• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2025年03月21日 イイね!

夜景 鉄道博物館 ナイトミュージアム

夜景 鉄道博物館 ナイトミュージアム  明るい てっぱく は何度も足を運んだのだが、年が明けて てっぱく で ナイトミュージアム が開かれることが分かった。

 さっそく予約を入れ、3月の週末ようやくその日がやって来た。

 通常とは違って開館時間が短く、通常の開館時間が終って 30分後 、17時半から20時までの短期決戦になる。広大な てっぱく を全て見ていたら、とても 2時間半 では回れないので、


敷地面積:約49,300m2 という広大な面積。2時間3時間では回り切れない!!


これはというポイントで2時間半を楽しむ事にした。

 それにしても、夜、暗いというだけで、エラク雰囲気が違って新鮮に感じた。




昼間入って来る外光が無いだけでも、照明の光が効果的に照らして雰囲気が全然違うモノだ。



展示されている車両たちの明暗がハッキリとしてずいぶんと印象が異なる。

 今回の てっぱく 攻略は、まず、2階から1階の「車両ステーション」を眺めて、それから1階に降りて気になる車両たちを間近に見るという感じだ。


1階車両ステーションの中央、転車台の「貴婦人」C57 を真横から見る。


 そうそう、2階には「鉄道車両年表」というスペースがあって、単純に年表や写真が並んでいるだけではなく、年表に合わせて模型も展示されているのだが、


年表に合わせて模型も展示されている。


毎回気になるのが、


ク5000 車運車。積載されているのは何と初代シルビア!



ク5000 車運車。この模型をレイアウトした人はどう思って作ったのか分からないが、故意なのか偶然なのか、初代シルビアばかりが載っている・・・これを意図的にやったとしたらスゴイとしか言いようがない!


僕の世代の記憶では、実際にはカヴァーがかけられて輸送していたと思う。

 そんな歴代の有名無名な車両たちを眺めながら、日ごろはなかなか見る事の出来ない車両の上方を、2階からしばし眺めてみた。



手前から、廣島に居た頃、小学生の頃なんだが、早起きして近所の山陽本線の直線部で眺めていた「あさかぜ」。

 たしか、この ナハネフ22 は、「あさかぜ」用に造られた「ブルートレイン」だった気がする。

 そして、クハ181 こだま型ボンネット特急先頭車「とき」。運転席下側の「JNR」マークが見えるが、僕的には最高に格好の良いデザインだと思って止まない。
 ちなみに「JNR」の意味は、国有鉄道「国鉄」を英語表記した Japanese National Railways の頭文字から取ったもんなんだが、たしか、一般公募で選ばれた秀作だったと思う。

 次は、ボンネット型特急に挟まれて、少ししか見えないが、急行に多用された 「クモハ455」電車。そして、再度ボンネット型特急の クハ481 特急電車画並ぶ。

 前出の クハ181「とき」とは見た目がちょっと違っている。こっちの方が全国津々浦々、電化区間で活躍していた。

 クハ181の奥の、電気機関車は、交流電気機関車の特徴である深紅のボディをまとった ED57 。

 ほんのりと照明に照らされて、塗色が際立って本当に見応えのある雰囲気に 時間を忘れて見入ってしまった。

 それでは、もっと2階から、これらの車両たちを眺めてみようと思う。

Posted at 2025/03/22 03:03:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 見る(観る) | 旅行/地域
2025年03月14日 イイね!

白日 ホワイトデーにはドーナツを。

白日 ホワイトデーにはドーナツを。 本日は ホワイトデー


さてさて、カミさんには何が良いだろう?って考えていたら、ふと思い出したのが イクミママ の どうぶつドーナツ。

 また、コッチ方面の話で恐縮なんだが、良く、都内の駅とか色々な地下街に 出店 が出ていて気になっていたんだが、今回、偶然に出先の駅地下で イクミママ の出店を発見。

 という事で、セットモノを買って贈る事に決定。


中身がチラリと見える様な包みがポイント高し!

 今回買った、どうぶつドーナツは、

こねこのクロ、
ペンちゃん、
黒しばくん


の三種類。


見た目にもカワイイ ドーナツ たち。手や耳の部分に アーモンドが隠れていたりする。



 見た目結構カワイイのをチョイス。

 ちょっと派手目な色合いのものが多いんだが、実は「超」健康志向だったりする。


派手な色遣いなどで、ちょっと健康的に大丈夫なんて声が聞こえるが実は・・・(画像クリックで拡大表示)


 完全に個人経営なんで、多くは売っていないんだが、通販でも買えるので、興味のある方は、ぜひ、ネットで調べて見て欲しい。

 ホワイトデー以外にも使えますぞ。

Posted at 2025/03/14 02:20:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べる | グルメ/料理
2025年03月11日 イイね!

節水 21年選手のトイレ リフォーム

節水 21年選手のトイレ リフォーム 我が家ができてからだから 21年選手になる TOTO の ウォシュレット のノズルの根元からポタリポタリと漏水が発生。
 
 最初はそんなに酷いもんじゃなかったので放置してたんだが、やはりというか、だんだんと水滴が落ちるタイミングが短くなって、水滴が当たる部分に 水垢 の筋までできて来たので、さすがに放置するにも忍び難く、まぁノズルにつながる ジョイント か コネクター からの 水漏れ で簡単に直るだろうと、TOTO のメンテ部隊を呼んで確認したんだが、 これがこれが意外な展開に。



ポタリポタリと水が落ちて来て、いつの間にか水が落ちた部分に水垢の筋が・・・


 サーヴィスマンが手際よくタンクやら、便座を外して中身を確認すると、ノズルからは 漏水 の痕跡は無く、よく見ると、ウォシュレット のノズルにつながる配管と、水道水の配管の継ぎ目から漏れている事が発覚。


中央のノズルではなく、ノズルにつながる配管の根元、水道とノズルの配管の継ぎ目から水が滲んでいた。


 しかもパッキンとか、ジョイントからという感じでは無く、おそらく部品そのものから滲んでくる感じで、素人目にもやっかいなことになったは明白だった。

 しかも年式も年式なんで部品も無く、流用も出来そうにないという事で概算で、便器とウォシュレットの交換の見積もりをすると・・・



TOTO の標準的なトイレの材工の費用・・・



ウチのは、タンク便座一体型だったので、新しい型式のモノに交換すると 30万超!!

さすがに、その場では 即答 できず、TOTO さんにはお引き取り頂いたんだが、最初は自分で部品を作ろうかとも思ったんだが、調べると、節水の性能が半端なく、やはり交換が長い目で見たらお得と判断して、それから調達のルートを探して、工事も工夫すれば 1/3 の費用でできそうという事が分かって、便器、便座、タンクと手配。

 福山通運さんが、60Kg 近い便器を抱えて運んできてくれた。


便器の重さたるや半端ではなかった・・・今回は便座は 東芝製 をチョイス。


 そして工事の当日、これで最後かぁ・・と 21年慣れ親しんだ便器たちをマジマジと見つめると、


ホワイトのカラーが嫌いで、パステルピンクの便器と便座を選んでいた。さすがに水垢などで汚れが目立つようになって塗色も劣化してしまっていた。


子供がちっちゃい頃、「大」と「小」が分かるように貼ったシールも見納め。。。


ホワイトのカラーを避けて、パステルピンクにした便器と便座。子供がちっちゃい頃に「大」と「小」が分かるように貼ったシールなど、意外にトイレにも歴史があるんだなぁってシミジミと。

 工事は2時間ちょっとで終了して、第一印象は、今回もホワイトを選ばなかったのは正解だったという点と、タンクがエラク小さくなって、「大」で流すと、これまで 10L 前後必要だった水が、なんと 4.5L と大幅に使用量が減ったのが分かるくらい水の量の変化が分かった。

 これで 流れるんかいな!? と心配したんだが、今のところ問題無し。

 さらに、床材も貼り変えたので、ずいぶんとトイレが明るくなった。

 今回は、費用と色に拘ったので流すスイッチが無くなってしまって、身体の不自由な子供にはちょっと不便なんで、それは追々対策をする予定。

 しかしねぇ・・・トイレって意外に高価だって再認識した次第なのだ。


Posted at 2025/03/11 11:14:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2025年03月09日 イイね!

手動 マニュアルをミッションっていうのは地域性とか年代性

手動 マニュアルをミッションっていうのは地域性とか年代性 最近は、どうしてなんだろうかっていう疑問を解こうとする思考より、

「正しい」
「間違っている」


っていう、「白」か「黒」かの論理と、少しでもスタンダードを外れると、とことん

「たたく」

っていう風潮が強くて、色々な場面で、そうした「正しい・正しくない」で話題になっている場面をよく見る気がする。


 最近、クルマ関係でよく目にするのが、

「ミッション車って言うのおかしくねぇ」

っていうハナシ。

 直近では、あの 「カーポートマルゼン」の社長の SNS で、600件 越えのレスが来る状態になったり。


マニュアルのことミッションって言う人はコメント欄で教えて‼️
            
 https://www.instagram.com/reel/DGslz0gT9NA/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==


まぁ、この人も、良くも悪くも 色々と話題になるんだが、


マニュアル車をミッションと呼ぶ真理はこれでしょうか
            



 
「ミッション車」っていうハナシを熱弁していたり。

 実は何を隠そう自分も広島出身なんだが、地元に居る頃は
「ミッション」、「ミッション」って言ってた口で。

 色々な SNS とか拝見すると、「ミッション」って呼ぶのは、関西から西が多い様で、西の方の中古車のチラシを見ると、


西の方の中古車のチラシでは、しっかり 「ミッション」の文字が。


「ミッション車」の文字が、当たり前と言うか 普通 に使われている。

 こうしてみると、「ミッション車」という表現は、正しい、正しくないは置いておいて、地域性が多くなファクターを占める事が分かる。

 僕の年代だと、台所用洗剤をひとくくりにして

「ママレモン」

って言ってたり、親しみを込めて本来の意味とは違った表現とか言い方をするんだなぁって改めて思った次第だ。

 昭和の初めには、小型乗用車を 「ダットサン」 なんて言ってたし、クレーン付きトラックを「ユニック車」なんて言う感じなんだろうか。

 正しい、正しくないも大事なんだが、そうした「固有名詞」があたかも、その製品やサービスを表す言い方になったのは、営業努力の賜物で、それは誰にも責められないだろう。

 顧みて「ミッション車」の言い方なんだが、昔は、マニュアル車の割合が殆どで、普通に市中にあるクルマは、マニュアル車が当たり前だったので、それを総称して「ミッション車」って言っていたような気がする。

 なんで関西以西にこの表現が多いのかは謎なんだが・・・

ちなみに、A/T車 はと言うと、

ノークラ車
トルコン車


って言っていたような気がする。

 当時は、日本でA/T と言えば、トヨタ系の アイシンワーナー と、日産系の 日本自動変速機 しかなく、ホンダがこれらの特許を、あの手この手で回避した「スターマチック」を出したい時は、エラク驚いたモンだ。


日本では アイシンワーナー と日本自動変速機 の特許でガチガチの中、それをくぐって登場したのが ホンダマチック。まぁ性能は今一つでしたが・・・


 そうした地域性とか、表現になった事を探してみるのも楽しいと思うんだが如何だろうか。

 確かに 真理 はあるけど、そうじゃない何かも、実は、壮大な歴史と人の思いがあるって思えば楽しいとおもうのだ。

 ミッション車の話題に触れるにつれ僕はそう感じている。

Posted at 2025/03/09 14:06:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2025年03月01日 イイね!

罅々 御年30歳 SUPER JOG ZR 靴を履き替える。

罅々 御年30歳 SUPER JOG ZR 靴を履き替える。 今年で御年 30歳 になる我が家の Super Jog ZR なんだが、放置に放置でタイヤが大変な事に・・・

 正直に言うと、かなり前に何とかせねばと思っていたんだが、時間が・・暇が・・・と伸ばしに伸ばしていて、日ごろ、メンテ が タイヤ がと言っている割には、JOGのタイヤを見ると、見るも無残な状況に。

 さすがにこれじゃあまずいと、急いで 相模原市内 にある、主治医の モトフット へと JOG 君を走らせた。

 すかさず、JOG君のタイヤを見たスタッフの顔が引きつっていたのは内密に願いたい。(笑)


この状態を見て、顔が引きつらない二輪関係者は居ないだろう・・・あ~恥ずかしい。



 タイヤ選びなんだが、さすがに御年を召した老体という事と、なんたって日ごろ使いなんで、魅力的なんだがこんなタイヤは即却下で、


JOG 君も、僕もあと 10歳 若かったら・・・もしかしたらのタイヤかもしれない


 ほぼストリート向けの、


そうそう、こんな感じの大人しぃタイヤが今の僕とJOG君には似合っているかも。

 
DUNLOP D307 に決定。

見た目も地味じゃなく、そこそこの無理が効くのがイイね。という事で、さっそく交換。

 2時間ほどの作業だったので、途中、近所の ステーキガスト で割引券でお肉を頬張り、戻ったところでちょうど作業が終っていた。


やはり新品は見た目も、乗った感じも良いね。


 前後を交換して、メンバー会員なので割引も効いて、最終的なお値段は、


タイヤの値段の安い事、安い事・・・メンバー割で ¥1,330 も安く。


2万円しないんだよなぁ安い!!

 新品のタイヤになって帰路についたんだが、まだまだ新品で、皮も剝けていないので、硬いし、何よりグリップも頼りないのだが、それでも、あの交換前のタイヤに比べたら、無理をしなくても スッ と鼻が入って行くのは実に楽しいもんだ。

 ちょっとさぼり気味だった JOG君 のメンテなんだが、外装品が無く劣化も激しいので、延命も兼ねて、塗装でも想っている。

 まだまだ一緒に走ってゆきたいと思う次第なのだ。





Posted at 2025/03/01 21:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2345678
910 111213 1415
1617181920 21 22
23 24252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation