家を建てる時は、もう、それは高価な買い物なんで色々と、考えて考えて仕様を決めるんだが、実際に建てて住んでみると、意外な落とし穴があるモンで。
今回は窓につけるコンバイサーのオハナシ。
昨今のゲリラ豪雨なんかを体験して、やっぱり(ひさし)も、あぁ・・・あった方がねぇという事で、DIY で取り付けるハメになったという顛末を。
お風呂場と洗面台の横の窓を考えた時、横にとか、下側がガバッと開くタイプの窓も考えたんだが、外への張り出しも大きく、何より窓を開けると、中が丸見えになってしまうので、「ガラスルーバー窓」にすることにした。
ルーバー窓なら、外への張り出しも少なくて、解放面積も確保できて、何より、ガラスルーバーが重なるんで、少々の雨でも開けられると思っていたんだが、最近の大雨模様で、ちょっと強い横降りのなると、ルーバータイプでも、雨が振り込むことが分かって、

ルーバータイプなら、少々の雨は大丈夫と思ってたんだが・・・
ちょっと家の外観の見栄えが変わってしまうけど、コンバイザー(ひさし)がいるなぁと実感。
さっそく後付けで色々と、コンバイザを探したんだが、たかだか「ひさし」の分際で(笑)、これが意外に高価だったので、取付に躊躇してた。
それが YKK から、比較的安価な コンバイザー が出た事が分かって、さっそく購入。
最初は お風呂場 の窓に取付て、少し間をおいて、1年の間隔で、洗面台 の窓にコンバイザー を取り付けたんだが、たった 1年 のブランクで、形状や取付方法が変わっていた。

奥のお風呂場と、手前の洗面台の窓にコンバイザーを取り付ける。お風呂場は去年取付済。
具体的には、以前は コンバーザー が、取り付け部も含めて一体型だったのが、 取付金具 と


新しい YKK の コンバイザー は、取り付け部と「ひさし」の二分割に変わっていた。
[ひさし」の二分割になっていた。
実際に取り付けをしてみると、二分割化 は 大正解 で、以前は、「ひさし」を梯子に上って、持ち上げて、穴明けしながら固定だったんだが、長さが長いと 一人作業 が、アルミ製とはいえ、重くてしんどかったのだ。
二分割化 で、先に 取付金具 だけを取り付けて、

先に「取付金具」を取付る。長くてもこれなら軽くて水平出しも簡単!!
水平出しと、取付金具だけの 取付 をしたら、後は「ひさし」を取付金具にカチッとはめ込むだけ。

二分割になって作業性が大幅アップ!取付金具に「ひさし」をはめ込むだけ。
これで、重くて長い「ひさし」を持って梯子を昇って、片手で「ひさし」を持ちながら、穴明けして固定・・・みたいな不安定な作業から解放された訳だ。
ただ新しいモデルは、色合いが濃いいブラウンしか無くなって、去年取付した「コンバイザー」と見た目の雰囲気が違ってしまったのだが、実際に取り付けると、その色違いも気になら無いモンで一安心。
取付後、さっそく翌々日には、横殴りのゲリラ豪雨があったんだが、たった 30cm の出っ張りなのに、ほとんど振り込みが気にならないレヴェルまで改善。

たった 30cm の出っ張りなのに、雨が降っても ルーバー窓 が濡れないのだ。
これなら最初からと思ったんだが、体験しなければ、なかなか効能も分からないもんで。
さてさて、家の DIY の次は、古い セキュリティー の、クルマの ETC を、新しい セキュリティ の ETC に代える仕事をしなくては・・・。
Posted at 2025/07/06 10:43:06 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記