前回からの続き...
日曜日は、実家屋根等の修理立会いでした。
破損した瓦の置き換えと剥がれた漆喰の補修です。
朝9時から作業スタート
プロの作業は、見ていて気持ちが良いですね。
段取り8割なのが良く判ります。
お昼頃には、屋根の修理が終り、雨どいの修理がスタート
夕方から雨予報なのでランチ抜きで作業してました。
うちの雨どいですが、1階部分の雨どいがなぜか細かったのです。
1階部分の雨どいの方が2階部分から流れてくる雨水も加わるので水量が多いはずなのに謎ですね。
それもあって大雨になると水溢れする事があったので交換しました。
修理立会いって基本する事がないのですが、現場監督の方とクルマの話しをしていたりと意外と楽しめました。
雑談中に、家の外塀の話しになりました。
築年数と共にグラグラになったりする事が多いから気をつけて下さいねとの事でした。
で、実際に確認してみたら...あらら、やっぱり(泣)
石がゲシュタルト崩壊してます。
また、いくつかの石がグラグラになってます。
職人さんが手持ちのブロック用接着剤の余りを持っていたので、それを使って補修しました。
接着剤が足りなかったので、一番酷いところだけ仮補修してます。
残りは、自分で接着剤を買ってきて補修する予定です。
この外塀は、本来なら壊して再構築すべきなんでしょうね。
大谷石を使っている塀は経年でほとんどこうなるらしいです。
実家の区画は、建売なので皆さん同じ状況の様でした。
続いては、台所のクレセント錠が壊れていると母親からのクレーム対応(汗)
クレセント錠のクレセント部分が外れてしまってました。
直ぐにパーツを用意できなかったので、開かずの窓?に使われているクレセント錠と交換して暫定対応です。
ヤレヤレ、いろいろと壊れるなぁ。
屋根瓦の破損が見つかったのが昨年9月初旬でしたからトータルで4ヶ月半かかりました。
Posted at 2023/01/17 08:22:51 | |
トラックバック(0) |
ノンセクション | 日記