• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

平頭 ナンバープレート フラットボルト

平頭 ナンバープレート フラットボルト 最近、ちょっとネタ不足なので、ちょっとした「小ネタ」を仕入れてみた。(笑)

 ナンバープレートの固定用のボルトなんだが、僕的には、ネジ感剥き出しでイマヒトツ気に入らなかったし、一応、クロメート処理はされているが、対候性に期待できず、事実、ボルトがサビたままのクルマもよく見るし、酷いもんになると、ボルトの錆を含んだ雨水などなどがナンバー表面に、さび色の筋を作っていたりする。

 僕の場合は、念のために SUS製のボルトには交換しているが、実はこれは非常に厄介なモンで、SUS の ニッケル基 と反応して、今度は固定用の金具と電飾を起こして金具が錆サビになってしまうのだ。

 そこで良いもんは無いかとネットを徘徊していたのだが、アルミ製でカラーヴァリエーションの多彩な一品を見つけた。

それが ネジのトミモリナンバープレート用ボルト フラットタイプアルミ(ブラック) 3本 + 工具付セット だ。




 オーダーして2日目には我が家のポストに投函されていた。


モノは小さいなモンなんだが、緩衝材付の封筒にシッカリ梱包されて入っていた。


アルミ製でアルマイト処理された軽量でスマートなモノだ。

 さてさて、封筒を開けて中身を見てみよう。


乗用車用は、フラットボルト 3本 に、トルクスレンチ がまとめて入っていた。

 見た目大きな封筒なんだが、中身は小さなビニール袋に入った、ボルト 3本 に、トルクスレンチ 1本 が入っていた。

 それでは、さっそく交換してみよう。まずは現状の様子だ。



ナンバーを交換して5年が経過するが、SUS製ボルトなので曇りはあるが錆びていない。

 現状のボルトを取り外し、フラットボルト に交換するだけ。5分もかからない。



ボルトのカラーは、シルバー、ブラック、グリーン と悩んだが、ブラックを選んだ。ネジの頭が出っ張らないだけでも、エラク、スッキリと見えるモンだ。
これなら シルバー の選択でも良かったかも。


 カラーがブラックで、ネジの頭が出っ張らないだけでも、エラク、スッキリ見えるのには驚いた。

 これなら グリーン は変化球なんだが、シルバーでもいい雰囲気だったかもしれない。

 リヤも同様に、普通車は封印があるので 1本 だけの交換で、有難味は無いかと心配したが、


リヤは封印があるので 1本 のみの交換なんだが、意外や意外、これだけでもスッキリとする。

 この手のフラットボルトは、最初、ナンバープレートの盗難防止として、トルクスタイプのモノとして発売されたモンなんだが、まぁ、今では盗る方も、トルクスくらいは持っているのがフツウだし、盗難防止という観点では、無いよりはマシというレヴェルなんだろうけど、それより見栄えが良くなるという方のメリットが大きい様な気がする。

 余談なんだが、ボルトを買った ネジのトミモリ なんだが、ネジの種類が多くて、送料は掛かるが 1本 からオーダーできるので、実に重宝している。

 種類もそうなんだが、フツウは 駄鉄 の SS400 くらいしかないのが、ここでは S45C や SCM435 などなど材種も豊富なので大いに助かっている。

 SUS だって、オーステナイト系や、マルテンサイト系 もあって実に心強い。

 近所に、そうした 1本 から気軽に買えるネジ屋が無いのが非常に残念なんだが、こうしたネット系のネジ屋が頑張ってくれているので見るだけでも楽しいモノだ。(閑話休題)

 たかがネジ、されどネジで、ナンバーのネジを替えたからと言って、クルマの軽量化が大幅に進めるとか、静電気の放電なんて有りえない(笑)なんだが、千円ちょっとのプチ整形を楽しむのも良いモノだと感じた次第なのだ。




Posted at 2021/08/29 14:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年08月24日 イイね!

継走 聖火リレー に選ばれる

継走 聖火リレー に選ばれる 我が家の奥の奥に置かれている円筒の筒。

その筒の先には、東京2020パラリンピック の エンブレム が刻まれている。

そう、この中には 東京2020パラリンピック 聖火リレー の トーチ が入っているのだ。


我が家の奥の奥に佇んでいる一本の 筒 。その先端には・・・


東京2020パラリンピックの エンブレム が 円筒 の先には刻まれていた。

 病気が分かって 12年以上が経過したが、いまだ治療法が分からず、日々、病状が進行している我が子が、実はまったく僕の知らないうちに、パラリンピックの聖火ランナーに応募して、当選したのだった。

 そして先日、公道でのリレーは無くなったが、クローズドした会場で短い距離でのランとトーチキスを無事に終える事が出来たのだった。

 もはや腕は肩までも上げるのが限界の中、多くの人のサポートで聖火トーチを繋ぐことに成功したのだった。

 その記念に、東京2020パラリンピック の 聖火リレー の トーチ を入手して、そしていま手元で細かいディテールを見ている最中なのだ。

 トーチの側面には、東京2020パラリンピック のエンブレムが刻まれ、


側面には パラリンピック のエンブレムが燦然と輝く。

全体は「桜ピンク」と呼ばれる、淡い美しい桜色に染め上げられている。

 全長は 710 mm 、重さは本体が 1Kg で、燃料のカートリッヂが装てんされると 1.6Kg のウェイトとなる。


アルミ押し出しによる薄肉断面と機械加工併用による複雑な形状となっている。

 さて、端部から細かいディテールを見てみよう。

 意外に見落とされがちなのだが、トーチを持つ部分に、ドーム状の突起物が付けられている。最初は、どういった事で付けられているか不明だったのだが、子供が実際にトーチを持つ際に、


ちょうど、トーチを持つ部分に「謎」の突起物が!?実はこれが・・・

「この突起部が、あごのラインに来るように掲げて」

という説明を受けて、それはひとつは、どのランナーがトーチを掲げても同じ位置になるようにという見栄えと、この位置までトーチを上げれば先端の「聖火」の熱や炎の影響がないという2点が理由と分かって、これはやってみて、実物を見てみないと分からないと感心したモノだ。

 ただ、ウチの子の場合、腕が上がらないので、常に介助者のフォローが必要だったが・・・

 そして先端の「聖火」のトーチ部のデザインは、


桜花の花弁の優雅な姿を再現している。

桜花の可憐な姿を立体的に再現しているモノだ。

 恐らくは「聖火」の炎の燃焼温度は、そう高くは無いハズなんだが、建材に多い 6000 番台 では熱に弱いのでこの付近だけは、違う番手のアルミが使われていると僕は思っている。

 そういった意味で、福島の復興住宅で使い終わったアルミ廃材を・・と言いながら、実際の使用率が 30% になっている理由もそこにあると考えている。

 再び持ち手側の細い部分を見ると、点字が刻まれている事に気付く。


持ち手の部分には「点字」が刻まれているが、その内容は・・・

最初は、「東京2020パラリンピック」とでもと思ったが、どうも雰囲気が違うので解読すると、パラリンピックの精神である、

「Courage(勇気)」
「Determination(強い意志)」
「Inspiration(インスピレーション)」
「Equality(公平)」


ではないかと思うのだが、それを何故、点字にしたのかは作者のみぞ知るだろう。

 こうして実際に子供が参加して、実物を見るだけでも多くの発見や、工夫を見つけて、改めて 聖火リレートーチ の凄さを感じるのであった。

 それにも増して、こうして病状が進行している中、大きなイヴェントに参加できたことは、多くの人の応援や思いがあったからに他ならない。

 本当に、ここでも多くの言葉やコメントを寄せて頂いた皆さんに、心からお礼を述べたいと思うのだ。

ありがとう

と。

Posted at 2021/08/24 14:56:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月23日 イイね!

試用 PROSTAFF CC ウォーターゴールド

試用 PROSTAFF CC ウォーターゴールド さてさて、最近はコーティング剤も多種多様、色々なメーカーから出ていて、正直、食傷気味と言うのが本音だ。

 色々な定義づけがあるので、これがと言うのは難しいのだが、僕的には WAX ではなく、コーティング という名称で最初に出た、一般的に知られる製品と言えば、タイホー 、ブランド名では「クリンビュー」で有名な、いまは「イチネンケミカル」の「イオンコート」だろう。

 当時は、濡れたままというのではなく、しっかり水分を拭き上げてコーティングするという製品だった。

 記憶では、恐ろしく汚れ落ちが良くて、ボディがテカテカになるのだが、耐久性はイマヒトツという感じだった。

 それ以来コーティングが、いつの間にか市場を席巻して、WAX はプレミアム的な商品しか目立たなくなったのだが、そうした状況であるから逆に実力派というメーカーから、これぞという コーティング の製品がまた出始めてきている。

 そうしたある意味で「新世代」的なコーティング市場の中で、こうしたカーケアの世界で名を馳せている「PROSTAFF」から「効果がなかったら 返金保証」というキャンペーンまで打って出ている自信作が「CCウォーターゴールド」だ。


最近のコーティング剤のセオリー通り、濡れたところにも乾いたところにもという感じで、それ以外の特色をどう出しているか注目だ。

 謳い文句のみ見てみると、ガラス系の定番コーティングなんだが、他所との違いは何か気になっていたのだが、今回、みんカラの「ユーザーインプレッションキャンペーン」に当選し、試供品が送られてきたので、その辺りもしっかり見極めたいと思ったのだが。


当選の案内が来て程なく試供品が我が家にやって来た。
 
 ただ、来たのはいいのだが、パーツレヴューのUPまでの期日が短く、さらに台風に、日本列島にドカッと居座った「秋雨前線」のお掛けで、週末はおろか、ウィークディも雨続きで、なかなか施工が出来ない状況が続いた。



その為に、「CC ウォーターゴールド」 のパーツレヴューを眺めてみると、今回の「ユーザーインプレッションキャンペーン」のレヴューが多数見受けられたが、正直、取りあえず塗ってみた、試してみた的なレヴューが山のように UP されていた。

 それでなくとも、それを観て参考になるというレヴューの少ない「みんカラ」のパーツレヴューが、さらにつまらないモノになってしまって非常に残念な状態になっている。

 とにかく通常でも 「買ってみました」、「施工してみました」、しかなく、もっと酷いものになると「これから使います」みたいな、何のためのパーツレヴューが分からないモノが多いのだ。

 正直に言うと、他のメーカーのケミカルやパーツに何度か当選した事があるのだが、送付が遅れたり、天候不順が続くと、
「パーツレヴュー等のUPの期日を2週間ほど伸ばします」
の様に、当選者に寄り添った対応がなされる事が多いのだが、今回はまったく、そんな救済措置が無かったのは少し残念だった。

 プロスタッフも、今のレヴューの様子を見て、商品企画や市場動向を見るという企業活動的な観点から見て、参考にならなものが羅列されている状況をどう思っているのだろうかねぇ。

 僕だったら「しまった!」って思うだろう。

 まぁ、そんな恨み節をツラツラ書き連ねても仕方ないので本題に入るのだが、まず、パッケージの中身を眺めてみよう。


中身は、コーティング 300 ml 本体と、専用マイクロファイバークロスだ。

 中身は 300ml 本体と、長い毛足の面と、短い毛足の二面を持ったマイクロファイバークロスが入っていた。

長い毛足は、吸水力が高く濡れた面、短い毛足の方は乾いた面にスプレーした際の拭き上げに最適とあった。

 それでは、施工をという感じなんだが、前記の通り雨続きで、まさか雨中でする訳にもいかなかったのだが、ある日の朝4時に目が覚めると、雨が止んでおり、急いで脚立を出して、寝ぼけ眼で施工をしてみた。


もう何日も雨が続いている中、ある日早朝に目覚めると雨がやんでいた。ただ湿度はバカ高く、その影響が心配だった。

 雨の合間という事もあって、周りはビシャビシャで、湿度は限りなく100%に近いという最悪の条件なんだが、upの期限が迫っていたので仕方ないエイっとばかり施工してみたのだが、その影響かどうか分からないが、施工直後には、施工した面が、薄っすらと白くなってしまい、「大丈夫か?」 と思っていたのだが、一時間を経過した時から、白い面が透明に移行して、


施工直後は湿度の影響か白くボケていたが、時間の経過とともに明らかに1枚透明層が出来たかのような深い艶が出た。

あたかもメタリック塗装の、表面のクリアー層の様な、さらに分厚い透明な層が覆った、深い艶のある面が広がった。

 その面を確認するために、周りの遮るものが少ない場所に移動して、薄曇りの時々雨が降る状態だったが、C26 を引っ張り出すと、


明るい場所に引っ張り出してみると、特にエッヂ部分を見ればわかるが深い艶が発出していることが分かる。

日の当たる位置を変えて見ると、よりその感が深まった。

 そうこうしている間にも、滝のような雨が降って来たのだが、艶以外の謳い文句、まぁ施工直後なんで参考程度なんだが、雨水をビシビシ弾いて撥水性の良さを実感した。


雨中なのに、まるで何もなかったような撥水性でボディに水滴が付かない!!

 ただ、施工したばかりという点を差し引かないといけないのと、耐久性は UP までの期限が短かったので何とも評価できないのが残念だ。

 施工したばかりの出来栄えはかなりのモノなので、本当に後は耐久性がどのくらいか様子を見ながら、また経過をブログをUPしたいと思う。






CCウォーターゴールド プロスタッフ PROSTAFF コーティング ユーザーインプレッションキャンペー
Posted at 2021/08/23 00:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年08月19日 イイね!

思託 どこまでも青い空と鎮魂の場所

思託 どこまでも青い空と鎮魂の場所 今日から子供の検査入院。

 あんなに雨が続いていたのに、病院の中庭から見える空は、宇宙まで見渡せるような透き通った 蒼空 。

 この病院には、研究所も合わせて置かれているのだが、今日は病院と研究所の中を散策してみた。

 研究所のすぐそばの木陰で見つけたのが、



.

広大な病院と研究所の敷地の中、静かな木陰のたもとに、研究の為に命を絶たれてしまった小さな命の為の「慰霊碑」を見つけた。そっと目を閉じて合掌した。

人の命を救う実験の為に命を落とした、小さな動物たちの慰霊碑を見つけた。

 こうした小さな動物たちの貴重なデータで、多くの人の命が救われた、その現実と思いを新たにした。

 今日からの検査入院。なかなか病状が進行して、どうしようもない状況なんだが、ある意味非情ではあるが、現実を知る数日になるだろう。

 そんな現実と事実の中に生きていると思う。

生きるって大変なんだ、そして当たり前じゃないってことを。

その思いを、事実を多くの人に知ってもらいたい、そう思う次第なのだ。



Posted at 2021/08/19 22:32:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月17日 イイね!

当選 家に帰ると、こんな荷物がやって来ていました。

当選 家に帰ると、こんな荷物がやって来ていました。 先週の、ある日、我が家にひとつの荷物がやって来ていました。

送り主を見ると・・・・

という事で、

みんカラ
ユーザーインプレッションキャンペーン

「CCウォーターゴールド」


に当選。

 そんな喜びに包まれていたのですが、なんたって、、ここのところ ずぅ~ と雨模様で、洗車する機会が無い。

 何とか、早々にインプレをしたいのですがねぇ、この天気では。


日頃、使っている「スマートミスト」との比較もぜひ、やってみたいモンです。

 早く、秋雨前線が消えてなくなる事を願って止まない、ここ数日なのです。





Posted at 2021/08/17 01:14:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1 234567
8 9 10 11 12 13 14
1516 1718 192021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation