• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

直送 ポテトチップス 今金男しゃく がやって来た!!

直送 ポテトチップス 今金男しゃく がやって来た!! 毎年楽しみにしている、湖池屋の 「ポテトチップス 今金男しゃく」。

 なんたって、生産者ごとに「でんぷん量」をチェックして出荷している、幻の 「今金男爵」 を使って、さらに工場から直送されるという贅沢。

 その「今金ポテトを使った、湖池屋の 「ポテトチップス 今金男しゃく」 なんだか今年は例年なく凄いらしい。

通販限定、工場直送のポテトの贅沢を今年も・・・・という事で

結果、


湖池屋の工場から、わざわざ!?我が家にやって来た「ポテトチップス 今金男しゃく」

今年も買ってしまった。


袋「表」



袋「裏」

 もう待ちきれなくて、思わず一袋を開けて食べてみた。


ああぁ黄金色の魅惑的な色合い・・・見た目も美味しそう。

 工場直送という事で、生産してから時間の経過が少ない事もあって、パリパリ感が高く、脂っぽくない。噛めば噛むほど甘味が増して美味い!!

 あと5袋で、味が二種類。

 もう少し楽しめそうだ。


湖池屋「ポテトチップス 今金男しゃく」
http://shop.koikeya.co.jp/shop/pages/imakane_norishio.aspx










Posted at 2017/10/15 23:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2017年10月14日 イイね!

配線 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.3

配線 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.3 よいよ、配線作業でナヴィの取り付けが完了する段階になった。

 現代では考えられないが、以前は地デヂチューナーは別体だった。本体にはアナログチューナーが入っており、地デヂはエクストラだったのだ。

 今回、地デヂチューナーは、パッセンジャーサイドのインパネ裏に固定した。


当時は、まだアナログ全盛の時代。地デヂチューナーは別売りのエクストラだった。地デジチューナーはパッセンジャーサイドのインパネ裏に固定した。

 実はC26を買ってから、色々とインパネをバラしたりした際に、ナヴィゲーションが装着していた形跡が彼方此方にあった。

 パッセンジャーサイドのフロントスクリーンには、地デヂ用のフィルムアンテナが残されていた。という事で、それを剥いで新しくとも考えたのだが、よく見ると パイオニアの純正 4CH 用のフィルムアンテナだったので、少々もったいなかったが、純正の 2CH 用フィルムアンテナを買って、購入したアンテナはドライヴァーサイドに貼り付けて、パッセンジャーサイドは再利用させてもらう事にした。


リプレイス用で社外品も多く出て実績もあるが、ここは敢えて純正の「高い」フィルムアンテナを購入した。

 アンテナ線の取り回しは、地デヂチューナーから、Aピラー裏を通って、ルーフ内張りの中に取りまわして、フロントスクリーンの上部の左右に フィルムアンテナ を貼り付けた。


まぁ、アンテナ線の取り回しは他に無いだろうという事で、王道のルートで取り回しフィルムアンテナを貼り付けた。

 ナヴィの配線は、残り三つ。

パーキングは、アースに落として走行中でも操作できるように、車速と、リヴァースは、ホント有難い事に、ネットで、「リバース信号」、「車速信号」と入力すればゾロゾロと場所と接続方法が出て来るし、パイオニアのWEBでも取り付け情報がUPされているので簡単に接続できた。


リヴァース信号はC26 の場合、パッセンジャーサイドの奥に・・・・


車速パルスはドライヴァーサイドの足元に・・・・

 ここまでの作業で、知人からもらったすべての設置や、配線が終わったのだが、ふと十年くらい前に 秋葉原で買ったあるモノを思い出し、もしかしたらと思い立って、それを探しにいったん作業を中止した。

 さてさて、あるモノとはいったい!??


Posted at 2017/10/15 16:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2017年10月12日 イイね!

麦酒 キリンシティ CIAL桜木町へ

麦酒 キリンシティ CIAL桜木町へ 横浜の桜木町で打ち合わせ。

 打ち合わせも終わり良い時間になったので、お客さんと桜木町駅にある 「キリンシティ CIAL桜木町」へと移動。

 途中、馬車!!に遭遇。

 交差点で「右折レーン」で信号待ちをして、右折するかと思ったら・・・
 
 駅前の広場へと突入していった。(笑)


さすがビール会社直営のお店。外観も良い雰囲気だ。


 帰宅の人が沢山行き交う外とは別世界の店内。さすがビール工場直営のお店だけあって、雰囲気作りが上手い。


店内もシックで落ち着いた雰囲気。居酒屋と違って「お酒」、「ビール」を楽しむという雰囲気。

 つまみ・・・いやいや、お店の雰囲気から言えば「オードブル」は

職人のソーセージ盛り合せ6種

と画像の


パッと見た目「ハム」!?って思うくらい肉厚でジューシィ

“こがね鶏”の自家製ハム

をオーダー。

ちょっと高めの値段ながら、かなり美味しいので「許したい」(笑)

 このオードブル達に合わせて、頼んだビールがコレ!!


僕曰く「琥珀の宝石」、「ブラウマイスター」をスタートにチョイス。

 最近のキリっとしたアルコール度数高め・・・みたいな切れ味より、ビールの素材そのものの旨味を楽しむといった味わいでスッと入って行く。

 料理の味わいを邪魔しない良いところで、ビールの香りを楽しめる感じだ。

そして 「ブラウマイスター」  の後はガッツリとビールの苦みとコクを味わいたくなって、「ラガービール」と「一番搾りスタウト」のハーフ&ハーフをオーダー。

 
スタウトの色合いなんだが、ラガーのさわやかな苦みと相まってキリンならではの味のコクを楽しめる。   

 「ブラウンマイスター」と違った、さらにコクのある味わいが楽しめて、ビールが進む・・・

その後は・・・と言う感じで二時間ちょっと大人の時間を楽しんだ次第なのだ。
                                                                                                                                  
Posted at 2017/10/14 08:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2017年10月10日 イイね!

順番 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.2

順番 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.2 C26 のインパネ分解の最大の難関、センター吹出口さえ取れてしまえば、後はサクサクと分解が進む。

 C26 のインパネの分解には二種類あって、僕が今回行った センター吹出口から分解を始める方法と、ディーラーなどで行っている、エアコンパネルから分解を始める方法とがある。

 僕がセンター吹出口から始めたのには訳があるのだが、取り合えず、吹出口以降の作業を進めて説明したいと思う。

 吹出口が取れると、今度はオーディオの回りのパネルを外すことになる。


センター吹出口が取れれば、後はネジ一本を外せば作業の大半は終わった事になる。

 オーディオ周りのパネルを外すのだが、そこには、このインパネ周りで唯一のトラップ、たった一か所の「ネジ」が存在する。

 この「ネジ」さえ外してしまえば、パネルの分解は終わったも同然なのだ。


ネジを外してパネルを引っ張れば、エアコンの操作系も一緒に取れるのだ。

 僕が吹出口から分解を始めたのは、ここがポイントで、ネジを外せば、エアコンパネルまで一気に取れるのだが、エアコンパネルから分解を始めると、

「エアコン・パネル」→「センター吹出口」→「ネジ取り外し」→「オーディオ周りのパネル」と、分解する工程が一つ増える、まぁ、たった一つなんでどっちでも良いだろうという声もあるけど、パネルを固定する爪を少しでもイジリたく無いという事で上から方式で分解している。

 ここまで、パネルを外せば、純正のオーディオを固定する金具(ブラケット)が丸見えになるので、ブラケットを固定する4カ所のネジを外せば純正のオーディオが外れる。


オーディオを固定するネジは4カ所。これを外せばオーディオが引き出せるのだが、ATのシフトを「L」まで降ろした方が作業がしやすい。

取り外す前に、ATのシフトレバーをPからLへ倒した方が作業がやりやすくなる。
それから、シフトレバーと、その周りは傷が付かない様にバスタオルなどで覆っておいた方が良いだろう。

 ここからは、地デジチューナー GEX-P8DTV の取り付けと、配線がしやすいように、パッセンジャーサイドのインパネやAピラーを分解しておく。


地デジチューナーの設置やアンテナなどの配線がしやすい様にインパネを分解しておく。

 よいよ純正のヘッドユニットを取り外し、楽ナビAVIC-HRZ99 を取り付ける。


ココからは エーモン の 配線キットが大活躍する。ATシフト周りの養生を忘れずに

純正のラインに エーモンの エーモン N2462 オーディオ・ナビゲーション取付キット を接続して、配線の色と書かれている配線の接続名称を確認しながら 楽ナビ の配線と接続する。

 楽ナビAVIC-HRZ99 の接続が終わったら、地デジチューナーとの配線と設置だ。

 まだこの頃のナビの多くは、地デジチューナーが別置き・・・というパターンが多かった。
今回もナビ本体には、地デジチューナーが内蔵されていなく、別建てで地デジチューナーが用意されていた。


まだ、この頃は、アナログチューナーが本体に、地デジは別のチューナーでと言う感じだった。

地デジチューナーはパッセンジャーサイドの裏側に設置したいと考えている。

 後はアンテナ線などの配線作業に進む。





Posted at 2017/10/13 06:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2017年10月08日 イイね!

用意 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.1

用意 AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVチューナー取り付けVol.1 LCV E STAR (C26)福祉車両を購入して気になっていたのがAV関係だ。

純正のオーディオが装着されていたが、実は前のオーナーがナヴィを付けていた形跡があったので、そうした「遺跡」を使って簡単にナヴィを付けれれないか・・・と思っていた。

 そんな時、捨てる神があれば拾う神もあって、知人からちょっと古い「楽ナヴィ」とチューナー、AVIC-HRZ99とGEX-P8DTVを乗り換えで使わなくなるので譲るよ!という事で初夏のある日我が家にやって来た。

 地デジのアンテナはパッセンジャーサイドのみ・・・残っていたのだが、アンテナひとつだけ売っていないので、セットで購入。
取付キットは、メーカー純正はエラク高いので、パネルと配線キットがセットになっている「エーモン【N2462】オーディオ・ナビゲーション取付キット」を購入。取説、取り付け説明図は、メーカーのサイトからダウンロード。







 さあ!取り付けだ、という事で、C26のインパネ分解でマストアイテムのコイツを、まず製作。


なぜ!?クリーニング屋鉄ハンガーを・・・・先端をL字に曲げるのがミソ

 C26のインパネの鬼門、センター吹き出し口の取り外しに使うのだが、なんたって、なんで!?こんなに爪があるんだというほど固く取り付けされて、インパネバラシでは、簡単には取り外しできないのだ・・・


なんで吹き出し口ひとつに、こんな数のクリップがあるんだ!?(画像はパイオニア車種別フィッティグガイドより)

 作業開始。インパネの回りを養生。


気休め・・・かもしれないが一応、周りを養生して傷が付かない様に。

 まずまず、センターの吹き出し口を外すのだが、インパネバラシで少しずつ攻めても良いのだが、これがこれでもか!と強固に固定されているのだが、ハンガーの先端を「L字」に加工した部分を吹出口の斜め上方に入れて引っ張ると、これが拍子抜けするくらい簡単に外れるのだ。


吹出口の回りを、コジコジでも良いが、ハンガーを使うといとも簡単に外れるのだ。

 カコッと言う感じで外れるので、後はハザードのカプラーを取り外せば第一段階終了。



吹出口を外せば、後はサクサクと作業は進む・・・

 ここまで来たら、後は意外に簡単に作業は進む。さてさて、お次は・・・・




Posted at 2017/10/10 06:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 345 6 7
89 1011 1213 14
15 1617 1819 20 21
22 23 24252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation