
VWエコドライブ・トレーニングに参加してきました。
何が燃費に効いたかを書いてみますね。
なお、エコドライブについては、過去に何度か書いていますので繰り返しになるような事については割愛します。
基本的な事は、
コチラのパンフレットに書かれていますので、御参照ください。
エコドライブトレーニングでは、2回実走行をします。
1回目は、普段の運転通りで走行し、燃費を計測し、
2回目は、エコドライブの知識を頭に入れ、それを実践するのです。
私の場合、昨年のエコドライブ・チャンピオンシップに参加して以来、普段からエコドライブを実践していますので、その成果を1回目の走行から実践してみました。
2回目に燃費を向上させると云うのがエコドライブトレーニングの趣旨ですが、あえてハードルを上げてみたのです(笑)
コースは、二子玉川付近の一般道で、距離は、2kmちょっとです。
1回目の結果は、
9.91ℓ/100km (日本的な書き方だと
10.1km/ℓ)
エコドライブの基本テクニックである、燃料カット,ニュートラル走行,ふんわりアクセルなどは実践済みなので、10ℓ/100km以下の成績を達成出来てます。
たぶん、一般的にはかなり燃費が良い走りだったと思います。
さぁ、ココから燃費を向上させるには、どうしたら良いのでしょうか?
2回目の走行で実践した事は、以下の2つです。
1つは、アイドリングストップ
5秒以上、停止状態が続く時は、有効とされるテクニックですね。
でもアイドリングストップ機能がついていない車種では、いちいちイグニッションスイッチをOFF/ONする必要があります。
エアコン,オーディオ,ナビゲーションがOFFになってしまうので、普段からは実践するのは難しいテクニックですね。
もう一つは、先読み運転
これは、普段から実践している事では、ありますが、そのレベル?を上げてみました。
走行中に先の信号が赤信号の時ですが、極力信号でクルマが完全停止しないように速度をコントロールしました。
確認する信号は、進行方向だけでなく、クロスする側の信号機(歩行者用信号も含む)を確認し、
とにかく完全停止しないように速度をコントロールします。
この時、ニュートラル走行もしくは燃料カットも併用です。
ニュートラル走行か燃料カットかは、その状況により判断する必要があります。
ただ、気をつけなければならないのは、自分より後方の車両です。
後方車両がいる場合には、交通の流れを乱す事にならない範囲で実践する必要があります。
以上を実践したところ、2回目の結果は、
7.60ℓ/100km (
13.2km/ℓ) となりました。
たった2kmの走行で、これだけの違いになるのですね。
1回目の走行も、自分では、そこそこ自信があったので、この差には驚きました。
続く
Posted at 2011/10/09 19:31:45 | |
トラックバック(0) |
エコドライブ | 日記