• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月26日

密かにEV化から方針転換してるだろ...

あんまりニュースになってないけど、欧州メーカを中心として進めてきたEV化から方針転換をしているメーカが多そうですね。

2030年にはオールモデルEV化、EV化は環境に良い、EV化こそ正義?
なんて事を言いながら拳を振り上げたもんだから、それをどう撤回して良いのか判らずに困っている気がします。(個人の感想です)

欧州メーカーは、打倒トヨタ 打倒ハイブリッドでEV化を推し進めてきたけど、もう手詰まり感がハンパない。

私の考えは以前と同じ
将来的にEVの時代にはなるだろうけど、それは今じゃない。
少なくとも私が生きているうちには、そうならないでしょう。

EV化にするためには、解決しなければならない問題点は多数ありますからね。


・大容量高性能電池(全固体電池)の開発
全固体電池が開発され市販されるには、あと10年以上は必要じゃないかな。
そして、その全固体電池がEVに使用させるためには、大容量化等が必要だから、さらに10年はかかりそう。


・大容量電池への充電問題
次に大容量の電池が使われるようになったとしても、その充電をどうするか?
内燃機関と同等の航続距離(1000km程度)を確保するとなると、その充電にも高電圧かつ高電流が必要そう。
そんな充電器を自宅に設置できるのでしょうか?

表現は良くないかもしれないけど...
各家庭にガソリンスタンドが置かれているようなもんだよね。
まぁ、作ったとしても、安全性の確保とか定期点検とかで相当高額なものになりそう。
一回作って(設置して)終わりじゃないからね。 
毎年コストが掛かる。 その費用は誰が負担するのか?


・充電に必要な電気の確保(発電)
そして何より大きく立ちはだかる壁は、電気の確保でしょう。
地球上で走る自動車を全てEVにするとしたら、どれだけの発電所が必要なんでしょうね。
私には、計算出来ませんが、いまの10倍は必要なんじゃないの??

そんなに多くの発電所を建設するのは現実的でないし発電の分散化にならない。
それよりも自動車に内燃機関を搭載して走るもしくは発電する方が発電の分散処理にもなるので効率が良さそう。


上記以外にも問題は山積みなんだから、無理に推し進めるのではなく適材適所に使用しながら進化させるべきでしょう。

一般家庭には、近所のアシ車から普及させる。
電池が小さくて済むし、充電も家庭用200Vで賄える。
アシ車なら一日の走行可能距離は100kmもあれば十分。
日産SAKURAとかの軽規格EV車で良さそう。

近所のアシ以外は、ハイブリッドが最強でしょう。
ワンタンクで1000km以上走れるのであれば、ほとんど移動先で燃料補給の必要ないですよね。
そして、ハイブリッド車を普及させながら、EV部分の進化を進めていくのがコスト的にもリーズナブルと思う。

事業用には、毎日決まった距離を走る宅配便車両等に使う。
走行する時間や距離がほぼ決まっているから充電の管理がし易い。


長距離トラックは、内燃機関もしくは燃料電池(水素)かな。
各拠点に水素ステーションを配置すれば、比較的長距離でも対応可能。


なんでもかんでもEV一辺倒ってのは愚策だよね。
ブログ一覧 | ノンセクション | 日記
Posted at 2024/02/26 06:34:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

やっちゃいました!(8.パラレルか ...
porschevikiさん

内燃機関車潰しの「ユーロ7」。
散らない枯葉さん

BEVの急速充電時間を画期的に短縮。
散らない枯葉さん

トヨタ・モリゾウ前社長の判断は、正 ...
虎猫飯店.jpさん

MX-30 EVの生産終了・・・。
クリューさん

5分充電技術の革新と電気自動車市場 ...
eka(エカ)さん

この記事へのコメント

2024年2月26日 6:56
私もEV全てが駄目だとは思いませんが、長距離、長時間走るには不安、不満しかないと思います。逆にSAKURAみたいなシティコミューターなら全然アリだと思いますが、それでもクルマを資産とみた場合、まだまだ、ちゃんとした?軽自動車の方が良い様に感じます。大体補助金で何とかしなくては買わないモノは商品として未成熟だと思いますが。
コメントへの返答
2024年2月26日 18:43
EV車で長距離を走るのは不安でしかないですよね。
急速充電したとしても30分で100km程度しか走る事が出来ないのであれば、継ぎ足し充電をしながら移動する事になります。
とても現実的というか実用的ではないですね。
2024年2月26日 18:05
よく言われることですが、EVや電池を作るのに必要なエネルギー、肝心の電気、そしてリサイクル・解体までトータルで発生するCO2がどれほどのものかという点を前提とした議論がされないままEVゴリ押しになっています。充電する電力を火力発電で賄っているのに何がカーボンニュートラルかと思います。グリーン電力はなかなか伸びそうに無いし。かといって原子力を今以上に増やすのはちょっと・・・
ヨーロッパでもe-fuelを認めようとか揺り戻しが起きているようですね。水素は・・・そもそも水素を作るのに電力消費しすぎなので、画期的な製造方法が開発されないと熱効率悪すぎます。個人的にはe-fuelや水素でREが復活しないかと期待しているんですが😅
コメントへの返答
2024年2月26日 18:46
師匠、コメントありがとうございます。
e-fuelや水素は、生成時にエネルギーを使うのでブレークスルーが必要ではありますが、燃料補給(充電)時間という点ではクリア出来ていると思います。

ガソリン以外を代替燃料とするには、どれも課題満載ですが、EVが一番ハードルが高いと考えます。
実用的になるには、22世紀かもしれませんね。
2024年2月26日 21:59
EUのは一種の非関税障壁でしょう。エコではなく、経済戦争の一環。
でも、欧州メーカー、今さら戻れるのかなあ?
少なくとも日本では、無理ですね。今でも電気が足らないのに。
コメントへの返答
2024年2月27日 8:16
エコを全面に出して販売しているのに、それ(エコ)は目的ではないという事にゲンナリします。
欧州メーカは、なんとか撤回したいけど振り上げた拳を降ろせずに困っているみたいですね。
ガソリンスタンドが減ってしまっている事も問題らしいです。
2024年2月27日 3:10
こんばんは😄
2年前に中国製のEVを買いました。
それまでは私も同じように思ってたんですが、乗ってみると充電の心配も杞憂で、快適ですよ。
エコかどうかはファクター多すぎで判断しかねますが、そもそも自家用車を所有することがエコじゃない気もします😅公共交通機関に難のある地域は別かもですが。
一方、内燃機関はレトロな味わいがあるので大好きです!
コメントへの返答
2024年2月27日 8:18
おはようございます。
快適なのは、モーターを使った走りですよね?
今回のブログのポイントは、今後どうやって電気を調達するかという事です。
既に北欧では大変な事態になっているらしいですよ。
そこを解決せずに、全ての販売をEVにするというのはナンセンスかなと思います。

プロフィール

「夏風邪が長引いてます... http://cvw.jp/b/305531/48611817/
何シテル?   08/21 05:45
昨年還暦を迎え定年退職となりました。 定年後再雇用のセカンドライフをスタートです。 依然として精神年齢は低いままではありますが、歳を重ねてくると... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニ新百合ヶ丘 
カテゴリ:ミニ クラブマン
2024/07/11 22:07:53
 
ポルシェセンター浜田山 
カテゴリ:ポルシェ 911カブリオレ
2024/07/11 22:06:27
 
オーセンティックカーズ 
カテゴリ:ロータスエリーゼ
2012/02/12 23:32:50
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ファイナルエディション クーパーS 2024年3月23日 納車となりました。
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
2021年8月8日~ 2021年8月8日に無事に納車になりました。納車時走行距離180 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2014年3月~2021年2月  2014年3月28日に無事に納車となりました。    ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2008年~ ストリーム 2.0 Gスタイリッシュパッケージ アラバスターシルバーメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation