• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2024年11月18日 イイね!

特装 AOG湘南里帰りミーティング 2024

特装 AOG湘南里帰りミーティング 2024今年で 20回目 を数える

「AOG( オーテックオーナーズグループ)湘南里帰りミーティング 2024 」

に参加して来ました。

 まぁ恐らく、多くの人が当日の様子を ブログ に UP したり、雑誌やネットの記事が出てくるでしょうから、人とはちょっと違った会場の様子をお伝えしたいと。


20回の歴史を刻む AOG湘南里帰りミーティング。現在はNISMOも参加するようになって幅が広がった。

 北は 北海道 から、南は 九州 まで、「イザ鎌倉へ」ならぬ

「いざ湘南へ」

という事で、大磯ロングビーチの駐車場に、多数の AUTECH や NISMO で生み出された日産車が集結した。

 このミーティングの凄いところは、日ごろなかなかお目にかかれない、AUTECH や NISMO の車両が一堂に会する事で、同じ車種、同じ色、同じグレード のクルマが会場に並んでいたりする事だ。


R31の同じ色、同じヴァージョンが一度に並ぶって普通ないよねぇ。


しかも AUTECH となると特装車も集まって来て、


セドリック の ブロアム 「ロング」 VIP 。さらにこれで本当に営業しているのが凄い


高速や有料道路などでよく見る アレ も、AUTECH 特装車!


もはやなんお集まりかという状況に・・・・(笑)

 そんな中、今年はスペシャルゲストという事で、神奈川県警の アレ もやって来ていた。


神奈川県警という事は・・・という事でやはりという声も「E-BCNR33改 スカイラインGT-Rオーテックバージョン40thANNIVERSARY」がやってきておりました。


そう、E-BCNR33改 こと 「スカイラインGT-Rオーテックバージョン40thANNIVERSARY」のパトカーの登場です。

 僕の記憶が正しければ、神奈川県警には、この個体以外に、高速機動隊にも一台いて二台体制だったとか。




リヤには栄光の 「40thANNIVERSARY」 のエンブレムが


 現在は現役と言うより、こうしたイヴェントで活躍している模様。そうそう、当時多く見られた、フロントの 小糸製 「アートカヴァー」の補助灯も現在ではレアアイテムで、


スイッチを入れると カパッ と言う感じでは無く、ジワァ~と言う感じでカヴァーが開く


スイッチを入れると、カパッと開く感じでは無く、ジワァ~と開いて、55Wハロゲンのフォグなどで裏面を明るく照らしていたんだが、警察車両の場合は、


レンズが レッド に代えられ、スイッチが入ると「赤色」に光る。


レンズが「赤色」に代えられており、スイッチONで 赤色 に煌々と光る様になっている。

 といきなり、他の 「AOG( オーテックオーナーズグループ)湘南里帰りミーティング 2024 」と違った視点で始まったが、徳小寺的には他にも面白いクルマを見つけては大いに楽しんでいる次第で・・・・

Posted at 2024/11/18 12:45:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2024年11月07日 イイね!

未冠 よく見たら 富士山 に。

未冠 よく見たら 富士山 に。 ここ数日、日帰り出張 で何度も 東海道新幹線 に乗るんだが、ふと気になったのが、

富士山に雪が無い!

ことだ。

 いつもだったら、10月末には雪が降って 冠雪 が見られるのだが、そう言えば今年は 11月 に突入しても雪が無い。

 な~んだか、この時期になっても、冠雪 の無い 富士山 って 雰囲気 が違うんだよなぁ。

 さてさて今年は、いつ 初冠雪 になるんだろうか。


 



Posted at 2024/11/07 02:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年11月05日 イイね!

陸拾 JR東海「60年分の会いにいこう」

陸拾 JR東海「60年分の会いにいこう」
 続けて「鉄ネタ」で、今、OAしている 「JR東海 60年分の会いにいこう」 のCM。

(画像は、JR西日本だけど、お許しを😅)

 よくぞ 30秒 でまとめたなって感じで、すごく CM の送り手と、作り手の意図が伝わって来るなって。

 山陽新幹線が、岡山から博多まで伸延した時に、自転車に乗って新幹線が見える所まで行って、飽きもせずに何時間も眺めていたっけなぁ。

 社会人になって、初めて上京する時に乗った新幹線は、超満員で座るのも一苦労だった事や、独身時代、広島へ帰省する時には、普通に指定席を買っていたら、アッと言う間に切符が売り切れるので、売り切れにタイムラグのある「グリーン車」の指定券を買って乗ってたなぁなんて思い出したりして。

 やっぱり新幹線って偉大だよね。







先日、ウチの子が 新横浜 で撮影した 「ドクターイエロー」。クルマ椅子に乗りながらよくぞ撮れたもんだ。



新幹線 60年分の会いにいこう JR東海 60年分の会いにいこうCM
Posted at 2024/11/05 00:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2024年11月04日 イイね!

黄医 ドクターイエロー

黄医 ドクターイエロー 先日、ウチの子が、ガイ・ヘル(ガイドヘルパー)を頼んで、いそいそと外出して行ったんだけど帰って来て、

「これ撮れたよ」

っていう作品が ドクターイエロー の写真。

 クルマ椅子に乗って、腕が肩以上上がらない状態で良く撮ったモンだ。

 なんでも、クルマ椅子の乗っていて、なかなか良いポジションに行けなかったウチの子を見て、他の「撮り鉄」が

「前に来いよ!」

って声を掛けられたんだとか。


良い撮り鉄もいるじゃん!


いい思い出ができたね。



ドクターイエロー 新幹線 923型
Posted at 2024/11/04 00:53:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年11月03日 イイね!

開口 パネル継ぎ目 防錆不良 と シール

開口 パネル継ぎ目 防錆不良 と シール E26系、つまり、NV350 、キャラバン は、

打倒 ハイエース

の合言葉に、気合を入れて開発されたと聞いていたが、まぁ、確かに見た目もスマートになり、荷室の広さもと言った目に入る部分は、かなりイイ線を行っていると思うが、すべての E26系 とは言わないが、造り込みの部分で大きな問題を抱えていると言わざる得ない。

 塗装が剥げたり、樹脂部品の対候性が著しく悪かったり、雨漏り のハナシもよく聞く。

 雨漏り の原因としては、

・フロントカウル下のボディ形状が悪く、水が溜まり、経年劣化した 「グロメット」 からの浸水。

・ルーフ部のシールの対候性が悪く、ヒビが入り、そこから浸水。

 そして、もうひとつが、フロントコーナーパネル裏のパネルの防錆不良と、シールが無い事による 雨漏り だ。

 コーナーパネル裏の、造り込みの酷さは、とても現代のクルマとは思えない造りで、噂には聞いていたが、イザ、自分の NV のコーナーパネルを開けてみると、


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


運転席側の、コーナーパネルの裏側の、パネルとパネルの合わせ面には、信じられないくらいの錆が 盛り上がって いた。

 発錆 の原因は、ボディの「塗装はげ」から考えてみると、完全に塗装の下塗りの不良と想定できて、結果として現代のクルマにあるまじき、
下塗りが悪くて、塗装が剥げたり、錆が浮いたり
としていると考えざる得ない。


フロント周りの 構成部品 はこんな感じだ。



 さらに追い打ちをかけて、パネルとパネルの間に隙間があるので、そこに「水」が溜まって、「錆を育てて」いる状況になっているのだ。

 まぁ錆びてしまったものは致し方ない。錆を ワイヤーブラシ でゴシゴシ落として、本来なら、パネルとパネルの間までシッカリ錆を落としたいのだが、奥まったスキマにはワイヤーブラシが入らないので、


コーナーパネルは、ネジ3本で固定されているだけだ。


錆処理剤を塗って、さらにシリコンを塗りつけて元に戻すことにした。



錆を見つけてしまったからには処理をしなければ・・・錆処理剤を塗ってシリコンでシーリングした。しかし、奥のパネルには「錆水」が伝わった跡が・・・よしてくれよぉ~


 しばらくは大丈夫だろうけど、根本的に塗装が悪い条件なんで、少しでも水気があると再発の可能性が大きいかもしれない。

 さらに、問題のパネルの奥には「錆水」が流れている形跡もあって心配は絶えない。

 最近は、ずいぶんと E26系 を街中で見るようになったが、昔の キャラバン の様に、せっかく ハイエース といい勝負をしていたのに、片輪が歩道に上がると、ドアが閉まらないみたいなボディ剛性の問題で、あっという間に市場を奪われた過去があるんで、塗装と錆と雨漏りで、歴史は繰り返されなければと思うのだ。

 見た目は良くなったけど、中身は昔のまま

じゃあ いかん と思うんですよ。

まぁ、こんなちっぽけな 日産車ユーザー の声なんて届かないだろうけど、昔からの 日産車 を応援する一人として、次期型を開発しているんであれば、ぜひ改善して欲しいと願って止まないんですがねぇ。


Posted at 2024/11/03 08:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation