
シルバーヴィジョンといったスクーターや「みずしま」を代表とするオート三輪で、高い評価を受けていた三菱であったが、戦後四輪への復帰は意外に遅かった。
しかし、財閥解体によって発足した、「中日本重工業」には戦前から航空機の生産をしていた事もあり、大型のプレス機を持っており、戦後クルマを造ろうにもプレス機が無く、またプレスのノウハウを持っていなかった日産、トヨタのプレスの下請けを行っていた。
代表的なものとしてはDATSUN110やトヨペットスーパーなどの外板のプレスから架装まで行っていた。自動車会社の外注は、1948年昭和23年から、なんと1955年昭和30年まで続き、それによって、三菱は乗用車づくりのノウハウを蓄えていたのだった。
プレス機なんてモデルチェンジを頻繁にするクルマでは持てないとクルマメーカーはプレスを外注していた。
そんな中、当時の通産省からクルマの普及を狙って「国民車構想」が発表され、多くのカーメーカーが即発され三菱も「国民車構造」に則った四輪車を開発した。
安悪 日本製は安かろう悪かろう。
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/34459132/
1960年昭和35年に、国民車構造に応える形で 「三菱500」 をリリースした。
直列2気筒OHV空冷エンヂンは、排気量493cc最高出力1PS/5000rpm、最大トルク3.4kgm/3800rpmを発揮し、さらに悪路にも強いようにと、四輪独立懸架も採用されていた。
コロンとしたデザインに装備は簡素に、クルマとしての走る止まる曲がるのメカニズムは手抜かりなくだったのだが・・・
価格は39万円だったが、当時の大学での初任給が 「13,000円」、銀座の一等地の坪単価でも「350~360万円」の時代だ、ローンなんて無かった時代なので如何にクルマが高価だったか。
質実剛健で加飾もない「三菱500」だったが、驚くべきは発売の二年後、1962年には海外遠征をしてマカオGPに出走。三菱のモータスポーツの芽はこの頃から芽生えていたのだ
必要最小限の装備に、メカニズムでは一歩も妥協を許さなかった「三菱500」だが、高価で憧れのクルマにしては華が無さ過ぎると言う事で、爆発的な人気とまでは行かず、1962年昭和37年には外観と装備を見直した「コルト600」が発売された。
エッヂを効かせたエクステリアデザインに変更して、装備も充実させた「コルト600」
「コルト」とは「子馬」の意味で、ギャランのご先祖様である。
単純に排気量が上がっただけでなく、野暮ったいと言われたデザインも見直し、エッヂを効かせたデザインとなり軽自動車が幅を利かせていた当時の市場に打って出た。
3年間の間に約10,000台が世に出て、新生三菱の足掛かりとなったモデルであった。
一方、すでに国民の足として普及していた軽自動車についても、1958年昭和33年に発売されたスバル360の爆発的なヒットで一気に普及していた。
一本 ワイパーのスバル360初期型を知ってますか?
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/1383084/
それに対抗する三菱の軽自動車は、1961年昭和36年に水島製作所で造られた「三菱360」をリリースした。
1961年発売の三菱360は、それまで隆盛を極めていた三輪トラック「みずしま」の後を見据えたモデルで軽自動車ヴァンであった。本格的な乗用軽自動車は、三菱360のコンポーネンツを利用して翌1962年乗用昭和37年10月発売の「ミニカ」であった。
ライヴァルたちがRRを採用する中、あえてFRを採用して居住性の不利をデザインでカヴァーしていた。
この頃の軽自動車の主流であった、RRではなく「FR」で登場したが、そのメカニズムによる居住性の不利を改善するためにリヤのルーフを最大限伸ばしリヤスクリーンをスパット切り落としたスタイルを採用していた。
徐々にクルマが普及してゆき、さらに商品力の向上が望まれ、新時代のクルマの開発が急がれるようになった。
Posted at 2016/04/30 10:11:13 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ