• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2019年02月09日 イイね!

銀杏 徳小寺、熊本に行く。アーカイブス

銀杏 徳小寺、熊本に行く。アーカイブス 去年は北は北海道から南は九州まで、いつもの年と比べるとエラク出張の多い一年だった。

 幸いにも、その土地土地で良い時期に出張が出来たので、色々な画像をスマホに収めてきた。去年の年末、熊本に出張した時、現地のお客さんからお昼に熊本城を案内されたことは、あの地震のその後を間近に見る事ができて、非常に印象深かった。

 熊本への出張は、雨が降りしきる早朝から始まった。


気温も15℃を下回り、雨の降る横浜の早朝、羽田空港へ向かう電車に向かった。

 朝の五時ちょっと前の電車に乗り、横浜で京急に乗り換え羽田空港へと向かった。気温は 15℃ を下回り雨模様とも相まって寒い朝だった。

 こんな時間でも、電車はほぼ満員で、川崎辺りでようやく多くの人が降りて座る事が出来た。

 そして羽田空港へ到着。
 
 クリスマスが間近と合って、ロビーには大きなツリーが飾られているのが目についた。


大きなツリーが、その季節であることを僕に教えてくれた。

 早朝の空港のロビーを移動して、早めにチェックイン。

 
速い時間だというのにロビーはたくさんの人の行き来で活気づいていた。

 まだ朝食を済ませていなかったので、空港内で軽く蕎麦をお腹に流し込んだ。


いつもは 天ぷらそば がデフォルトなんだが、今回は、ちょっと奮発して(笑)温玉肉蕎麦を所望。

 今回のフライトは、初ソラシドエアーでの移動となった。


まだ雨の残る羽田をテイクオフ。

 背後から朝日が追いかけて来る幻想的な雲海をフライとして約二時間で熊本空港が眼下に見えてきた。


羽田から西へ向かうと徐々に雲が切れて来て、九州に着くころは熊本空港がハッキリと見えていた。


熊本空港へ着陸。僕が意識して主翼の近くに席を取るのはこうしたメカニカルな動きを楽しむためだ。

 熊本市内を一度過ごし、海側から空港へアプローチ。僕が主翼近くの席を必ず取る理由なんだが、やはり着陸時の主翼のメカニカルな動きがカッコいいからだ!!
 
 フラップフルダウン!スポイラーフルオープン!の着陸時の様子は何度見てもカッコいい!!

 レンタカーで熊本市内へと移動して、お客さんと打ち合わせ。お昼に近づいた頃、熊本城に行って見ませんかと言うお誘いを受け、何と二十数年ぶりに熊本城へと足を運んだ。

 もちろん、せっかく東京から来て頂いたのでという御もてなしもあったのだが、あの熊本地震から二年半と言う時間が経過した「今」の熊本城の様子を見て欲しいという気持ちもあったという。

 行幸橋を渡り、銀杏が黄金色に色付く小道を歩いて、

 
銀杏が黄金色に色付く小道を抜けて、本来は行幸坂を登るのだが・・・・。

 二の丸広場から城内を伺うと、


戌亥櫓の手前の石垣も地震で大きく崩れていた。

 二年と言う時間が経過しているにも関わらず、戌亥櫓手前の石垣も地震で大きく崩れたままになっていた。

  戌亥櫓 そのものも、


あの美しい石垣で支えられれていた 戌亥櫓 もかろうじて残った石垣に支えられていた。
 
辛うじて端の崩落を免れた石垣に支えられてた。

 そうした熊本地震から二年が経過した現実を眺めながら、再び行幸橋に戻って加藤清正像から 馬具櫓を見てみると、実はその 櫓 も、


最初は気付かなかったのだが 馬具櫓 を支える石垣も大半が崩れていたのだ。

 石垣の大半が崩れていて、ようやく支えられている状態だった。

 僕は 阪神淡路の復旧に携わり、新潟中越地震や芸予地震を見て来たのだが、改めて地震国日本という現実を熊本で目の当たりにして、

「今の熊本の様子は、今だからこそたくさんの日本人が見て、地震に備える気持ちを忘れてはならない」

という思いを新たにした。

 仕事と昼食の合間と言う短い時間だったが、貴重な体験ができた一時間であった。

 

Posted at 2019/02/10 00:21:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2019年02月03日 イイね!

横隔 ハラミが格安で美味い。我ステーキ食堂潜入セリ。

横隔 ハラミが格安で美味い。我ステーキ食堂潜入セリ。 実は先週中ぐらいから風邪の症状が出始めて、週末にはピークに。

 という事で金曜日の夜から爆睡して体調を整えて来たのだが、さすがにお腹が減って逆に栄養補給をせねばという事で、早速以前から気になっていた、相模原R16沿いの一軒のお店に潜入する事にした。
  
 そのお店は、R16沿いにあって確か 一昨年 くらいに開店したと記憶しているのだが、毎回 R16 を車で通る度にいつかはと思っていたのだが、なかなかタイミングが合わなくて、今回、ようやく潜入に成功したという次第なのだ。


R16を横浜方面に走行中に歩道橋の下をくぐると突然見えて来るのが、今回のお店だ。

 派手なのか派手でないのか分からない微妙な店構えなんだが、


往年のR66を彷彿!?させるようなない様な・・ジョンウェンが出迎えてくれる

 駐車場は、お店の裏手の斜め右方向に何台か用意されていて、そこに C26 を滑り込ませると、ジョンウェンのドアを押して店内に初潜入した。

 一転、店内は落ち着いた雰囲気で、ここでも古き亜米利加というか、そういった昔の亜米利加チックな調度品が並んでいた。


シックな内装の店内。テーブルとテーブルの感覚は広くバリアフリーなのもポイント高し!

 ここのウリは何と言っても ハラミ のステーキで、その名も 「食堂ステーキ」 だ!

 ハラミ は、確か牛の横隔膜付近の筋肉の事を刺したと思うのだが、柔らかい赤身のお肉で適度な脂分もあって僕好みな部位だ。

 
メインメニューの「食堂ステーキ」。ハラミのステーキで量を選べるが、とにかく安い。

 今回は、手始めに 225g で、ミディアムレアでオーダーしてみた。まず出て来たのがサラダとスープだ。


コンソメスープにキャベツのミニサラダ。この後ライスも出るがライス大盛り変更はエキストラ無しの無料だ。

 コンソメスープに、キャベツのミニサラダ。ここまでは至ってフツゥの感じなんだが、暫くするとライスと、メインゲストの 「食堂ステーキ」が出て来た。

 そうそう、トッピングも選べて「ガーリックスライス」、「おろしにんにく」、「わさび」、「鬼おろしだいこん」が選べるのだ。もしろんトッピング・レスも可能という事で、自由度高いのも魅力的だ。

 この 225g の「食堂ステーキ」 のプライスなんだが、消費税抜きで ¥1,360- というのだから安いとしかいいの無い価格設定だ。

 さてさて、安かろうそれなりだろうでは、この先が無いのだが、とにかくナイフを入れると柔らかく、そして口に入れるとジュシィ。

 まさにハラミの良いところがデンとでた一品で、あっという間に完食してしまった。たぶんこれなら 1ポンド は楽勝だろう。

 そうそう、後でネットを見返してみると、カレーも絶品らしい。


ゴロゴロ牛肉の、お肉屋さんの拘りカレーだそうで・・・

 今度はカレーも挑戦せねばと思っている次第で、また一軒行きつけのお店が増えた感じだ。

 オーナーも実に親切だし、ぜひ、今度は家族でと考えているのだ。 





Posted at 2019/02/03 16:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2019年02月01日 イイね!

棒記 最近駅のホームで目にするQRコードって

棒記 最近駅のホームで目にするQRコードって 駅ホームからの転落事故が多く、当初の鉄道事業者が公表していた時期より、かなりの前倒しで ホームドア が広がって来た。

 そんなホームドアを設置している駅ホームでよく見かけるのが色々な記号や表示。

 例えば QRコード が表示されているホームがあったりして


続々とホームドアの設置駅が増殖中なんだが、そこには色々な記号が・・・・

そうなると、一体その QRコード には何が書かれてるか!?気になるモンが人情で、早速人目もはばからずスマホで QRコード を読んでみた!!

結果


ホーム書かれている QRコード を読んでみると・・・そこには数字が!!!

 10,2,2 10両編成2両目、前から2番目のドア。という意味だそうで・・・見たまんま QRコードにしただけだった(笑)

 ところで QRコード って Quick Response の略だそうで、通常のバーコードよりより多くの情報を詰め込められるとか。最近はこんなモノも売られております。



 このホームドアで多く他で見られるのが、

 
ホームドアにドア位置などの情報が書かれているプレートが貼られている。よく見ると・・・・

 ホームドアの上の方に、列車のドアの位置や、加えて車両のどのドアか分かるようにプレートが貼られているのをよく見るが、さらに近づいてプレートを見ていると、


文字に沿って「点字」が刻まれているのだ。バリアフリーの一環なんだが・・・・

 文字に沿って 「点字」 が刻まれているのだ。

 確かに、これまでは点字ブロックしかなかったので、視覚障害者にとって一歩前進ともいえる表示なんだが、ちょっとホームドアがあるとは言っても電車に近くはないかい!?と思うのだが如何だろうか。

 視覚障害者でも気軽に街に出て、電車にも乗れる様にという取り組みは、今までできていたようでできていなったのかもしれない。

 ホームドアの設置で、一歩進んで、次はと言う段階なんだと感じた次第なのだ。
 

 
Posted at 2019/02/02 19:48:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

      12
345678 9
101112131415 16
17 18192021 2223
2425262728  

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation