
昨日、
マツダ CX-30 が発表になりました...
ってブログをアップしたのですが、早速マツダの営業氏から連絡がありました。
CX-30の展示車が入ったとの事でした。
えー、もう入ったのですか?
発表会を待って展開したんでしょうね。
って事で、早速実車を見に行ってきました。
まず最初に気に入った場所は、こちら。
判りますか?
ナンバープレートがフロントグリルよりも下にあるんですよ。
車高が上がった分、ナンバープレートを付ける位置を相対的に下に出来たんですね。
これデザインポイントとして大きいですよね。
因みに、マツダ3は、こんな感じでグリルに被ってしまっています。
次に気になっていたポイントとして樹脂パーツ部分の多さです。
やはり、CX-3 や CX-5 と比べると樹脂部分が多いので、気になりますね。
劣化しないようにケアはしないと白茶けそうです。
ただ、樹脂パーツのおかけで腰高感は、軽減されているようにも思います。
この部分をピアノブラックとかで塗装したらどうなんだろう??
室内は、ほぼほぼマツダ3と共通ですね。
展示車は、プロアクティブでしたが、十分以上のクオリティを感じます。
ただ、やっぱりセンターモニターは、もうちょっと大きい方が良いかな。
リアシートもマツダ3よりも格段に広い印象です。
(フロントシートは、私のドライビングポジションに合わせてあります。)
特にヘッドスペースは、広いです。
リアシートに頻繁に人を乗せるなら、こちらの方が良さそうです。
リア周りは、こんな感じ。
ここは車高が上がった事で、間延びした感はありますね。
でもマツダ3には装備されていなかったパワーゲートが装備されていました。
リアラゲッジスペースは、十分以上です。
ちなみに展示車は、AWDでしたので、このスペース確保は苦労したんでしょうね。
AWDは、燃料タンクを若干小さくしているようです。(51ℓ=> 48ℓ)
タイヤホイールは、18インチが標準です。
マツダ3のように16インチへのダウングレードが出来るのは、ベースグレードのみみたいです。
実車を見てみると、輸送機として使うのであれば、マツダ3よりもCX-30 の方が良いように感じました。
因みに、CX-30は、SKYACTIV-GでもAWDが選べる様です。
本命のSKYACTIV-Xは、来年発売らしいので、シーズン5に期待ですね。
ブログ一覧 |
クルマ見聞/試乗レポート | 日記
Posted at
2019/09/22 09:14:06