前回からの続き...
フレッツ光が、度々ダウンするので、NTTに修理依頼する事にした。
HPでフレッツ光の修理を検索すると、
Web113という故障受付サイトがヒットする。
ここには、”24時間かんたん受付” という項目があるのですが、これは故障受付というよりも初期診断サイトですね。
当方の情報を入れると何に問題があるのかを切り分けしてくれます。
が、ウチの場合は不向き。
なぜなら症状は、度々ダウンするというものです。
つまり通常は、普通に通信出来るので診断サイトで診断しても問題なしとなる。
なので、診断なしに故障依頼をしたいのですが、診断して異常がないと故障依頼出来ない仕組みになっている。
これじゃ意味ないじゃん。
仕方ないので、113に直接電話。
が、コールセンターによくある音声案内が流れ、なんの問い合わせなのかを番号で選ばされる。
で、修理依頼なので、その番号を入力した。
そしたら...
「修理受付サイトをSMSに送信しました。」
って案内が流れて電話が切られた。
でね、その修理受付サイトのってのが、最初に試した24時間かんたん受付なんですよね。(爆)
だーかーらー、意味ないじゃん!
って事で、再度113に電話
またも音声案内が流れるが、コールセンターに繋ぐという選択肢がなかった。
おいおい、これどーすんだよ!
とキレかかりながらも、そのまま電話を放置というか接続したままにしていたら、「コールセンターにお繋ぎします。」と音声案外が流れた。
やっとコールセンターだ! と思いきや、そこから良くある音楽と定型句(順番にお繋ぎしますって奴)が延々と流れ続けた。
30分くらいそのまま放置しただろうか?
やっとオペレータの尾根遺産に繋がった!
もうこっちはキレキレなんだけど、オペレータの尾根遺産に罪はないので、出来るだけ冷静にこちらの状況をお伝えした。
そしたらですね...
オペレーターの尾根遺産が、次の様に言われました。
「〇〇様、ひょっとしてONUもルーターも初期導入品をそのままお使いですか?」
「あー、そうだよ。 フレッツが来てから約20年は使っているよ!」
とお伝えしました。
そしたら、「それでは交換品を送ります。」
えっ、そんな簡単なもん??
どうやら、私が使っているONUとルーターは、3世代くらい前のものらしい。
そんな古い機種を使っている人は、昭和生まれくらいだろうって感じ(嘘)
という事で、とりあえず新しい機種への入れ替えが出来そうです。
ブログ一覧 |
PC環境 | 日記
Posted at
2024/01/26 00:01:36