内も、外側に負けないくらい
メーターリングに、メタル調パネルと、こちらももちろん差別化・・・(上が「エクスクルーシブ」)
メタル調パネルに、メーターリングと、キラキラ攻撃の手は、外観ほどではないが手が緩められていなかった。
以前から、国産車、特にホンダは高級車というと、こうしたキラキラ攻撃が多いのだが、今回のインサイトでも、ものの見事に踏襲されたという感じだ。
確かに、こうしたヒカリモノは、大きな材質変更などをしなくとも、見栄えの向上を図り易いが、行き過ぎると、単純に成金主義的になって「下品」になってしまうモノなんだが、国産車はどうも、こうしたヒカリモノ・パーツの使い方が、下手になったように思えてならない。。
「下手になった」というのは、そう、60年代後半から70年代の国産車は、結構、ヒカリモノ・パーツの使い方が上手な時代があったと思うからだ。
その当時の代表が、C10こと「ハコスカ」だろう。
フロント周りやリヤ、テールランプの縁取りなど、下品ではなく見事に全体のデザインに溶け込んでいる。
バンパーは、まぁ当時は金属製だったから致し仕方ないが、ヘッドランプからグリルへつながる「縁」や、テールランプの「縁取り」のメッキの使い方は、今見ても絶妙だと思うのだ。
こうした懐かしい国産車っを見ていると、こんどのインサイトのバンパーの処理は・・・と思ってしまった次第なのだ。
丸型ヘッドランプの意匠や、こうしたメッキパーツの使い方・・・・どうも、今の日本車は歴史の流れの中で、使い方の「妙」を忘れてしまった・・・・・と、インサイトをみて思ったのだ。
さてさて、この新しいインサイト、昨年マイナーされて三か月の時間が経過したが、どうも見る機会が少ない、さらに 「エクスクルーシブ」 は全く見ないのだが、果たしてライバル「プリウス」の追撃はできたのか?正直、こうした見栄えも大事だが、もっと違う部分の見直しが必要ではないか?と感じているのだが、如何だろうか。
Posted at 2012/02/19 04:24:38 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ