• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

断線 テール&ストップランプ バルブLED化。

断線 テール&ストップランプ バルブLED化。 C26 AUTECH Life Care Vehicles が我が家にやって来て二度目の車検がやって来る。

前回は、なんたって前のご主人が法人でロクにメンテもしてなくて、使い倒しの状態だったので、あれやこれや手を入れたのでとんでもない費用になったのだが、今回は、まぁ落ち着いて、やることはやって先延ばしできる事は先延ばししよう・・・ということで、取りあえず車検の見積もりを取ってみた。



到来 車検がセレナにやって来る
→ https://minkara.carview.co.jp/userid/124785/blog/44771143/



ブレーキ関係は、C26 がやって来た時に総取替したのだが、、やはり交換時期みたいで・・


 ディーラーでピットに行く C26 を見て、ブレーキランプ が切れているのを発見。車検までに自分で交換する事にした。

 せっかく交換するのなら、以前から気になっていた LEDバルブ T20 HPW 7.5W 大型チップ 5SMD ダブル球 を買って人柱になって見ようと思った次第なのだ。





 注文して、タイミングにもよるんだろうけど、翌日には届いた!


最近のネットショップは対応が早いところが多い。業者もそうだが運送業者の方々の努力も頭が下がる思いだ。


 さっそく開けて見てみると、


まぁ初期のころの使えないLEDバルブを思えば小さいが、それでも白熱球より大きくなる感じだ。


標準の T20 白熱球よりザっと測って 20mm くらい長い LEDバルブが出てきた。
まぁ、初期のころのツブツブLEDをこれでもか!と並べていた時代を思えば小さくなったが、薄型になっているランプ類が多い昨今、入らないなんていう事例もでるんだろうねぇと。


LEDが出始めた頃は、こんな感じで、デカクて数が多くて暗くて・・・


 さて、さっそく日が明るいうちに来たので、サクッと交換してみる事にした。まずはテールランプを外すのだが、最初に M10 のボルト二か所を外す。
そうしたら、残りはピン三カ所で止っているのだが、


ボルトは当然ながらサクッと外れるのだがピンがねぇ・・・固いんだよホント。


このピンが固くてねぇ・・ほぼ水平に引っ張って取らないといけないんだが、ハーネスもつながったままなので、注意して引っ張らないと悲劇に見舞われるので注意が必要なのだ。

 外してしまえば、あとはバルブの交換なんだが、切れていた T20白熱球は、やはり、


表面がかなり黒くなっていた。


表面が黒く変色し、中のフィラメントもものの見事に切断していた。


交換は新旧、差し替えるだけ。ただこのLEDバルブは極性があるので点灯のチェックを忘れずに。


 新旧のバルブを交換して、点灯チェックをしたら組み直して、とりあえず ドライヴァーサイドだけ交換して、白熱球との比較をしてみた。


強烈な逆光の中、LEDに交換したドライヴァーサイドは 光点 がハッキリわかる。


 生憎タイミングが悪く、強烈な逆光の中なんだが、それでも LED の方は 光点 がハッキリ分かるし、レンズ内にほぼ光が回っているのが確認できた。

 あとは、とにかくこの手のLEDは発熱が大きいので、耐久性がポイントだろう。

 取りあえずは「不灯」は解決したので、無事に車検は受けられそうだ。あとは、ブレーキのパッドとローターを揃えてと、車検に向けた準備は着々と進行中という次第なのだ。
















Posted at 2021/02/20 22:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2021年01月20日 イイね!

燃焼 ここを乗り切れば脂肪が燃える・・階段。

燃焼 ここを乗り切れば脂肪が燃える・・階段。 年が明けて、やはりというか、やっぱり「緊急事態宣言」が出て健康にますますスポットが当たっている。

 そんな何か社会現象が起きると出てくるのが、新橋駅 SL 広場 のマスコミのカメラと取材陣。

 それでなくとも、最近はアンケートと称した新手の勧誘が横行して鬱陶しいのに、マスコミのクルーがいると邪魔で邪魔で(笑)


この日も、日テレの「ZIP」のクルーがSL広場でインタヴューをしていた・・・

 「健康志向」がますます叫ばれる中、都内の京浜東北線「田町駅」の階段は、ずいぶん前から利用者に「健康」を求める階段として有名だったのだが・・・いったい「健康」を求める階段とは、どんな階段なのか!?

 ズバリ!その階段の名前は「健康階段」だそうで・・・


地味な印象しかないが(笑)意外に教育施設や企業が集まっている「田町駅」界隈。

 そのうちのひとつ「芝裏口」の階段に接近遭遇してみよう!

 階段に近づいてみると・・・・・


田町駅の「健康階段」のひとつ、「芝裏口」に近づいてみると・・・おっ!階段に何か書いてあるぞ!?

 何やら階段に何か書いてあるのが見える。もっと近づくと。


階段一段毎の「消費カロリー」が書いてあるぞ!

階段一段毎の「消費カロリー」が書かれているではないか。

 さらには、途中に大見出しで、


メタボ族には、思わず余計なお世話だ!と言いたくなってしまうけど・・

「スローガン」が書かれている・・・

 しかし、なんで階段に「消費カロリー」を書こうと思ったかと言えば、実は「エスカレータ」のマナーの悪さに区の職員が、頭を悩ませて、どうしようかと思った時に、発想を変えて「エスカレータ」をできるだけ使わない様にしてもらおう・・・その為にはという事で発案されたらしいのだ。

 それでなくとも、マスクで息が苦しく、もしかしたら、この階段を使えば「高地トレーニング」にもなるかもしれないという事で、マスクをして、この階段を上がると結構ハードだったりする。

 エスカレータでスイスイ上がって行く人並を横目で見ながら、敢えて「階段」を使うというストイックな感じは、精神共に鍛えられる・・・のかもしれないと思える「健康階段」なのだ。






 






Posted at 2021/01/20 11:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2021年01月18日 イイね!

到来 車検がセレナにやって来る

到来 車検がセレナにやって来る 黙っていても、コロナが猛威を振るってもやって来るのが、「車検」。

 今回は、前回気になる部分を徹底的に手を入れたので、ちょっと一休みをして・・・と考えているのだが、取りあえずブレーキ関係は交換が必要だろうなぁ、それから、あれも、これも・・・いかん、いかん、今回はと思うのだが、とりあえず見積もりを取ってみたのが TOP 画像という次第で、ちなみにこれは1ページ目になる。

 さてさて車検の予約を完了して、あとは、神のみぞ知るだ。

 また何かあれば、ご報告したいと思う。












Posted at 2021/01/18 22:15:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ
2021年01月16日 イイね!

補正 今年の節分は 2月2日 です。

補正 今年の節分は 2月2日 です。 「節分」は、「立春」の前の日という事はご存知の通りなんだが、じゃあ今年の「立春」は何時かというと、

2月3日では無く 2月2日 。

いえいえ、2月3日が 「節分」 だろうという声が聞こえるが、今年は 124年 ぶりに「立春」が一日前倒しになるのだ。

 暦と言うのは、固定されていると普通は思うのだが、実は厄介なモンで、正確に言うと一年は 「365日」・・・では無くて 「365.2422日」 が正解。オーヴァー分の「0.2422日」は、約「6時間」で、その約「6時間」分、本当は一年が長い訳で、何もせずに、そのまま普通に時を刻むと、必然的に誤差が生まれるのだ。

それを補正するのが「閏年」と言う次第。これを簡単に図に書くと、


毎年「6時間」の誤差が重なると、4年目には、ちょうど「一日」分差ができる。

毎年「6時間」の誤差が生まれて、これが「4年目」には、

6時間x4年=24時間 1日

という事で、4年に一度、一日増やす、「閏年」でリセットしているんだが、ここで懸命な皆さんなら、ちょっと待て「0.2411日」という事は、正確に言うと

0.2422日x24=5.8128時間 という事は、さらに「0.1872時間」の誤差が生まれるんじゃない・・・という事で、

6時間-5.8128時間=0.1872時間
0.1872時間÷24時間=0.0312日
(ちなみに約45分)

これが400年続くと 100 倍 誤差が出るから、

0.0312日x100倍 = 3.12日

ズレるので、400年の間に「閏年」を「3回」減らすという事を人類はやって来たのだ。

 ただ、ここにも問題があって、小数点以下の誤差がまた生まれている訳で、その補正も・・・さらにさらに、正確な「立春」の日は、太陽の角度「太陽横径」が絡んできて、

「立春」の天文学的な定義は「太陽黄経が315度になった瞬間の属する日」という事で、国立天文台が観測と計算をして、

「2021年の立春は、2月3日23時59分」

であると、暦と太陽横径を加味して「官報」で発表。

それで 今年の「立春」は 2月3日 なので、「立春」の前日が「節分」という事なので、

2021年の「節分」は 2月2日 となったという訳。

 もう面倒なのだが、細かいハナシをすれば、地球の自転も一定でないので、さらに・・・は考えないでおこう。(笑)

という事で、「二十四節季」は実は一定ではないという事をご理解頂ければ大いに助かるのだが、再度、今年の節分は

2月2日

という事だけは、お忘れないように。












Posted at 2021/01/16 05:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2021年01月15日 イイね!

旅程 あと少しで4年目がやって来る。

旅程 あと少しで4年目がやって来る。 2017年2月26日。

我が家に C26 がやって来た。その時の走行距離は 59,185Km。

 1月11日で、76,300Km を走破、まぁ、U14の時は、毎日通勤で 50Km を走っていたこともあって、年間 20,000Km 近く走っていた事を思えば、平均年間走行距離が 約4,300Km 弱と言うのは少ない限りだ。

 その間に、ツゥスト並みにオイルを喰う事が分かったり、オイルばかりか燃費も極悪でねぇ。

 それでも、クルマ椅子の子供にとって、我が家の C26 はどこにでも行けるスゴイクルマで、それは家族にとっても同じ事で、C26 が無ければ何もできない大事な相棒になっている。

 さらに、福祉車両に対するインフラが如何にお粗末かという現実にも突き当たった。

 これから、どんな時間を過ごすのか、子供が何故病気を持って生まれてきたのか、自分も人生半世紀を超えて色々と考えさえられてしまう。

我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか。

そんな事をつらつらと考えてしまう今日この頃なのだ。









Posted at 2021/01/15 02:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | LCV E STAR | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      12
3 456 789
10 11121314 15 16
17 1819 2021 2223
2425 26 272829 30
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation