
スバルインプレッサSTIを試乗したら、やっぱりコッチも乗っておかないとダメでしょう! って事で試乗してきました。
試乗車は、5MTモデルです。
本当は、ツインクラッチモデルを試乗したかったのですが、生産が始まったばかりと言う事で試乗車として用意されていないみたいですね。
ボディは、インプレッサ同様に前モデルより一回り大きくなってます。
個人的には大きいボディはマイナス要素でしかないと感じますが、Dセグメントに位置するので仕方ない事なんですかねぇ。
プロポーションとしては、フロントが長くリアが短いですね。
4ドアセダンのボディですが、ドライバーズシートがセンターにくるような配置です。
ギアを1速に入れてスタートすると、インプレッサよりも明らかに太いトルクを感じます。これならスタートで特に気を使わなくても大丈夫でしょう。
ギアシフトは、短いストロークでスコスコと入ります。
ランエボだけでなく、最近のマニュアルミッション車のシフトフィールは素晴らしいものがありますね。リンケージを介してギアを操作しているのですが、まるでセミオートマのパドルを操作しているようなフィールです。
このフィールを是非とも某英国車に取り入れたいです(笑)
新型のエンジンは、完全に上級志向になりましたね。
下からフラットトルクでレブリミットまで伸びていきます。
ターボも低回転から過給が立ち上がっているようで、ターボである事を意識させません。
この事は、万人向けであることを意味するのですがマニア向け?としては、どうなんでしょうか?
以前のエボモデルを知っているだけに、ちょっと残念でもありました。
パワー的には、街乗りで使い切る事が100%無理な位出ており、とてもインプレできるものではありません。
アシもしなやかです。
試乗車は、オプションのビルシュタインダンパーとアイバッハスプリングが装着されていましたが、路面からの突き上げ感もなく上質なフィールです。
ちょっとしたコーナでノーズの入りをチェックしましたが、フロントの重さを感じません。ステアリングした分だけ、素直に曲がっていきます。
インプレッサの時にも書いたかも知れませんが、やはりランエボを評価するには、サーキットを舞台にしないと無理みたいですね。
公道の試乗だけでは無理があります。
電子制御デバイスも一切動作させる事が出来ませんでした。
ランエボは、このモデルからまた1クラス上に移行してます。
対象年齢も上がってきているのでしょう。
Posted at 2007/12/02 19:54:20 | |
トラックバック(0) |
クルマ見聞/試乗レポート | 日記