• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳小寺 無恒のブログ一覧

2025年09月14日 イイね!

味噌 自動販売機 味噌汁まであるなんて

味噌 自動販売機 味噌汁まであるなんて AUTECH日産 の 怨念 で(笑)ちょっと身体を壊してしまっているんだが、都内の病院に通って、クルマイスに乗ったまま商品を買う事ができるように工夫されていたり、そこで有料じゃあないんだが

白湯 を提供していたり、院内設置という事だろうか、ちょっと変わったラインナップで、その品数とラインナップに興味津々なのだ。




さすがに「無料」なんだけど、いつでも気軽に 水 と 白湯 が入手できる。


さらに他では、なかなか見当たらない 味噌汁 があったりして、


ダイレクトに味噌汁って書いては無いけど。まごう事なく 味噌汁 が カップ に入って出てくる。


見てるだけでも楽しいモンだ。

 そう言えば、病院へ行く途中の道中にある DUSKIN では、


DUSKIN のお店の前に置かれている自販機。何を売っているかと言えば・・・

 
店先に自販機があって、そこではなんと!!


DUSKIN のスポンジやら掃除用品が売っていた。


DUSKIN のスポンジやら掃除用品が!! 

 さらに思い出せば、相模原市内では、


生麺 のラーメンの自販機まであるのだ!!


生麺ラーメン自販機 もあるのだ。


 恐るべし自販機の世界なのだ。












キャラバン塗装不良写真集(笑)
塗装が剥げたり、錆びたり、水漏れ、雨漏りは、あなたのキャラバン、NV350だけじゃない。
新車で買う人も気にした方がいいと思います。



水が抜けないという事は、ゴミや砂塵も溜まる訳で・・見るも凄惨な様子になっていた。


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


な~んだ。塗装が剥げているだけじゃん。NV、キャラバン なら当たり前らしいよ。(笑)



Posted at 2025/09/14 10:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年09月08日 イイね!

空色 スカイブルーの 看護タクシー お出かけ日より

空色 スカイブルーの 看護タクシー お出かけ日より 今日は、とある理由で我が家の NV を出す事が出来ず、介護タクシーを利用する事に。

 実は、ここのところ、ちょっとした アクシデント があって、身体の自由が利かなくて何もかもが停滞気味だったのだ。

 ある連中に言わせると、ウチの NV の 塗装 と 錆 の 欠陥 の話ばかりするもんだから、きっと AUTECH や、日産 の関係者の誰かから 恨まれて変な「念」を送られているんじゃないかとも(笑)

 まぁ、僕的に言わせたら、そんな 「怨念」 を送る暇があったら、早く

錆びない、塗装が剥げない キャラバン を作れと

言いたいモンなんだがねぇ。

 さて、気分を変えて、そんな状況なんで、我が家の NV は駐車場から出る事が出来ず、子供が外出するにも支障が出てしまい、今回、介護タクシー を予約して呼んだのだが、いやぁ、これが実にクルマ好きの琴線にバリバリ触れるのが来たもんだから、居ても経ってもおられず、我が家の前に来た瞬間からオーナーと立ち話となってしまった次第なのだ。

 今回、お願いしたのは、相模原の 介護タクシー である、

お出かけ日より さんだ。


「何の楽しみもない。外に出かけたい。」老人ホームでそう呟いたおばあちゃんのために介護タクシーを始めました。というピュアな切っ掛けで介護タクシーをはじたそうだ。


 なんたって、ボディカラーが印象的だ、目の覚める様な 「空色」 に染められていて、そのコンセプトは、


目の覚める様な 空色 のボディカラーは、「青空の下最高のお出かけ日より」をイメージして 全塗 した気合の入った思い入れの深い スカイブルー だ。


「青空の下最高のお出かけ日より」からインスパイアされた、きちんとしたコンセプトから染められた スカイブルー だった。

 さらにだ、この気合の入った ボディカラー もそうなんだが、細かく見ると、これが、また、オーナーの拘りが散りばめられて思わず見入ってしまった。

 200系1型のボディに、4型以降の「テールランプ」に、3型の「フロントグリル」という細かいディテールにクルマ好きだったら反応せざる得ないだろう。


フロントグリルは 3型 がインストールされている!芸が細かいねぇ。


 写真は取り忘れたが、足回りには 社外 の減衰力調整式の ショック まで入っていた。

 乗った、ウチの子のインプレだと、かなりしなやかな足回りで、リーフリヂット らしからぬ乗り心地だったと。

 おそらく、乗り心地の向上と、操安向上で入れたのがこのショックという訳だろう。

 クルマの話ばかりで恐縮なんだが、もちろん オーナー の介助者としてのスキルも半端な感じではなかった。

 ボディメカニクス2級 という資格も持っていてここ強いモンだ。

 久々に芯のあるクルマ乗り、そして介助者にあった様な気がする次第なのだ。




相模原の「介護タクシー お出かけ日より」
https://odekakebiyorikaigo.com/













キャラバン塗装不良写真集(笑)
塗装が剥げたり、錆びたり、水漏れ、雨漏りは、あなたのキャラバン、NV350だけじゃない。
新車で買う人も気にした方がいいと思います。



水が抜けないという事は、ゴミや砂塵も溜まる訳で・・見るも凄惨な様子になっていた。


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


な~んだ。塗装が剥げているだけじゃん。NV、キャラバン なら当たり前らしいよ。(笑)



Posted at 2025/09/08 07:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年08月31日 イイね!

浸透 キャラバン NV は錆びる 塗装が剥げる 継目も ダメ だった

浸透 キャラバン NV は錆びる 塗装が剥げる 継目も ダメ だった 現行、キャラバン、NV350 の欠陥、

塗装が弱く剝れる

防錆が悪く錆びる



の洗礼をウチの NV も受けているんだが、今回は、福祉車両専用のハイルーフ横の

ルーフトップサイドウインド


周りに錆が出て、さらに錆が盛り上がってシールが変形すると言う、現代のクルマにあり得ない問題が発生し、さらに、その周りの塗装も剥離してしまい、それを横浜の板金塗装の 匠 植木モーター でサクッと直す予定だったのだか・・・。

 昨日のブログ乗り通り、サイドウインドウ周りの仕上げは想像以上で、そこで、キャラバン の錆と、塗装はげの修理の話が終る筈だったんだが、ここでさらに驚愕の現実が突き付けられた!!

 
スーパーロングでハイルーフだと、ボディの継ぎ目が何カ所かあるんだが・・・


スーパーロング・ハイルーフ 独特のボディの継ぎ目が何か所かあるんだが、そこのシールが悪く、継ぎ目にヒビを発見したんだが、そこに水を垂らすと・・・
スッと消えて行くではないか!!消えた水は何処へ?


継ぎ目から水がしっとり染み込んでゆきます。。染み込んだ水はどこに行くんでしょうか!?(笑)



と言う事で、継ぎ目の補修も行う事になって、


ルーフトップサイドウインド だけではなく、ボディの継ぎ目にもヒビが!!


結局、ルーフトップ・サイドのほとんどを補修と塗装をする羽目になった。

 しかしねぇ、日産ボディメイキング設計力弱体化 はどうしたものなんだろうか?

 今も、この欠陥を抱えたまま、キャラバン が売られている のが本当に恐ろしいものだ。

  さてさて、出来栄えはどんなもんかと言えば、


丁寧な作業と職人のプライドで最上の仕上げとなった!しかもクリアー処理まで。新車より高級な塗装が完成した。


徹底的に下地と仕上げを繰り返して、最後には ソリット なんだが、クリアー仕上げをしたんで、新車より高級な塗装面が仕上がった。

 凄いのは、元々の塗装面と出来栄えが違うんで、見栄えに違いができそうなんだが、それを全く感じさせないのはさすがとしか言いようがない。

もちろん、今回発覚した継目のヒビも、まったく分からない状態になった。

 折角仕上げたんだが、この先、他にも起きたら・・・と思うと頭が痛いのも事実だし、この塗装やボディメイキングを見たら現実になるんだろうなと思うしかない。

 日産、オーテックには本当に、真面目にクルマ造りをして欲しいと願って止まないモノだ。








キャラバン塗装不良写真集(笑)
塗装が剥げたり、錆びたり、水漏れ、雨漏りは、あなたのキャラバン、NV350だけじゃない。
新車で買う人も気にした方がいいと思います。



水が抜けないという事は、ゴミや砂塵も溜まる訳で・・見るも凄惨な様子になっていた。


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


な~んだ。塗装が剥げているだけじゃん。NV、キャラバン なら当たり前らしいよ。(笑)


Posted at 2025/09/01 19:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2025年08月31日 イイね!

完工 キャラバン 錆と塗装剥がれ 板金塗装完了

完工 キャラバン 錆と塗装剥がれ 板金塗装完了 現行、キャラバン、NV350 の欠陥、

塗装が弱く剝れる

防錆が悪く錆びる



の洗礼をウチの NV も受けているんだが、今回は、福祉車両専用のハイルーフ横の

ルーフトップサイドウインド


周りに錆が出て、さらに錆が盛り上がってシールが変形すると言う、盆と正月と夏休みが同時にやって来たような・・・泣きっ面に蜂 状態になってしまった。

 それで今回も、横浜の板金塗装の 匠 植木モーター に入庫して板金塗装したんだが、2週間かけてようやく作業が終了した。

 代車として使わせてもらっていた 「MK21S パレット」 を洗車して 植木モーター へ向かった。

 この 「MK21S パレット」 なんだが、過給機モデルで、最近珍しい ドッカンターボ で、加速時にさらにガスペダルを踏みこみ 加給が始まると、グワッン!! と怒涛の加速が始まり、それがスティアリング操作の途中だったら、強烈な50扁平タイアが入っているんで、手のひらがぶっ飛ぶくらいのトルクステアが発生して実に面白い!!

 この個体独特のモンなのだか分からないが、基本にちゃんとしないと、どっかぶっ飛びそうな操縦性は懐かしくもあり、実に楽しかった。

 そんな牝馬を、横浜若葉台近くの山坂道で手懐けながら楽しんで、ほどなくして
植木モーター へ到着した。


植木モーターに到着しすると、先代(御年85歳!!)と NV が僕を待っていた。


 この日は、先代(御年85歳!!)も作業場に居て、NVが僕の到着を待っていた。

 今回の作業は、ルーフトップサイドウインド 周りの錆を落として、さらに防錆処理を行った。


窓周りの防錆が最悪で、パネルの継目が大きく、そこに入った雨水が錆となって、錆で変形してしまっている


福祉車両専用の オプション の、ルーフトップサイドウインド なんだが、防錆処理がほとんど効いていない状態で、パネルのつなぎ目に雨水が侵入して、さらに、ウインドとボディの間を埋めるゴムシールが、侵入した雨水や洗車時の水を貯め込んでしまって、常に防湿状態となってさらに 錆 を進行させるという 欠陥設計 が発覚。

 意匠的にボディとの継ぎ目を隠す ゴムシール が、逆にウインドとボディの間に水を貯めてしまい、普通なが水が抜ける様な構造にすべきなんだが、水が抜ける構造で無いために起きた現象だ。

 一時期は 植木さん と話して、ゴムシールを取っ払って、サイドウインドと同じようなシールレスにしようかと考えたが、


サイドウインドやフロントスクリーンのガラス周りは シールレス 構造になっている


 植木さんは、オリヂナルティが失われるからと言って、ゴムシールを外して防錆をして新品を付けよう・・・としたんだが、驚くなかれ、このゴムシールが入手できないのだ。

 さればという事で、シールを特殊な工具で持ち上げ、ゴムシール下の空間を徹底的に防錆しようという作戦に変更した。


丁寧にゴムシールをめくって、シール材を空間に盛って丁寧に奥まで塗装


ゴムシールが痛まない様にめくって固定。

空間にシール材を盛って、奥まで塗装を施した。

 実はこれ以外にも問題が発覚(僕は知っていたが・・・)これが意外な大作業になってしまって 2週間 という時間が掛かってしまった原因だった。





キャラバン塗装不良写真集(笑)
塗装が剥げたり、錆びたり、水漏れ、雨漏りは、あなたのキャラバン、NV350だけじゃない。
新車で買う人も気にした方がいいと思います。



水が抜けないという事は、ゴミや砂塵も溜まる訳で・・見るも凄惨な様子になっていた。


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


な~んだ。塗装が剥げているだけじゃん。NV、キャラバン なら当たり前らしいよ。(笑)

Posted at 2025/08/31 13:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | NV White Base | クルマ
2025年08月17日 イイね!

再生 トヨタ スポーツ 800 レストア中 植木モーター

再生 トヨタ スポーツ 800 レストア中 植木モーター NV キャラバン の 欠陥 である、「塗装の剥がれ」と「錆」の補修に、横浜の板金塗装の 匠 植木モーター に入庫したんだが、今回も、またまた貴重なクルマと遭遇できた!!

 UP15 こと トヨタ スポーツ 800 だ

 消耗品や劣化部品は別として、パッと見た目、ほぼオリヂナルの状態で、フロントの 小糸製作所 フォグランプ だけでも貴重な一品だ。




関東自動車工業の回流水槽で徹底的に空力を詰められて作られた 流面形 。CD0.35 を誇る。


主査は初代カローラの長谷川龍雄。

 関東自動車工業で徹底的な水槽試験で空気抵抗の少ないボディがデザインされ CD値は 0.35 を誇っていた。

 ボディサイズは 全長3,580 mm、全幅1,465 mm、全高1,175 mm で車重はたった 580 kg でしかない。




軽量コンパクトなボディは、非力なエンヂンでもレースシーンでは、並み居る上位排気量車や、ホンダS800 の様なハイメカニズムのクルマに伍して闘った。


 この軽量で空気抵抗の少ないボディのおかげで、レースシーンでは 並み居る 、上位排気量のクルマや、ホンダS800 の様な宝石の様なハイメカ、ハイパワー車と伍して優秀な成績を収めた事はつとに有名だ。


1966年鈴鹿500Km GT-1 クラス。トヨタ・スポーツ800勢は無給油で、レーススピードでも 9Km/L で走破して70Lに増加された燃料タンクには、30%近くの燃料が残されていた!!。さらに タイヤも無交換 だった。


 軽量化と空力の向上の為に工夫に工夫が施され、例えば、空力重視とボディ剛性確保の為に、トランク開口部を少なくし、上向きになった為に、開口部に「縁」ができてしまって雨水が溜まりやすいのだが、そこには、




流麗なスタイルの為に、トランク周りは縁があって水が抜けないが、対策として水抜き穴と配管が車体下まで施されている。


雨水や洗車時の水が溜まるので、水抜きの穴が設けられ、水抜き穴には、銅パイプがロー付けされて、車体下に水が抜けるようになっていた。 

 さらにだ、トランクリッドは軽量化の為に、ヒンジ しかなく、固定にはボンネットと同じように つっかえ棒 が必要なんだが、その つっかえ棒 の固定にも 水抜き穴 が利用できるようになっているのだ。


トランクリッドの固定用の つっかえ棒 の固定にも 水抜き穴 が活用できるようになっていた。


どっかの、雨が降ったり、洗車をしたら、水が溜まって錆や雨漏りを起こす 欠陥設計 のクルマにも見習ってほしいモンだ。(爆笑)



どっかの NV キャラバン のカウルトップ下は水が抜けない構造で、当然のごとく 水が溜まる。


軽量化で割り切った設計と言えば、ベンチレーション の構造もしかりで、


軽量化の為に、リヤピラーに ガバッと穴をあけ、車内側に手動のフタが設けられている・・・。


軽量化の為に、リヤピラーに ガバッ と穴をあけ、車内側に手動の フタ が設けられている。

なので、大雨の時や洗車の時に、フタ を閉め忘れると車内が水浸しになってしまう・・・。

 エンヂンは 2U型 790 cc 空冷水平対向2気筒OHV で、45 PS/5,400 rpm、6.8 kg-m/3,800 rpm というハイパワーでもハイメカニズムでもない、ごく普通のエンヂンなんだが、


2U型エンヂンは 790 cc 空冷水平対向2気筒OHV 45 PS/5,400 rpm、6.8 kg-m/3,800 rpm を発揮する


軽量、空気抵抗の少ないボディのおかげで、レースシーンでは大活躍するし、燃費は 公称で 31Km/L となっていた。

 そうそう、このエンジンは空冷なので、ヒーターは、エンヂンルーム奥の 青い筒 の中でガソリンを燃焼させて温風を送る構造となっていた。

 普通のクルマは ヒーター を付けても燃費は変わらないが、パプリカやヨタハチは、燃料のガソリンを使うので若干燃費が下がったのだ。

 車内はシンプルそのもの。


今では不可能な ヘッドレスト の無い ローバックシート が印象的だ。


現代では 保安基準 の為に不可能な、ヘッドレストレス の ローバック・シート が印象的だ。


インパネもシンプルそのもの。必要な計器以外用意されていない。


 最近は、安易な旧車ブームが吹き荒れて、キャブの調整もできない 整備士 が当たり前になって、板金もたたいたり、継ぎ足しができない職人が増えて、そうした 修理難民が 多くいると聞く。

 新潟日産の、僕の知り合いの方も、そんなことを言っていた事を思い出した。

  植木モーター さんの初代も 80歳代 になっても元気にボディを叩いているのを見るにつけ、こうした職人さんこそ大事にしなければと感じるのだ。

 そうしないと、こうした貴重なクルマを残してゆくことさえ困難になってしまうと思うのだ。

 古いクルマに税金を掛けるのも結構だが、その税金を、古いクルマを維持する職人の育成にこそ使ってもらえれば、きっと旧車に乗る人たちにも 共感を得る事ができると思うのだが如何だろうか。

 新車の設計も ロク にできない現代、旧車の保護くらいは何とかして欲しいモノだと思う次第なのだ。









キャラバン塗装不良写真集(笑)
塗装が剥げたり、錆びたり、水漏れ、雨漏りは、あなたのキャラバン、NV350だけじゃない。
新車で買う人も気にした方がいいと思います。



水が抜けないという事は、ゴミや砂塵も溜まる訳で・・見るも凄惨な様子になっていた。


コーナーパネルを開けてビックリ!運転席側のパネルの合わせ面には盛大に錆が出ていた。助手席側は、発錆していたが軽微だった。


な~んだ。塗装が剥げているだけじゃん。NV、キャラバン なら当たり前らしいよ。(笑)
Posted at 2025/08/17 16:39:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
16 17 1819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation