
クリスマスになると年末を強く意識する様になりますね。
2022年もあと一週間を残すのみとなりました。
そろそろ今年の振り返りを始めようと思います。
まずはセカンドライフ資金確保から。
もうクルマのブログじゃなくなっている気がするw
先週末は、今年最後の給料日でした。
最後の給料日は、年末調整でどれだけバックがあるのかが楽しみなんです。
昨年は、6000円程度のバックしかなくて残念でしたが...
今年は、3諭吉程度のバックがありました。
詳しくは書きませんけど所得控除に2点追加したのが効いたようです。
てか、控除を2点追加しなかったら持ち出しだった可能性もあります。
所得控除って地味な作業だけど節税するには必須な作業ですね
所得控除に何が使えるのかは、意識したいポイントです。
あとは確定申告で医療費還付かな。
ただ今年は医療費がそれほど掛かってないので期待薄かも。
続いてクリスマスイブの夜長は、2022年の投資設定を見直しました。
(毎度の様に個人の備忘録なのでご容赦下さい m(_ _)m )
まずは2022年の状況
2018年から始めた積立NISAですが...
2021年に引き続き2022年も年間枠を使いきりました。
今年は、松井証券が増額設定を開始してくれたので特別な作業をせずに年間枠を使い切れました。
2024年から新NISAに移行となるので40諭吉枠の積立NISAは、2023年までになります。
2024年からは積立枠が120諭吉なので、もう使い切るのはほぼ不可能でしょう。
達成感に浸りながら来年(2023年)の積立設定もしてみました。
今年とほぼ同じ設定ですが、リスクが低い銘柄への金額を増やしました。
年齢的にもリスクを抑える方向ですね。
積立NISA枠をはみ出した分については、特定口座で積立します。
これも2024年以降は、新NISA枠に入れられますね。
2024年以降は、現在特定口座にあるものを順次新NISA枠に移行する事も考えなきゃですね。
一度売却してからでないと移行出来ないでしょうから、ちょっと面倒そうだ。
現在の所有株式と投資信託からの配当金と分配金は、来年もその都度再投資に回します。 配当金と分配金の再投資の複利効果に期待ですね。
セカンドライフ開始まで、あと半年です。
セカンドライフも再雇用制度もしくは新環境で70歳まで働くこととしているので、実施的には70歳からのサードライフ?を豊かにするための投資なのも変わらずです。
サードライフまでの10年半を有意義に過ごして、70歳以降はノンビリ暮らしたいです。
Posted at 2022/12/25 00:14:02 | |
トラックバック(0) |
セカンドライフ | 日記