• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年06月19日 イイね!

箱替 徳小寺 アメリカンポスト を替える

箱替 徳小寺 アメリカンポスト を替える今、玄関に鎮座しているアメリカンポストは徳小寺のお気に入りの逸品だ。

鋳物製で、16年選手とは思えないフタの開閉では実に良い響きで閉まる。カタンっという、まさに響きと言う感じの音がするのだ。

 しかし、子供の病気に関する学会誌など大きめの郵便物が多くなって来て、ポストに入りきらない事が多くなった。

 そこで A4 がそのまま入るポストを買って来て、後ろ髪を引かれる思いなんだが、お気に入りのアメリカンポストを降ろし、新しいポストを取り付けた次第だ。




鋳物製で5Kg近くもある我が家のアメリカンポスト。丈夫で鋳物製という事もあってフタを締めると実に良い響きで閉まるのだが。

 A4サイズの郵便物がそのまま入るポストという事で探すと、ある所にはあるモノで、さっそく入金して新しいポストを購入した。



 開口部が上向きなのは気になるところなんだが、A4サイズがスポッと入る投入口の広さは、今回の買い替えの目的にバッチシ合っていた。



A4サイズも飲み込んでしまう投入口とポストの大きさが魅力(クリックで拡大)

 さてさて取り付けなんだが、元々は壁掛けタイプなので、背面の強化のために 3mm のアルミ縞板を縫い付け、ポストの柱に取り付ける為に、これまた 3mm 厚のL字ステーを2個用意し、M5 のネジでポストに固定した。



ポストの強度UPと、取り付けした時のぐらつきを無くすために極厚のL字ステーを用意した。

 次に、元々のポストを置いていた場所にどうやってL字ステーを固定するかなんだが、



これが元々あったポストの固定場所。お気に入りのポストが外されて寂しそうだ。


 こちらも鋳物製なので、ポスト側は M5 だったが、ワンサイズ大きな M6 のネジを使って固定する事にし、L字ステーに Φ7 の穴を開け、それを治具にして、固定板に M6 の下穴を開け、タッピングしてネジを切った。



フツウの鋼板でないので穴あけとタッピングは至って簡単。ペーストをタップに塗ってハンドルを回すがスルスルと入って行く。

で、後はここに新しいポストを乗っけてネジを回せば完成だ。



M6 のトラスネジで固定しているので出っ張りが低く一体感がでる。

 今回は、ナベネジではなく SUS316L トラス小ネジM6x20mm4本入り を使用した。



気になったのは、ポストを固定している M5 ネジのナットから出っ張った部分が、引っかかったりしそうだったので、特に出っ張りの大きな4カ所には ステンレス M5フクロナット を被せた。



こうして袋ナットを被せれば、ネジで引っ掛ける事はないだろう。



完成した感じはこんな感じだ。



以前からあったポストの柱に上手くマッチしてくれた。

まぁ、周りのモノが16年選手なんで、なんだか買ったばかりのスニーカーみたいな感じだが、手前みそになるがなかなか良い感じに収まってくれた。

 あとひとつ気になった事があって、こんな悪戯をしてみた。



投函口のフタの一部を、日産アクティブレッド(笑)で塗ってみた。

 投函口をふさぐフタの一部を ソフト99 の タッチアップペン ニッサン カラーナンバーAJ4 アクティブレッド で塗ってみた。



どうも黙っていると、ポストを開けるノブをガチャガチャされそうなので、ここが投入口と意思表示したかったからだ。

 これで完成を見たのだが、思わぬ二次的なメリットもあって、回覧板も飲み込めるので留守中も回覧板が滞ることなくポストに入るので実に助かっている。

 残るはいままで頑張ってくれたアメリカンポストなんだが、





流石に16年と言う月日は外装が日焼けしてしまっているが、なんたって鋳物製で丈夫で、前後のフタのバネもステン製なので錆も無く反発力も衰えていない・・・

流石に置くところも無い状態なので、どなたか欲しい方がいらっしゃったら送料だけでお譲りしたいのだが。

良い嫁ぎ先が見つかると良いのだが。



(追伸)
TOP 画像は、徳小寺がアメリカに渡った時、ロス郊外で同じようなポストを見つけ、日本に帰ったら、こんなポストが欲しいと思ったイメージの画像。
本当にアメリカでは、こんなポストがたくさんあった。

日本に帰って、同じようなポストを捜して買った時には、さすがにスヌーピーまでは至らなかったが・・・・(苦笑)



Posted at 2020/06/19 13:44:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月17日 イイね!

差異 ENGINE イルミが点灯しない事実が。

差異 ENGINE イルミが点灯しない事実が。 スターターボタン、まぁ最近は プッシュボタン って言ってるが、

「こんなとこ代えても、な~んにもならない」

という声もあるが、そこはクルマ好きの「性」で人より違うモノをと考えてしまうもんだ。

ただ、先立つものが無いので如何に費用を掛けずにという大前提があるが。

 日産の 値段の比較的「高い」クルマの プッシュボタンを C26 に着けて見ようという至極単純明快な欲求を満たすために、次にオークションで、「ハーネス付き」 の フーガかエルグランドのプッシュボタンを捜した。

 するとちょうどよく フーガ の「ハーネス付き」 の出品を見つけ、これも格安で即落した。


通常はコネクターから取り外した状態で出品されるパターンが多いが、中にはハーネス途中からぶった切った状態で出てくる場合がある。

 多くのオークションでは、コネクターから切り離された状態で出て来るモンなんだが、中には、ハーネスの途中から ブッタ切った状態で出て来るパターンがある。

 まさに今回も、そのパターンで、目論見通りの逸品を格安で手に入れる事が出来た。この落札品が後にどうなるかはお楽しみにという事で。

 一方で、過日、交換したシフトパネルに付いてきた、プッシュボタンからコネクターを取り外し、基盤表面の チップLED だけ取って、LEDを取った後は、端子を残して基盤をバリバリと破壊した。


なんだかもったいない気もするが、後で C26 に 高い日産車 用プッシュボタンを移植する時に威力を発揮するので「惜しげも無く」 基盤を破壊。

 そんなこんなで、移植を見越した作業を続ける中、程なく、即落した フーガの「ハーネス付き」 のボタンがやって来た。

 せっかくなので、通電して改めてイルミの点灯パターンなどを確認してみたのだが、そこで、思わぬ発見をしてしまった。


即落した 初代フーガ の プッシュボタン は下部の 「ENGINE」 の文字が光るのだが・・

 この 初代フーガ の プッシュボタン だが、イルミが入ると下部の「ENGINE」にもイルミが灯るのだが、最近の 値段が高めの日産車用の プッシュボタンはなんと、


最近の 値段が高めの日産車 に装着される プッシュボタン は ENGINE に灯が灯らない。

「ENGINE」 の文字に灯が灯らないことが分かってしまった。

 新しいプッシュボタンを改めて分解して、よ~く中身を見てみると、現行型もちゃ~んと LED さえ装着すれば 「ENGINE」 の文字も光るようになっていた。

 そこで、机の中を漁ると、懐かしい砲丸型のLEDとCRDが出てきたではないか。出てきた LED は「赤色」だったが、ボタン部の発色をオリヂナルの ホワイト から ブルー に代えたら色味的に良いかもと思い、ボタン部用の チップLED 、基盤の中央の LED に被さっている黄色の被せモノを、思い切ってエイっと剥いだ。

 過去に LIMITED号 のメーターのLED化をした際に、メーターの碧色化を狙った時に、メーター内のLEDに被さっていた被り物を剥ぐと青色になった経験からそう思ったのだが。

 
LIMITED号のメータは、通常は黒く、キーを回すとメーターが浮かび上がる様になっていた。さらに、タイマーを噛ませ、指針→文字と時間差で光るようになっていた。

 先ずは、「ENGINE」の文字用のLEDが付く場所に、CRDとセットで、砲丸型LED を半田付けして、さらにLEDの先端を、光が拡散するようにやすりで平らに削った。

 
手持ちの 赤色砲丸型 LED を CRD とセットで半田付けし、基盤中央のLEDは表面の被せモノを取った。

 で結果はと言うと、


LEDの被せモノを取っただけで 表示が碧くなり、「ENGINE」 の文字も均一に光るようになった。

狙い通り、ボタンは碧く光り、「ENGINE」の文字も均一に赤く光るようになった。

 さてさて、次は、移植に備えた配線を考えねば。






Posted at 2020/06/17 03:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2020年06月14日 イイね!

手作 徳小寺ボッチャのボールを作る。

手作 徳小寺ボッチャのボールを作る。 皆さんは 「ボッチャ」 という競技を知っているだろうか。

 元々は欧州で、肢体などに障害があっても、スポーツを楽しめるようにと考案された球技だ。

 正直、ウチの子も、もはや身体の自由が利きにくい状態なんだが、それでも身体を動かさなければ、ますます重症化するので、さてさてどうしたモンかと思っていた矢先、紹介されたのが 「ボッチャ」 だった。

 これが一見、見た目は単純なんだが、意外に頭脳戦でやってみると誰もが楽しめる競技だ。

 せっかくなので、家でも練習を兼ねてリハビリもできるという事で、ボッチャのボールを買おうとしたのだが・・・・値段を見てビックリで、


1球で¥6,000- 超え。こんな小さなボールがねぇと思ったが・・・



1球で ラクラク \6,000- を超えてしまうのだ。

 これが、試合で使う13球を揃えるとなると、


試合に必要な13球セットを買うと、安いモノでも ¥20,000- 超え!!




安いセットでも ¥20,000- 超えで、上はキリがないくらい高いモノだった。

 いやぁ流石にいくら子供のためにと思っても、そりゃあ厳しいでしょうという事で、思い付いたのが、ぬいぐるみなどを作る時に使う「ペレット」を買って自分で作ろう!と画策した訳だ。

 ここで、ボッチャのボールの規格なんだが、手作りで大事なファクターは、重さと大きさ。で規格はと言うと、

周長 270±4mm
重さ 275±12g

表皮 合成皮革


という事で、ザっと計算すると、どうも周長を守ると、結構中に詰めるペレットの重さが必要と言う事で、比重を求めて、プラ製とガラス製を混ぜる事にした。




 実際に作ってみると、計算通り、プラ製のペレットでは 200g が精いっぱいで、そこでガラスのペレットを混ぜるのだが、さすがに容積と混合量を真面目に連立方程式を作ってまで考えるのは面倒で、エイヤッと混ぜながら詰めて、まだ足りない、多過ぎたを繰り返して何とか完成した。


縫い目が完全に素人の作品なんだが、ウチで練習するには十分だろう。ヨシヨシ。

 さらにやってみると、均等にプラペレットとガラスペレットが混ざらないと重心が狂って上手く転がらない・・・やってみて、市販品の値段の高さが分かった次第なんだが、久々に頭と手先を使わせてもらった。

 まだまだマイナーな競技なんだが、最近はボツボツ TV でも紹介されるようになって、競技人口も増えているよう。

 そうしたら量産効果で・・・と思っている次第なのだ。




Posted at 2020/06/14 04:27:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2020年06月13日 イイね!

構想 スタータボタン。とりあえず、こんな感じで。

構想 スタータボタン。とりあえず、こんな感じで。 先日、某オクでシフトパネルを見つけ交換したブログをUPしたが、それと同時に、とあるモノも購入していた。

 スタータボタンだ。

 もはや最近は、プッシュスタートボタンの存在は、至極当たり前の存在で、もしかしたら、インテリキーの普及もあって、「鍵を挿して回す」なんていう行為は忘れ去れれてしまうかもしれない勢いだ。

 そんな、プッシュスタートボタンなんだが、どうせならお気に入りのデザインのモンを使ってみたいと思うのが人情だと思うのだが如何だろうか。

 日産車の場合、C26タイプのスターターボタンをスワップする場合、多いのが、


ジューク nismo タイプのボタン。プッシュスイッチ周りのリングがレッドに染まっている。



ジューク ニスモ用プッシュスタートスイッチ だろう。

 シンプルなデザインながら、日産らしいレッドのリングの意匠がカッコ良いもんだ。

 ただ、これなら自分で手持ちのスターターボタンを分解して、もっとキメの粗いアルミフレークの入った塗料で塗った方が・・・なんていう事も考えられて、踏ん切りがつかなかった。

 そこで落ち着いて、他の日産車のスターターボタンを改めて眺めてみると、


スカイランなどもこのタイプだ。


フーガなどが採用する、キーポジションが分かるスターターボタン。

結構色々なモンがある事に気付いた。

 そんな中で、気になったのが フーガ 等々に採用されているタイプで、見た目の高級感もあるが、キーポジションが LOCK-ACC-ON と点灯するのがいたく気に入った。

 さらに、このタイプには、プッシュボタンが2種類あって、


ボタンが黒か白か・・・やはり「白」でしょう。

ボタンが「黒」か「白」かの2種類なんだが、落ち着いた雰囲気なら「黒」、これ見よがしに、変えたことが分かるのは「白」という事で、せっかく交換するならという事で、


もしもの為に、オリヂナルのスターターボタンと、お気に入りの「高いクルマ向け」(笑)のスタータボタン。



現行型の「白ボタン」を用意した。

 あとは、LOCK-ACC-ON をどう光らせるか、さてさて、コーヒーでも飲みながら考える事にした。





スタートボタン プッシュエンジンスターター フーガ
Posted at 2020/06/13 10:37:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2020年06月08日 イイね!

警告 フューエルリッドコーションラベル を貼る。

警告 フューエルリッドコーションラベル を貼る。 PL法だけではなく、少しの事で裁判沙汰になってしまう海外の事情。特に北米では顕著なんだが、まるで最近のタバコの注意書きみたく、給油口周りも注意書きや警告の文章で大変な事になっている。

 日本のハイオクだ、レギュラーなどと言う貼り紙・・・いやいや、シールなんてカワイイもんだ。

 それでも、当家の C26 は、いつの間にかフエールリッドの油種のシールも剥げ落ち!あまりにも殺風景なので、キャップに「レギュラー」印の マジカルカーボン を貼っていたりする。





キャップに油種を表すマジカルカーボンを貼っているのだが・・・

 もうここまでやってしまえばしてやったりなんだが、どうも性格的に「蛇足」が好みの様で、今度はリッドに何か貼ろう!と思い立ち、その瞬間に思い立ったのは、「輸出仕様」 はどうだと、早速ネットを彷徨うが、どうも日産系で良いモノが無い、悔しいかな、憎っくきトヨタ輸出仕様のコーションラベルは山の様にあって、その中から、比較的シンプルで分かりやすいモノを選んだ。



正直、GSでフルサーヴィスを受けても「UNLEADED」の意味なんて分からないだろうなぁなんていう突っ込みはご容赦願いたい。

 取り付けは至って簡単だ。フエールリッドのラベルを貼る位置を脱脂して、


アルコールやパーツクリーナーなどで脱脂。まちがってもシンナー類は悲劇を招くのでご法度だ。

ホリゾンタル、ヴァーチカルを確認して貼るだけだ。


ラベル1枚でもエラク雰囲気が変わるモンだ。日頃は見えないけどね。

 日頃は見えないだろうという声がある事は重々承知の上なんだが、こうした見えないところにも気を遣うのがマニアだろうと僕は自分に言い聞かせている。(笑)

 相変わらず¥1,000- 以下の POORイジリを楽しんでいるが、お金をかけるだけがクルマじゃないとも、自分に言い聞かせている次第なのだ。



マジカルカーボン 輸出仕様 純正フューエルリッドコーションラベル
Posted at 2020/06/08 00:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 12345 6
7 89101112 13
141516 1718 1920
21 2223242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation