• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年06月28日 イイね!

豪雨 排水機場とディーゼルエンジン

豪雨 排水機場とディーゼルエンジン 今年も雨の季節がやって来た。

 ここ数年は、一気に雨が降って、あっと言う間に水嵩が増すような激しい雨が多くなった。

 自分も 1998年、俗に言う「平成10年8・4新潟水害」 の時、まさに市内に住んでいて、あと少しで巻き込まれる状況だった。

 夜中の2時くらいから雨脚が酷くなり、尋常でない降り方の雨の音で目が覚めてしまった。そのまま、うつらうつらしていたのだが、六時半になって、少し早いがクルマのエンジンに火を入れ家を出発した。

 激しい雨は降り止むことなく、ワイパーを高速にしてもまったく前が見えない状況。高台の我が家を出て阿賀野川を目指してクルマを走らせていた時、突然前方から濁流が迫ってきた。急ブレーキをかけたが濁流はクルマのフロントを洗い、水嵩が増してきたので、来た坂道を人生で最速でバックをして難を逃れた。

 この時、本流の「阿賀野川」の濁流が、支流を逆流して、あっと言う間に支流の堤防を乗り越えて街を飲み込んでしまったのだった。

 想定を超えた雨脚で無ければ、支流の水門が閉門し、それでも支流の水位が増す場合は・・・というプロセスがあるのだが、完全に排水能力を超えてしまい冠水してしまったのだった。

 ここで、「排水機場」などが登場するのだが、正直、正しく「排水機場」などの治水施設の役割は意外に理解されていないモノだ。

 治水と言えば思い出されるのが「堤防」だろうが、そこには、本流に繋がる支流があって、本流に流れている支流の容量が大きく、高低差も十分なら良いのだが、そうで無い場合は、あっと言う間に豪雨になれば、本流の水が逆流して堤防内が冠水してしまう。

 そこで登場するのが、皆さんもこれを見れば「見た事がある」となるだろう、


「樋門」は日頃はのどかな風景のひとつなんだが、実は治水に大きな役目を担っているのだ。

 俗に「水門」とか呼ばれているが、正式には「樋門(ひもん)」と言うモノだ。日頃ののんびりとした風情からは想像できないが、その役割は本流の水位が上がった時から発揮されるのだ。


本流の水位が上がると「樋門」を閉め、逆流を防ぐのだが、支流も貯められるキャパがあって・・

 本流の水量が増して、支流への逆流が始まりそうになると、「樋門」を閉め、支流への逆流を防止して、堤防内の冠水を防ぐのだが、雨が長時間だったり、量が多いと、支流に貯められる水量にも限界がやって来る。そこで登場するのが「排水機場」とか「ポンプ場」と呼ばれる施設なのだ。

 
「樋門」内のキャパが限界に近くなるとポンプ場のポンプが稼働を始める!

 「樋門」を閉鎖された支流のキャパが近くなると、今度は、支流に溜まった河川水を堤防を越えて、強制的にポンプで排水する施設が「排水機場」とか「ポンプ場」と呼ばれる施設なのだ。

 小さな「排水機場」ならモーターでポンプを駆動するのだが、殆どは実は ヂーゼルエンヂンでポンプを駆動している。




巨大なポンプを駆動するのはヂーゼルエンヂンが最適だ。電力が遮断されても燃料さえあれば可動し続けられる。

 ヂーゼルエンヂンの巨大なトルクもポンプ駆動に最適なんだが、何と言っても、災害で電気が遮断されても、燃料さえあればポンプを駆動し続けられるという点のメリットが大きい。

 事実、新潟の後、長野で起きた水害の時も、停電になっても排水を続けて、水害の拡大を防いだ様子を間近で観る事になった。

 もちろん、新潟鐵工にもポンプ駆動用のエンヂンが用意されていて、それは今のIHI原動機にも脈々と受け継がれている。



NIIGATA のポンプ駆動用エンヂンの血筋を引くIHI原動機のエンヂン(クリックで拡大)

 なんたって、水量の変化や異物の吸い込みなどでエンヂンのトルクの変化が半端ではない、何より始動ボタンを押して3妙で最大出力まで持って行ける技術力は、そうそう他社には当時は無かった。

 この3秒で最大出力というエンジン特性のおかげで、原子力発電所の「非常用炉心冷却装置」(ECCS)を駆動するエンヂンとしてNIIGATAのエンヂンはほとんどのシェアを占めているのだ。(閑話休題)

 ところがだ、最近は市街地にも「排水機場」が近接してしまい、音の問題で、高音が主音で、消音しやすいという事と、ヂーゼルより遥かに小さなスペースで大出力が出せるという事で「ガスタービン」も増えてきている。


航空機用ガスタービン転用で、エンヂンを立ててポンプを駆動する。

 ガスタービンポンプ駆動用は、殆どが航空機用ガスタービン転用で、立ててポンプに繋がているのが特徴だ。

 ただ、ガスタービンは起動に最低40秒は必要だし、なんたって燃費もヂーゼルの三倍近くなのがネックで(小型のGTでも 約700L/時間は燃料を喰う)思ったほど普及はしていないが。

 身近でありながら、実は、その実態を知らない・・・

 その仕組みなどを理解すれば、ひとたび何かがあった時、その存在意義や、ある意味自分を守る知識になると思うのだ。
 
 ぜひぜひ、川べりを歩くとき、眺める時、こうした施設を思い出して欲しいと思う次第なのだ。

  











あの震災の時も、女川と違って、発電装置が半地下の福島は、海水が流入して非情発電がダメージを負った。
非公式ながら海水に浸かりながら、始動後40分間は健気にもエンヂンは発電を続けていた。



Posted at 2020/06/28 10:55:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
7 89101112 13
141516 1718 1920
21 2223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation