• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやもっちゃんのブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

ある青年M君の日記 その7  ~90年代前半の出来事~

前回までの補足です!

えっと修理代とチューニング費用が140諭吉オーバって事から、M君がボンボン(死語?)だと思われたら嫌だと申しております。

そこで、ちょっと当時のM君の補足です。

M君は、某電気メーカ勤務でした。
仕事内容は、製鉄所で使用するメカトロ装置の設計などをしてました。

これがかなりハードな仕事だったようです。
当時、電気メーカ系は、「年間労働時間を1800時間にしましょう!」
みたいな事がスローガンだったのですが、

M君は、残業時間だけで年間2000時間オーバでした(爆) 

その為、彼は収入面だけで云うと、超バブリーな時代だったようです。
M君曰く、当時の年収をいまだに越えられないそうです(汗)

そんな状態ですから、普段はお金を使う機会もなく、仕事ばかりの日々であったがために
その反動がクルマへと向いてしまったようですね。

M君...辛かったんだよね。 ウンウンよく判るよ!

という訳ですので、M君の支払ったお金は彼の血と涙の結晶なんですよ~!
Posted at 2011/06/25 20:18:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2(SW20) | 日記
2011年06月25日 イイね!

ある青年M君の日記 その6  ~1994年4月の出来事~

ある青年M君の日記 その6  ~1994年4月の出来事~前回からの続き

足回り交換のフルコースで実施する事になったM君ですが、それだけでは済みませんでした。

当時は、クルマのチューニングする事は、今以上にお上が五月蝿かったのです。
バネを交換するのは、例え純正形状であったとしても違法だったのです。
M君は、違法な事をするのは許せない性格だったこともあり、改造申請をする事にしました。
いわゆるマル改車検ですね。

改造項目は、バネの交換だけなのに、申請費用に6諭吉も使う事になりました。

前回記載した足回りのフルコース&工賃&アライメント調整と合わせて
この時の出費は、再び....70諭吉 orz


筑波クラッシュの修理代と合わせて...140諭吉オーバ ORZ

バカだよねぇ。
M君は、たった1ヶ月の間に、車体本体価格の半分を修理&チューニングにつぎ込んでしまったのでした。

Posted at 2011/06/25 07:15:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | MR2(SW20) | 日記
2011年06月25日 イイね!

ある青年M君の日記 その5  ~1994年4月の出来事~

ある青年M君の日記 その5  ~1994年4月の出来事~前回からの続き

ちょっと間が開いてしまいましたが、続きを書きましょう。

修理代に70諭吉以上を費やしてしまったにも関わらず、M君は反省していませんでした。
自分(ショップにも一因あり)が全体のバランスを崩すチューニングをした事とクルマを操るテクニックの向上ではなくタイヤの性能アップでサーキットのタイムを削ろうとしたのが間違いだとは気付かなかったようですね。

そんなM君ですから、次なるステップ(ドハマリです)に移行します。
足回りのチューニングです。

最終コーナでスピンしてクラッシュしたのは、タイヤのグリップ力のノーマルサスが完全に負けてしまったのが原因だと考えたんですね。
まぁ、確かにM君のその考えは間違ってはいないでしょうけど、もうちょっと本質を考えるべきでしょうね。

何事もやりだすと、トコトン進めてしまうのが、M君の良い所でもあり悪い所。
その時も、結構纏めてチューニングしてしまいました。

メニューは...

1.ショックアブソーバ交換 オーリンズ20段調整(純正形状)
2.スプリング交換      クスコバリアブルレート(F:~4.99k,リア:~12.0k)
3.アッパーサポート交換  TRD強化タイプ
4.LSD装着         TRD 1.5way
5.クラッチディスク交換   TRD メタル
6.クラッチカバー交換    TRD 強化タイプ
7.ブッシュ交換        TRD 強化タイプ


ショック&バネ交換だけにしておけば良いものを...全部逝っちゃいました(汗)
オヤジ的には、LSDとクラッチ&カバー交換は余計だったと思いますねぇ。

修理代に70諭吉以上を使っているにも関わらず、これを実施してしまうとは、M君恐るべしです。




Posted at 2011/06/25 07:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | MR2(SW20) | 日記
2011年06月19日 イイね!

ある青年M君の日記 その4  ~1994年3月の出来事~

A long time ago in a galaxy far, far away . . .

前回からの続き

筑波サーキットで、ドカーンとヤッちゃった訳ですが、幸いな事にM君のSW20は、自走可能でした。

M君は、これなら修理代金は、それほど逝かないかと考えながら自宅へ戻ったそうです。
ベストラップ更新の認定証を貰っても、全く嬉しいとは思えなかったようです。

そして修理の為にディーラへ入庫!

M君の願いも届かず、修理見積りは、70諭吉オーバ orz
高い勉強代になりました。

しかも、修理完了後、ある事実が発覚します。
それは、見積りに記載されていた、数点のパーツが新品に交換されることなく、キズモノのままだったのです。
修理代金は、修理見積りと同額でしたので、当然新品に交換されるべきでした。

当日のM君は、今よりも更に気が短い性格だったようで、ディーラ相手に一悶着あったとか無かったとか??
ディーラから20諭吉程度のキャッシュバックを貰ったとの情報もありますが、詳細を知る人は居ないです。
ただM君は、この一件以来、ディーラ,修理業者,板金屋などの作業を信じる事は無くなったようですね。

オヤジの独り言
この修理の時、なんでM君がいつものチューニングショップではなく、ディーラに持ち込んだのかは謎です。チューニングショップに持ち込んでいたら、きっとキャッシュバックの金額も使い道も違った形で考えんされた事でしょう(爆)


さて、修理完了したM君のSW20ですが、M君は全く懲りていないようで、サーキット復活へ向けて動き出します。


続く
Posted at 2011/06/19 22:50:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | MR2(SW20) | 日記
2011年06月19日 イイね!

ある青年M君の日記 その3  ~1994年3月の出来事~

ある青年M君の日記 その3  ~1994年3月の出来事~A long time ago in a galaxy far, far away . . .

前回からの続き

M君は、Sタイヤ(RE520S)という武器を入手し、サーキット走行会に臨みます。
サーキット走行前にタイヤのグリップ力を確認する為に、JAFジムカーナにも出場したりもしてましたが、その話は別の機会にしましょう。

とにかく、M君は、Sタイヤのグリップ力の強さには満足しており、勝手な思い込みから筑波10秒切りは確実と考えておりました(汗)

M君が選んだのは、1993年11月にも参加したタイム計測付きの走行会です。

走行時間となり、コースインします。
頭の中のイメージは、Sタイヤの強いグリップ力によるブレーキ力とコーナリングスピードのアップです。
しかし、クルマの動きがイメージとだいぶ違います。

ブレーキングでは、Sタイヤのグリップ力で、それまでよりも短い距離で制動できます。
でも、そこからターンインでステアリングを切り込むと挙動が極端に不安定になります。

進入でオーバーステアが酷いのです。
1ヘアピンでの挙動には、かなり難儀しました。
筑波1ヘアピンは、その手前のS字コーナのヨーが残っている状態からのブレーキングとなるので、1ヘアピンが左コーナにも関わらず、進入時に一度左リアが出てしまうのです。
そして、そこから振り返しで、右リアがでるという有様です。

意図しないオーバーステアの為、全てのコーナでドリフト状態です。
これじゃ、タイムアップどころじゃありません。
クルマをスピンさせないように、コントロールするのが精一杯でした。

しかし、タイヤのグリップ力が落ち始めた走行20分過ぎに事は起きました。

最終コーナの進入で、クルマが不安定な状態となりました。
そこからも何とかアクセルとステアリングコントロールでクリッピングまで持っていったのですが...
リアタイヤが完全にコントロールを失いました。

そのままクルマは、スピン状態から振り返しで反対方向に1.5回転(ミッドシップ特有の動きです)しました。
スピン中に、M君が見たのは、2ヘアピンで抜いたクルマでした。
180度後を向いた状態ですので、自分の正面にクルマが見えます(滝汗)

「頼む! 避けてくれ~!!!!」 とM君はココロの中で叫んだようです。

しかし、その叫びは届かず....相手が、リアにドカ----ン! とクラッシュ!

サーキット走行で初めてのクラッシュとなりました。
当時の車載映像が残ってはいるのですが、アナログビデオなのでデジタルで配信できないのが残念です。

オヤジの独り言
タイヤのグリップ力が上がったのに、何故クルマの挙動変化が激しくなったのでしょうか?
それは、タイヤのグリップ力に足回りが負けてしまったからです。
例えば、バネレートがノーマルだからブレーキングで強いグリップ力が入力されれば、フロントサスペンションは、それまで以上に縮みます。 たぶんバンプタッチしていた事でしょう。
しかもバンプを抑える目的のショックアブソーバもノーマルですから、その縮みスピードも速いでしょう。
そしてリアサスにも同じ事が言えますね。
フロントサスの縮みに相対して、リアサスは、ブレーキング時に伸び上がります。
その伸び上がりスピードが、ノーマルタイヤで走った時よりも速いのです。
その為、リアタイヤが容易にグリップを失ってしまった...という事だと思います。



しかし、当時のM君には、そんな事は一切判りませんでした。
タイヤのグリップ力を上げたのに...何で!? という疑問とクラッシュさせてしまったという後悔だけが残った日となりました。

因みに、この日のベストタイムは、1分12秒62
激しいアンダーオーバーを抑えての走行だったので、タイムは思ったよりも伸びずでした。
Posted at 2011/06/19 10:13:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | MR2(SW20) | 日記

プロフィール

「大学病院のリニューアル...ワタシもリニューアルしたい http://cvw.jp/b/305531/48614692/
何シテル?   08/23 06:59
昨年還暦を迎え定年退職となりました。 定年後再雇用のセカンドライフをスタートです。 依然として精神年齢は低いままではありますが、歳を重ねてくると... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミニ新百合ヶ丘 
カテゴリ:ミニ クラブマン
2024/07/11 22:07:53
 
ポルシェセンター浜田山 
カテゴリ:ポルシェ 911カブリオレ
2024/07/11 22:06:27
 
オーセンティックカーズ 
カテゴリ:ロータスエリーゼ
2012/02/12 23:32:50
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ファイナルエディション クーパーS 2024年3月23日 納車となりました。
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
2021年8月8日~ 2021年8月8日に無事に納車になりました。納車時走行距離180 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2014年3月~2021年2月  2014年3月28日に無事に納車となりました。    ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2008年~ ストリーム 2.0 Gスタイリッシュパッケージ アラバスターシルバーメタリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation