• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2020年11月02日 イイね!

曇洗 本格的な冬が来る前に ひと洗い

曇洗 本格的な冬が来る前に ひと洗い 考えて見れば、2020年もあと2ヵ月になってしまった。

 件の コロナ渦 のせいで、なんだか季節感どころか月日の感覚も麻痺してしまったようで、11月の声を聴いてもピンっとは来ないのが本音だ。

 と言っても、今年で9年を経過した、オンボロ C26 福祉車両 とはいっても身だしなみはちゃんと・・・と思い、洗車には気を使っている。しかし、僕も半世紀以上稼働していると、なかなか身体がサクサクと動かないモンで、今回も正直、洗車なんてと思っていたのだが、朝起きて外を見ると、洗車には持って来いの 曇天模様!

 これは時間をかけても洗車ができると思い立ち、ちょっと遅めの朝7時から始めた。


これまでセダンに乗り続けて来た僕にとって、背高箱車の洗車は過酷だ。

 部屋から脚立を出して、洗車の「七つ道具」を倉庫から引っ張り出して、まずはお気に入りの「ボディソープ」(笑)を、今年11年目の洗車用の金バケツで泡を立て、

金属製のバケツなんだが、もう十年以上使っている。BMW純正のシャンプーは泡立ちが気持ちいいくらいだ。

洗車を始めた。

 今日は曇り空で、殆ど無風状態。まさに洗車の為の休日と言った風情で、これならボディにかけた水やシャンプーが乾きにくいので、時間をかけて休み休み洗車を続けた。

 今回も、来年十年選手になるという事で、黄ばみやマイクロクラックの気になるヘッドランプを気合ひとつで磨き、


遠目に見ると綺麗なヘッドランプなんだが、近くで見るとマイクロクラックが・・・

洗車がしやすい様にと選んだ筈のホイールなんだが、実際は意外に凹凸が多くて実は苦戦しながらホイールもコーティングした。


単純なデザインなんで洗車がラクなんて思ったが・・意外に凹凸が多くてねぇ

 洗車をしていると、必然的にクルマの周りには水たまりがあちこちにできるが、お日様の角度と天気の具合によって、水たまりに反射した光が洗車したてのボディに映ると、


晴れ過ぎても出ないし、お日様の角度によっても出たり出なかったりのボディに映る「虹」。

「虹」ができるのだが、今回も条件があったのだろう、ボディに「虹」が映っていた。

 一通りの洗車が終わると、遅い昼食を取って、ボディの隅や袋部の水切りの為にひとっ走りして「記念撮影」。


こうした曇天模様の時も、「ナチュラル・ハーブ」のボディカラーは映えるもんだ。

 来年で10年選手になる、ウチの C26 なんだが、オイルを馬鹿食いするとか、ボディの彼方こちらで、ミシミシ、ガタガタ、ガタン!ガクン!と異音のオンパレードなんだが、クルマ椅子が載せられて、ほどほどの外寸のおかげで、色々なところに行ける。

 セダン以外は似合わないと言われつけて来た 徳小寺 なんだが、これからもコイツをどう維持してゆくか、最近は思いを巡らせている次第なのだ。











Posted at 2020/11/02 13:18:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2020年11月02日 イイね!

翻訳 アムロ、訳しまーす。

翻訳 アムロ、訳しまーす。 ついつい先日、ガンダム版の「ポケトーク」あったらねぇ・・・・

 といって、某家電店で友人と話していたんですが、いやぁまさか本当に限定版とは言え出てくるとは!!


ポケトークS × 機動戦士ガンダム
→ https://pocketalk.jp/s/gundam/?i=nav
Posted at 2020/11/02 08:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | パソコン/インターネット
2020年11月01日 イイね!

中期 初代 S30Z 前期から中期へ外装偏

中期 初代 S30Z 前期から中期へ外装偏 S30系 Z の変遷の中でも一番大きなマイナーチェンジが 1973年10月に行われた。

 それまでの、「初期型」、「前期型」から中身も外装も大きく変わり、中身も忍び寄る公害対策で、「48年排ガス規制」に対応するために、アイドルリミッタや点火時期の精密化などなどでエンヂンも変わりつつあった。

 中身の変化も大きかったが、外観の変化も大きかった。

 まずは、外観上の最大の変化である リヤ 周りを見て見よう。左が「前期」まで、右が「中期」以降になる。


人気の高い初期・前期型の「ワンテール」。中期以降はバックランプが独立して「ツゥーテール」に意匠変更された。

 それまで、「ストップ」、「ターン」、「リヴァース」ランプがひとまとまりになっていたが、中期からは「リヴァース」ランプが独立し、われわれの世代では、前期までを「ワンテール」、中期からのリヤランプを「ツゥテイル」と呼んでいる形に変容した。
 
 これ以外にもフロント周りのウィンカーなどなどの形状が微妙に変わっているが、やはりリヤ周りの変化が一番大きいだろう。

 ハッチバック周りで大きく「ふたつ」の変更が行われた。

 まずひとつ目が、「熱線」の方向だ。


前期までは「熱線」が「縦」にリヤスクリーンに走っていた。

前期型までは、「熱線」が「縦」に走っていたが「中期」からは、


「中期」以降は「熱線」が「横」に設えられた。

「横」に変更された。

 さらにハッチバック周りで言えば、もうひとつ。意外にこれも気づかない人が多いのだが、「前期」までは、リヤの「ガスダンパー」が、


前期型 までは、リヤハッチを支える「ガスダンパー」が左側一本だった。

左側一本だったが、中期からは、


中期型以降は、両側2本のガスダンパーでリヤハッチを支える様に変更。

ダンパー一本によるアンバランスが起き、ハッチを支えるリンクの 偏摩耗 によって、ハッチそのもののズレや、それに伴う異音の発生の防止に、ダンパーが2本に変更された。

 ちなみに、僕の記憶が正しければ、国産車で「ガスダンパー」を用いたリヤハッチは S30系が最初だった・・・と思う。なんたって、あの TOYOTA2000GT のリヤハッチだって、


エッと思われるかもしれないが、あの2000GTだって、リヤハッチを開けるとダンパーが無いから「つっかえ棒」が居るのだ!!

ダンパーを使っていなかったので、リヤハッチを開けると、三本さんが嫌いな「つっかえ棒」が必要だったのだ。


「何とかなりませんかねぇ」の名セリフが蘇る(笑)

 そして、S30系 Z の最大のトピックは、高性能を誇った Z432 と 240Z が、厳しくなる公害対策と、オイルショックによるガソリン価格の高騰に伴って販売が中止された。

 ここから、スポーツカー Z の暗黒の時代が始まるのであった。



この年から始まった オイルショック によって「省エネ」が叫ばれた。ガソリンスタンドも「日曜日」は休みになった。


















フェアレディ フェアレディZ Z S30 S30Z
Posted at 2020/11/01 07:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | フェアレディ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 45 67
8910 11 12 13 14
15 16 1718 19 20 21
22 2324 2526 27 28
2930     

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation