前回からの続き...
さて、お楽しみの試乗です。
試乗したのは、アバルト500Cではなく、アバルト500です。
当然ながらミッションは、マニュアル
試乗開始前に...
「マニュアルミッションは大丈夫ですか?」
と聞かれたました(汗)
ココまで来て、さすがにダメとは言えんだろう!
それだけマニュアルミッション車が、少なくなってきているんでしょうねぇ。
「一応、ロータスに乗ってます」 って答えたら、安心された?みたいです(笑)
試乗開始前にドライビングポジションを合わせますが、どうもしっくり来ません。
シートバックの角度とか、前後のスライドとかを微妙に調整してみましたが、
自分のポジションを見つけられませんでした。
シート高が高いのが、一番の原因かも知れませんね。
エリーゼみたいなクルマに乗っていると、
どのクルマに乗ってもシートポジションは高く感じられますが、500は、特別高く感じました。
だけど、これは500の個性ですよね。
軽めのクラッチペダルを踏み込んで、ギアを1速に入れる。
シフトレバーが若干、ナビシート側に角度が付いています。
左ハンドル仕様と同じなのかな?? 最後まで、これには慣れなかったですね。
クラッチミートは、素晴らしく容易。
アバルトだけでなく、最近のマニュアルミッション車のクラッチミートは、どのクルマも容易になりましたね。 半クラッチを長く使うなんて事は、ほぼなくなりました。
神経質なレーシングクラッチみたいなクルマは、ほぼ皆無です。
そうそう余談になりますが、ヒルホールドシステムも搭載されています。
坂道発進の時には、約2秒間自動ブレーキが掛かりますので、サイドブレーキを使った坂道発進は不要です。 これ違和感あったけど、慣れたらきっと便利なんでしょうね。
スタートは、アイドリングプラスの回転数でも全く問題ありません。
試してないけど、アイドリングでもスタート可能じゃないかな。
それだけエンジンの低速トルクが十分って事なんでしょうね。
アクセルを踏み込んで行きますが、ブースト計のところに「Shift UP!」の表示が出ます。
同乗していたセールス氏に、コレは何? と聞くと
ノーマルモードでは、燃費を向上させる目的で、シフトアップを促す表示が出るそうです。
表示がウザイかったので、スポーツモードにスイッチしました。
スポーツモードにすると、シフトアップを促す表示がされなくなるだけでなく、
エンジンマネジメントも変るようで、トルクとパワーが増強されたのが判りました。
試乗コースは、環七がメインだったので、エンジンをトップエンドまで回す事は出来ませんでしたが、
スムーズなのは良く判りました。
ノーマルの500には、搭載されていない1.4ターボですからパワーとトルクも十分過ぎますね。
ノーマル500だと、ツインエアのバタバタ感が身体に残っているだけに、
4気筒のエンジンは余計にスムーズに感じられましたよ。
ミッションの入りは、すこぶる軽いです。
このレバーの先で機械的にスリーブが動きいているとは思えない程です。
これだけ容易にシフトできるとなると、AMTを選ぶ必要性がないかも知れません。
乗り心地は、専用サスペンションのために固いのかと思ってましたが、
そんな事はなかったです。 街乗りでも全く問題ない固さですね。
ただ、私の場合、フツーの人とは基準が違うかも知れませんけどね(汗)
ホイールベースが2300mmと短い事もあり、ピッチング方向の動きは、かなり出ます。
ノーマル500では、あまり気にならなかったけど、アバルト500は、結構気になります。
たぶん、強化したサスペンションが影響しているのかも知れませんね。
この動きは、500の個性ですよね。
てか、これらを個性と言い切れるのは、500の500たる役得かも知れません。
試乗コースは、ほぼストレートだけだったので、ステアリングを切り込んで行った時のクルマの動きとかは判りません。
折角のアバルトなんだから、試乗コースは、もうちょっと工夫して欲しいなぁと思います。
別にハイスピードコーナリングなんかを試すつもりはありませんが、
制限速度内で、ステアリングを切り込むようなシチュエーションが欲しいです。
それも出来ればS字コーナがあるとベターです。
試乗を終えてみて...
アバルト500の魅力は、十分に判りました。
世間的に云うと、サソリの毒がマワッタとなるのかな??
ノーマル500との違いも明確ですし、峠とかに持っていくと楽しそうです。
街乗りオンリーで使うシチュエーションだと、ノーマル500 しかもツインエアの方がイイかな。