2013年11月30日
趣味の世界、そしてネット上のすれ違いは受け入れますよ...(長文注意)
2013年もあと1ヶ月ちょっとを残すのみとなりました。
今年を振り返るには、まだ早いのですが...
思うところがあるので、ちょっと書いてみようと思います。
人として生きるという事は、社会と接点を持つ事は避けられませんよね。
社会との接点を持つことになりますよね。
つまり他人と関わると云う事は、個人の思い通りにならない事象も発生する事が多々あるという事です。
いきなり難しいというか固い内容で始めてしまいましたが、これが本日のお題です。
今年は、例年と比較しても決して良い年とは云えませんでした。
家族の健康面、クルマの事故、仕事面、etc... 全て上手く行かない年も珍しい(汗)
それは、クルマ趣味に関しても同じでした。
次期車のケイマンSを発注して...
良い年のようでもありますが、個人的には、”ろくな年じゃなかった” と感じています。
本当にいろいろあるのですが、折角なので ”みんカラ” について書いてみます。
毎日ブログ(みんカラ)を更新するという事は、常にネット社会で生活している事ですよね。
ネット環境は、今の社会生活に無くてはならないものですが、
自分から情報発信をすると云う事は、更にインタラクティブに関わる事になります。
ブログは、自分の趣味で更新しているけど、不特定多数に情報発信をするのですから、当然そこには責任もは発生します。
ブログに書く内容については、最低限の事実確認、法律順守、マナー順守し、それを読む人が不快にならないように注意しています。
それでも、内容が比較的ストレート?なので、不快に思う人は、少なからずいるようですけどね(汗)
まぁ、社会生活を営んでいくには、自分の思い通りにならない事の方が多いから、
いちいちそれに反発したり、文句を言っていては、生活出来なくなってしまうので、
ある程度許容して頂けたらとは思います。 こちらの願望ですけどね。
で、そろそろ本題。
書く側も気を付けていますが、もちろん読む側にも責任はあると考えます。
特にコメントを付けたりする場合は、ブログを書く側と同じ様に配慮は欲しいです。
コメントを読む側の立場で言わせて頂くと、同じ内容のコメントが付いたとしても、
そのコメントを書いた人との付き合いのレベルにより、こちらの感じ方は異なります。
対応する相手の方は、大きく次の3つに分類されますよね。
”実際に面識がある人” 、 ”ネット上のみの付き合いの人" 、 ”完全に初対面(初コメント)の人”
これは、私の場合だけかも知れませんが、当然ながら ”面識がある人” からは、
当方の意図通りのコメントが付かなかったとしても気になりません。
もうツーカーの仲?って事でもないけど、短いコメントからでも何を言わんとしているのかが判りますし、
その方の思考パターンからすると、そういったコメントが付く事も理解出来るからですね。
そして、”ネット上の付き合いだけの人” であっても、
何度もコメントと返信を繰り返した経験があったり、相手のブログを読んだりしていれば、リアルに付き合いのある方々と同じような状況になります。
しかし、ネット上のやり取りが少ない方や初対面の方とは、コミュニケーションを取るのは大変難しいです。
相手の思わくを100%知るためには、それ相応のコミュニケーション能力が求められます。
相手が伝えたい真意が判らないと、思わぬトラブルになる事もありますからね。
私も、相手が何を言いたいか判らずに、イラッとしてしまう事もあります。
それ故に、初めての方やコメントの意味が判らない場合は、その方のページを参照する事もありますよ。
そこまで実施しても、問題になる事もありましたね。
もう昨年だったかな? 初めての方からコメントを貰い、私の考えとはマッチしない事を返信で返したのですが、それ以来連絡ありませんでした。
後から、その方のページに訪問してみたら、しっかり”ブラックリスト”に入ってました(汗)
お初の人と、たかだか2~3行のコメントのやり取りをしただけなんですけどね。
まぁ、世の中には、いろんな人がいるので気にしない事にしました。
コメントではないけど、みん友を増やすのも考えものです。
いろいろな考えの人がいますから、人数が多いと対応に苦慮する事も多くなります。
一番、困るのは”考え方”が違う事です。
例えば、みん友なら○○○するのがフツーだ! って云う方もいらっしゃいますから。
この”フツー”の部分が曲者で、フツーと云うのは個人の考え方であり、100人居れば100人違った考えがあったりしますからね~
まぁ、それが原因で関係がこじれてしまい、みん友から外されてしまう事もあるのですが、
それはそれで意見の相違として受け入れるようにしています。
次に、交流のない相手からみん友申請があった場合にも、基本受けるようにしています。
どんな人か判らないから不安な部分もありますけど、基本来るものは拒まずです。
リアルの世界でも人付き合いをするには、必ず初対面ってありますからね。
これを拒絶しちゃうと社会生活を営めなくなりますから、基本全部受けますよ。
ただねぇ、折角みん友になったのに簡単に切られちゃう事あるんですよねぇ。
意見が合わない、考え方が違うのは人として別人格なんだからあたり前なんだけど、それらを受け入れられない人もいるみたいです。
以前、異論反論大歓迎と書かれたブログに...
異論反論を書きこんだら、切られた事もありましたね(爆)
でも、それらも個人の考え方の相違だし、実害はないので受け入れるようにしてますよ。
以上、ここに書いた事は、気分が良いものではありませんが、
人それぞれで考え方が違うし、ネット上の趣味の世界の話です。
こちらの言い分だけを通しても仕方ないし、かと云って相手の言い分を全て受ける必要もないと考えます。
そこはもう ”大人の対応” で乗り切るしかないですよね!
そんな訳でネット上のトラブルは、基本受入れる事にしてますよ。
でもね...受入れられない事もあるのです。 それはネット上ではなくリアルの話...
あっ、長くなったから、続きは、またの機会にしようと思います。
ブログ一覧 |
ノンセクション | 日記
Posted at
2013/11/30 05:26:36
今、あなたにおすすめ