
よいよ、開梱して
ユピテル ドライブレコーダーDRY-AS410WGc を取り出した。
すでに配線はドライヴァーサイドまで来ているので、配線の心配はない!
レーダーの取り付け時に、すでにこんな感じで配線がドライヴァーサイドにやって来ている。
ACC のラインに、
【エーモン AMON】プラグロック電源ソケット【2309】 を接続する、コイツの良いところは、配線の先がすでにギボシでできており、さらにアースまで用意されている!!
次にAピラーを外して、ラインを引っ張る準備が完了した。
Aピラーを外して配線のラインを確保。
さてさて、本体の取り付けに入るのだが、フロントスクリーンならどこでもOKという訳ではなく、実は取説にもこんな説明書きが入っている。
フロントスクリーンの20%以内でワイパー稼働範囲・・・これがC26の場合は。
詳しく言えば
「道路運送車両の保安基準(第39条)ガラス開口部の実長の20%以内の範囲」もしくは「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」
となる。
C26のフロントスクリーンの大体の長さは 1,200mm 。20%となると 240mm くらいか・・・
これにワイパーの作動範囲となると・・・上端からだと 240mm の範囲なんだが、これがまたワイパーの作動範囲に入らない!!
色々とあれやこれや位置を変えて、何とか保安基準に適合する場所となると
「車室内後写鏡により遮へいされる前面ガラスの範囲」
に合わせてココになった。
20%は諦めて、ルームミラーの後ろでワイパーが届く範囲で妥協。
さらに、ドラレコのスイッチを 操作することを考えて決定した。
真後ろから見るとこんな感じだ。
レー探にドラレコが装着されたフロント周り。なんだか賑やかに。。。
本体の取り付けが終わると、配線を隠しながら完成した。
ルーフトリムの中に配線を隠しながら完成へと・・・
取付が終わると、簡単な設定を終えて、実際に走ってみた。
前の車が発信すると教えてくれる 「スタートインフォメーション」 は、いやぁ敏感なくらいで、これを鳴らさないで信号待ちは結構厳しいと見た。(笑)
コイツを鳴らさないで信号待ち後のスタートは結構大変(笑)
おかげで最近は、こいつを如何に鳴らさないで信号待ちするかが日課になった。
その他にも機能が沢山あるのだが、お楽しみはこれからという事でボチボチ楽しみたいと思う。
なにより、ドラレコが装着された安心感は無いモノにも代えられないモノだ。
本体のインプレも含めて、また UP したいと思う次第だ。
Posted at 2017/10/07 22:28:07 | |
トラックバック(0) |
LCV E STAR | クルマ