
国民車構想に即発された コルト500 から 、所有することの喜び、クルマを持つという趣味性の面から進化した コルト600 。
一方、スクーターからオート三輪という、本当に国民の足としてのクルマとして 三菱360 から ミニカ へと三菱のクルマは、数こそは多くないが確実に進化していった。
昭和35年代後半から 「所得倍増」 と呼ばれる 池田勇人 による長期経済計画によって、国民の所得は増え続け、それに伴って 3C と呼ばれる ColorTV、Cooler そして Car の所有が国民の憧れとなった。
そんな要請にこたえる形で三菱は、1963年昭和38年に コルト600 のモデルチェンジを敢行して、名古屋自動車製作所と京都製作所が主体となって コルト1000 を発売した。
水平基調のデザインで、当時流行したフラットデッキスタイルを採用したコルト1000。
三菱初となる「水冷インラインフォー・エンヂン」を搭載して、新しい時代のセダン像として華々しく登場した。デザインも、あの初代「デボネア」をデザインした、ハンス・S・ブレッツナーの意見を取り入れ、それまでの丸っこいデザインから、アメリカンなデザインへと進化した。
一方、「みずしま」や「レオ」と言ったオート三輪や、ミニカなどを生産していた 水島製作所では、同じころミニカのツゥーストローク・エンヂンを流用して、排気量を800cc にスープアップして、当時欧州で流行っていた ファーストバック・スタイル を取り入れた 「コルト800」 を開発して、1965年昭和40年に発売した。
さらに、フォーストロークの要請も強かった事から、翌1966年昭和41年には4サイクル、インラインフォー997ccOHVエンヂンを搭載したモデルを発売することになったのだが、名古屋・京都で開発した コルト1000 が先行していたので、「ファースト・バック」の「F」を付加して 「コルト1000F」 というネーミングで発売して ツゥサイクル800CC と フォーサイクル1000CC エンヂンの二本立てで販売した。
それに対して、完全に同じ三菱と言う社内でクルマがバッテング、ヒエラルキーがおかしくなってしまうので、名古屋・京都の コルト1000 は、コルト1000F の発売と同時に1100CC エンヂンを搭載して コルト1100 となった。
水島製のコルト800・1000F・1100Fは、日本では珍しかったファーストバックスタイルを採用してスタイリッシュだったが・・・
それに追われる様に、水島製のコルト800と1000Fは、1968年にはツゥストロークの800を廃してして、1100CCエンヂンを搭載した コルト1100F を発売して、1000Fと1100Fの二本立てとなった。
一見すると、同じ企業で、それぞれの部署が競い合って、より良いクルマを造ろうとしているかのようであった、名古屋・京都、水島とのコルトの販売合戦だが、その実、乗用車の生産の主体を握るがために、工場ごとの独立性とプライドが異常に強かった故での現象で、これによって社内競合や資産、人材の分散が顕著となってしまい効率的な企業形態とは言えない状態であった。
当時のカタログや広告で使われたコルト1100Fの三面図。「エンジンの三菱」というキャッチが今となってはモノ悲しいものだ。
この姿は、部門ごとにセクショナリズムが強い現在の三菱の姿とダブって見えるのは僕だけだろうか。
そうした紆余曲折があったが、昭和40年代に入ると三菱は新しいステップを踏むことになった。
Posted at 2016/05/05 08:10:50 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ