
日が変ってしまったので、もう一昨日の事になります。
タンタローバでディナーを楽しんだ後は、当然自宅に戻るんだけど、
東名高速が渋滞していたんですよ。
だから雨で速度規制にはなっていたけど、渋滞のない中央道をチョイスしたんです。
ミュゼオ御殿場から須走まで向かう途中も、雨が酷くてヒヤヒヤもんでした。
須走から富士五湖道路に入っても、雨の勢いは収まらず走行には最大限の注意が必要でした。
図らずもGTIに装着した新品のプライマシー3の性能試験になった格好です。
プライマシー3の雨天性能については、ネタズレなんで別の機会に書きますけど、
簡単に言えば、やっぱり溝の深いタイヤは、雨の時に安心できました(嬉)
さて話を戻しましょう。
河口湖まで来て、中央道に入ると道も広がって安心感が広がります。
しかし、そんな時には何か起きる可能性があるので、最後まで気を抜かずに走ります。
もうちょっとで大月JCTって処で、それは起きました。
大月から調布方面へと向かうので、右側車線に移動。
私の前には、それまでペースメーカとして追従していたクルマが一台。
大き目の左カーブに差し掛かった時の事です。
前方より、フラッシュライトみたいな点滅光が目に入りました。
(注:誰かみたいな一回だけの赤い光じゃないよ)
一定間隔で点滅している光なんで、前方にいたクルマと私は減速しました。
左コーナを抜けたところで、目に入ってきたのは、左車線を塞ぐ自動車のバンパー
そして、その先には、事故したクルマ2台、いや、その先にもう1台停まっていたので3台の事故かも知れません。
だけど、本当に幸いな事ですよね。
速度を落としていた事と、直前で右側車線に移動していた事で、大事には至らず容易に事故現場を通り過ぎる事になりました。
もし甲府方面に向かうために左側車線にいて、かつあのフラッシュライトを見ていなかったら、私もその事故したクルマに突っ込んでいたかも知れないのです。
しかも事故現場には、クルマに乗っていた人たちと思われる方々が、左側車線上に居る状況でした。
後から突っ込んでいたら、人身事故は避けられない状況ですよ。
それが判ったら、背筋がゾッとしましたよ。
あのフラッシュライトに救われた感がありますね。
出来る事なら事故した人たちは、発炎筒を焚いて、カーブの手前くらいに置いておく必要性を感じました。 ひょっとしたら事故直後で、そこまでは出来ないのかも知れませんけどね。
あと家族も含めて走行車線上に居るのは非常に危険ですよね。
あれは絶対改めて欲しいです。
そんな訳で、雨中走行だけでなく、事故回避もあったりで、非常に疲れたのでした。
やっぱり雨が降った時は、無理な走行は厳禁ですね。
この時、中央道は50km規制でした。
この速度にも十分意味がある事を理解して、速度を守る事は大変重要と実感した次第です。
それにしても何事もなく良かった!!
Posted at 2014/12/22 00:27:11 | |
トラックバック(0) |
ゴルフ | 日記