2010年10月31日
エコドライブ競技を振り返って ~ 競技開始 ~
月曜日の朝ですけど、競技の内容を忘れない内に記録に残そうと思います。
ポロTSIハイラインの、エンジン特性(トルク曲線)を確認しないうちに、スタート時間となってしまいました。
もう、仕方ないので、ぶっつけ本番で頑張るしかありませんね。
とりあえず、事前に考えたように、エアコンOFF、フロントデフロスターON、ファンスイッチ真ん中くらいとしました。
スタートの合図を待って、Go!
ここでモタツク(笑) トルコン式のATになれているんで、クリープを使って発進しようとしたんですが、DSGだからクリープしないのですね(汗)
気を取り直して、アクセル入れたら...吹かし過ぎてしまった(滝汗)
かずさアカデミアパークの出口までは、下り坂が続きます。
ここでDSGのマニュアルモードとアクセルOFFした時の感触を確認します。
DSGのマニュアルモードって、普段乗っているアクスポと逆な事に気がつきました。
アクスポの場合、手前に引いてシフトアップ、押してシフトダウンなんですけど、VWの場合は、逆になっていて、押してシフトアップ、引いてシフトダウンなんですよね。
こりゃ、ここでも気を使わないといけないです。 また考える事が増えたよ。
続いてアクセルOFFした時の動きなんですが、思ったよりも燃費が伸びない事が判りました。
燃費計の数値が伸びないのです。
そうそう、しかも瞬間燃費に切り替える方法が判らなかったので、トータル燃費表示で確認してます(汗)
そんな事をやりながら、いろいろと考えていたら、施設出口の信号待ちの時にアイドリングストップするのを忘れてしまいました。 この信号待ち結構長かった。
続いて、細いワインディングに入ります。こういったイベントで、こんな細い道を選ぶのかって感じの道ですが、わざわざこの道を選んだ意味があるのではないかと考えました。
この下り坂の制限速度(40km/h)で走ると、DSGの自動モードだと、低いギアを選択してしまい、エンジンブレーキが掛かってしまいます。
ですから、マニュアルモードを選び、シフトアップ。 ギアは6速です。
この事で、トップギアは、6速だと思い込んでしまったのが、今回最大のミスでした。
(注:どうやらポロの7速DSGは、速度が60km/hにならないと7速に入らないようです)
そんな訳で、ギア6速、アクセルOFFで下り坂を降りていきます。
しかし、ギアを入れてのアクセルOFFだと、燃費計の数値が上がりません。
そこで、初めてニュートラル走行を試してみたのです。
そ・し・た・ら...燃費計の数値がグングン上がっていきます(喜)
ココは、ニュートラル走行がベストなんだね。
トルク曲線やエンジン制御が良く判っていないのですが、この動きからすると、
ポロTSIハイラインの1.2エンジンの場合、1500回転を下回ると燃料カットが働かなくなるようでした。
6速で40km/hだと、燃料カットが働かないのです。
だからと云ってギアを下げて回転を1500以上にあげると、今度はエンジンブレーキが掛かり車速が落ちてしまいます。
なるほど、主催者がこの道を選んだのは、こういった理由なんね (と、勝手に思い込みました)
つづく
ブログ一覧 |
エコドライブ | 日記
Posted at
2010/11/01 07:40:04
タグ
今、あなたにおすすめ