• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2011年05月15日 イイね!

薔薇 今年もフルハーフの薔薇は綺麗だ。

薔薇 今年もフルハーフの薔薇は綺麗だ。 今日は毎年恒例となった『日本フルハーフ』のバラの観賞会へ。
 相変わらず良く手入れがされていて見応え十分だ。

内陸工業団地 日本フルハーフ バラの垣根
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/spot/14385/

 更に今年は、工場の周りの側溝に「蓋」がされたので、安全にゆっくり見れる様になった。

 天気も良く、暑すぎず快適な観賞会になっている。

 お近くの方は、是非とも足を延ばして見ては如何だろうか?
Posted at 2011/05/15 13:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 旅行/地域
2011年05月14日 イイね!

何日 毎日が記念日。今日は何の日?

何日 毎日が記念日。今日は何の日? いつもの様に、週末の買い物を楽しんでいると、いつもの様に、いつもの流れで買い物をしているのだが、まったく毎回の様に発見があったりする。。。

 今回も、ヨーグルトの売り場へ行くと、

「5/15(日)はヨーグルトの日」

な~んていう看板が、ヨーグルトの大群の中にデ~ン!と 刺さって いた!

普通は、看板にあ~だから、こうだ、みたいな説明があるんだが、いきなり 

「5/15(日)はヨーグルトの日」
 
 な~んて言われてもねぇ。。。という事で、調べてみると、明治乳業のHPに、 ヨーグルトフォーラム な~んていうサイトがあって、そこに出ておりました。(以下、 ヨーグルトフォーラム より抜粋)

 5月15日は「ヨーグルトの日」なぜなら・・・・・ヨーグルト博士の誕生日だから!
「免疫食細胞説」でノーベル賞を受賞し、廊下は腸内腐敗により加速されるという説を唱え、自らブルガリアヨーグルトを食べ証明しようとしました。(以下略)

という事らしいのだが、もっと調べると、「ヨーグルトの日」を提唱しているのは、実はその 明治乳業 だっていう事も判明。

ヨーグルトと言えば、以前も違った角度からブログしたが、

地方 母恵夢・チヽヤス・安田乳業、今では結構どこでも食べれるようになったモンだ!!
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/675544/

 廣島の「チヽヤス」が最初で、普及は明治乳業の努力なんだそうだが、「ヨーグルトの日は」正直言って知らなかった。

 さてさて、ヨーグルトがこれほど日本人の食卓を豊かにして、まるでなくてはならなくなってしまった様に

「ヨーグルトの日」

は普及するのか?

 それにしても、このことを調べていると、まったく毎日、よくぞここまであるもんだ・・・と思えるくらい、「記念日」が乱立しているのも驚いた次第なのだ。
Posted at 2011/05/15 09:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年05月12日 イイね!

健全 クルマに対する思い入れ?忘れていませんか。

健全 クルマに対する思い入れ?忘れていませんか。 つらつらと、昔の雑誌などを読み返してみると、今となっては懐かしいやら、可笑しいモンが多々見受けられる。
 特に今となっては、まったくの昔話になってしまったが、かつては、クルマのブランド同士のガチンコがあって、それぞれのライヴァルを応援するファンやマスコミのコメントやタイトルが非常に面白かったりする。

 古くは、DATSUN ブルーバード と TOYOPET コロナ の熾烈な販売合戦を称して 「BC戦争」と、クルマのマスコミに留まらず、一般のマスコミでも大きく取り上げられていた。

 「BC戦争」 でも、特に熾烈だったのが ブルーバードが410型 、 コロナがT40、50系 の時代で、お互いの営業がライヴァルを称して

日産は 「ブタッ鼻 コロナ」 と称し、

一方のトヨタ側は 「垂れ尻ブル」 とお互いを扱き下ろしていた。

 ブルーバードが 510 にスイッチした後も、販売合戦は続いたが、ブルーバードの善戦虚しく、「内装の豪華なコロナ」 と言う、一般大衆に分かりやすい販売戦略で、機能的に上でありながら、質実剛健で豪華さに欠けていたブルに対して、豪華さで勝負したコロナが昭和40年代前半から暫く販売台数でブルを上回る事が多くなってしまった。

 その反動で、ブルは豪華仕様を目指して内装も、外装も華美にした 610 、 710(ヴァイオレット) を出したが、今度は排気ガス規制やオイルショックで、質実剛健さ機能美が求められた時代に変化した中、やり過ぎたデザインが、時代に逆行する事になり、 「華美な豪華さ」 が逆に一般には受けず不遇の時代を長く過ごす事になってしまった。それでも、たまにブルがコロナを販売台数で逆転すると、

苦難 人が犬を噛むとニュースに・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/137433/

なんて皮肉を言われる始末でねぇ。。。

 その他にも、面白いっと思ったのが、以前もブログしたが、初代ラングレーを特集した記事の中で、とある有名評論家が、丸々パルサーのコンポーネンツを使って、いくらプリンス向けとは言え、単純にスカイラインのヘッドライトを移植した安易さを評して、これじゃ「ラングレー」じゃなくて

「アン(案)クレー」

じゃないか!と書いていたのも、日産ファンとしては悔しいやら、情けないやらで。

 さらに、これはと思ったのが、R30スカイラインが、どんどんパワーアップして行き、ライヴァルを引き離していた当時、某自動車雑誌にスカイラインのライヴァルと目されるクルマ達のオーナーに街頭インタヴューをしていたのだが、 セリカXX のオーナーが言い放った一言が強烈だった!

「少々速くったって、あんな 便所のスリッパ の形みたいなクルマには乗りたくない!」

これには、流石に可笑しやら、思わずトイレに行ってスリッパを見て、R30スカイラインの H/T の画像と見比べた事は内緒である。

 しかし最近は、よく言えば成熟したと言うか、悪く言えば、クルマに対して、そこまで感情を持たなくなってしまったせいか、そうしたオーナー同士の熾烈な争いを聞かなくなってしまった事に、少なからず寂しさを覚えるのは僕だけだろうか?

 ある意味で、若者が、自分の所有するクルマ、憧れのクルマを応援したり、ライヴァルに嫉妬したりする姿って健全だったのでは?なんて思ってみたりもするのだ。

 新しいマツダの企業CMを皆さんはもう見ただろうか?僕は、不覚にもあのCMを見て涙を流してしまった。

「最近、クルマにときめいていますか?」というドキリとする一言から入り、
「環境性能だけで、クルマを選んでいませんか?」 というトドメの一言が入る。そして

「環境への対応は社会的責任、決して選択肢ではない」 という、まさに今の閉塞感を打ち砕くようなコメントが入り。最後の一言に僕は参ってしまった。

「クルマを愛する人がいる限り」
「走る歓びを革新する」
「マツダの挑戦に限界はない」


SKYACTIV TECHNOLOGY ブランド篇



https://www.m-wm.com/cm/?link_id=ne

 日産よ、お前にこれだけの熱意と情熱があるのか?
だからマツダのクルマたちが、どんなもんだ!?という愚問も聞えてきそうだが、これだけのクルマに対する思い入れを、確かな言葉で僕達に伝えてくれるのか?と思うと、情けなくて、切なくて悲しい気持ちになってしまった。

もう一度言おう。

「環境への対応は社会的責任、決して選択肢ではない」

というフレーズに魂を揺さぶられないか?。

よし!期待しようじゃないかと久しぶりに気持ちが高ぶってしまったのだ。

 僕の性格は単純だ。

 R31のクウペが出た時 CM の、あの「オートスポイラー」がグワァっとせり出てくるシーンと 「エリーゼのために」 を聞いて歓声を上げた、そんなトキメキをもう一度と、マツダのCMを見て思ってしまった。





 古い雑誌や、マツダの新しいCMを見て、もう少しクルマが「ワクワクするもの」、「ときめくモノ」であり続けて欲しい、という願いを再認識した次第なのだ。
Posted at 2011/05/15 01:42:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年05月11日 イイね!

遭遇 自損事故直後の現場に遭遇

遭遇 自損事故直後の現場に遭遇 関東も昨日の夜から雨模様となり、今日は一段と強い降り方になった。

 今日は午後から急遽外出となったのだが、どうも嫌な予感がしていたのだ。そして不幸にして、また、その予感が当ってしまったという次第だ。

 場所は、料金所を出てすぐの緩い左コーナー。トラックがいきなりスピンして壁に激突してしまったという顛末で、ドライヴァーは動ける様子だったが、他のクルマが手前の路肩に停車して、ドライヴァーを救援し、救援したドライヴァーのクルマに乗せて救護を待つ事にした。

 そして、ちょうど救急車と消防車が駆け付けたという、二つの場面が TOP 画像である。

 仕事柄、クルマで外出する事が多い僕は、どうしても、こうした事故現場に遭遇する確率が非常に高くなってしまう。それ故に、ここは危ないとか、ここは危なそうだ・・・という直感も鋭くなってしまうのだが、毎回の事だが、こうした事故を見るのもあまり良い気持では無い事も確かだ。

直後!!目の前でそれは起こった!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/257435/

激突 豪雨の高速道に潜むワナ・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/356389/

単独 最近こうした事故が多い様な気がします。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/9524592/

 しかし、自分への警鐘の意味も込めて、どんな事故だったかを自分で解析する様にしている。その中には、明らかにドライヴァーの問題も見え隠れするものもあるが、実は道路にも大きな問題があるのでは?と思う場面もしばしばだ。

不運 岡山のガードレール事故に潜むもの。
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/15087830/

再考 高速逆走問題高齢者ばかりではないのでは!?
https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/11008376/

 交通安全週間が始まったが、事故は被害者も加害者も悲惨なものである。改めて、「安全」という観点で自分のドライヴィングスタイルを見直して、冷静にドライヴィングを楽しみたい・・・そう感じた次第なのだ。
Posted at 2011/05/11 18:06:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年05月10日 イイね!

出窓 ちょっとした工夫でエラク雰囲気が変わるモンだ。

出窓 ちょっとした工夫でエラク雰囲気が変わるモンだ。 下町と呼ばれる所や、昔からの住宅地も、最近は世代交代などが進んで、どんどん新しい家が目立つようになった。
 
 先日も、そんな新旧が入り混じる街中を歩いたのだが、一軒の真新しい家の横を過ぎる時、出窓に何か居る事に気付いた。

おや?

と一瞬思ったのだが、実に可愛く二匹の猫の置物が、まるで生きて居るかのように置かれれていたのだ。それがまた実に自然でありながら、周りの景色に溶け込んで居て、良い雰囲気を醸し出している。

 まさに、住んでいる人のセンスを実感した。

明りを取る事には熱心だが、外から見られる事も考えるなんてナカナカだと感じた次第なのだ。
Posted at 2011/05/10 13:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 1213 14
15 16 1718 19 20 21
22 23 24 252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation