
駐車場パレットの移動をするためには、まず移動先を決めなければなりません。
移動先は、左右に停めたクルマからドアパンチを受ける可能性が低く、かつ風通しが良い上段を狙います。
現在、空いているパレットから上段のみをピックアップすると10台分ありました。
この中から移動先を絞る必要があります。
ウチのマンション駐車場は、すべて機械式パレットで、全部で8ブロックに分かれています。
仮にA~Hブロックとしましょう。
Aブロックが、駐車場の出入り口に近く、Hブロックが一番奥です。
現在、ケイマンを停めているのがBブロック、GTIを停めているのがCブロックです。
以前、エリーゼを停めていたのは、一番奥のHブロックです。
(引っ越してきた当時、最初で借りたパレットは、Gブロックでした)
上段に空きのあるブロックは、E,F,G,Hブロックです。
やはり出入り口に近い方が人気みたいですね。
Eブロック(40,41)
パレット数が8と最小ですが、パレットを出たところに空気抜きのハンチングがあります。
つまり、屋根がないので雨のときに濡れる可能性があります。
Fブロック(49,50,51)
パレット数が14ありますので、利用する人が多くて渋滞が発生しそうです。
Gブロック(62,63,64)
パレット数が10ですが、Eブロックと同様にパレットを出たところが一部屋根なしになります。
Hブロック(72,75)
パレット数が8と最小で、一番奥のブロックです。
あまり人が来ないし、パレットの前面にちょっとしたスペースがあります。
このスペースは、ジャッキアップして作業するには非常に便利でした。
エリーゼの時は、かなりの頻度で利用してましたね。
ただ、駐車場通路に支柱があるので、大きなクルマだと邪魔になります。
エリーゼならボディが小さいので気にならなかったのですが...
次期車がGTIよりも大きくなると気になる可能性はあります。
さぁ、何処にしますかねぇ。
現在のところは、EブロックもしくはHブロックが候補になってます。
ブログ一覧 |
ゴルフ | 日記
Posted at
2015/12/16 00:37:36