
昨日は、
年末に申込をした高齢者施設に再訪しました。
今回は、申込をした居室への家具配置をどうするかの確認です。
あと入居審査に必要な書類の提出です。
あっ、皆さん理解していらっしゃると思いますが、この高齢者施設に入居予定なのは、うちの親です。
ワタシじゃないですよ。念のためw
でも、私もあと10~20年くらいしたら入居したいなぁとは思います。
此処は周りの環境が良いのです。
某大手企業の福利厚生施設あとの大規模再開発なので、一般のマンションがあったり、カフェがあったり、医療機関が入っていたりします。
このエリアだけで基本生活は賄えそうですね。
開けているし、共用設備も充実しています。
まず、メインダイニングで三食採る事ができます。
まぁ、実際は三食全てダイニングで採る事はないでしょうけど、用意して頂ける安心感はありますね。
人工温泉の大浴場もあります。
ウチの親に聞くと高齢になると風呂掃除が一番メンドーだそうです。
そのため、今回申込した居室は、ユニットシャワーだけの部屋にしました。
湯船に浸かりたいときは、大浴場を利用する事になります。
施設内にフィットネススタジオもあるので、適度な運動も出来そう。
施設外で周りの景色を眺めながらウォーキングとかも楽しそう。
以前から書いている様にサードライフでは、こういった施設への入居をしたいですね。
そのためにも今(セカンドライフ)では、まだまだ仕事を続けて貯えを増やしたいです。
新NISAもフル活用ですね。
セカンドライフ中に、新NISA枠を全て埋めて運用したいかな。
さてさて、それでは本題。
まずは入居審査に必要な書類の提出です。
年末に申込はしたものの、入居には審査が必要です。
・年金収入やら預金残高確認のために通帳のコピー
・後期高齢者保険証のコピー
・健康診断書
・保証人の昨年度の源泉徴収票のコピー
こちらの資産状況が丸裸になっちゃいました。
必要書類を提出したので、これから入居審査です。
ここまでブログに書いていて入居審査に落とされたらどうしよう(汗)
上手く事が運べば、4月入居を予定してます。
次に、居室の確認です。
実際に家具を置くイメージを考えてきたので、その配置で良いかどうかの確認。
備え付けのクローゼットが多いので、箪笥類は一切持ち込まなくて大丈夫そうですね。
ベッドとその対面にTVを配置する事にしました。
コンセント類の配置も確認しました。
ワンルームですが、コンセントは、14口くらいありました。
キッチンは、IHなので直火を使わないので安心できます。
簡易型なので、ちょっと小さいですが、食実はメインダイニングで用意して頂けるので、これで十分でしょう。
居室には、エアコンだけでなく床暖房が備わっていますし、鉄筋コンクリート作りなので寒いって事はなさそう。
出来るだけこの部屋には荷物を持ち込まずにする予定です。
さてさてこれからどうなりますかね。
4月入居までは、いろいろとタスクが多そうです。
こちらの入居手続きもありますが、実家の方も電話、ガス、ケーブルTV等の解約をします。 電気と水道は、最小契約にして維持するイメージです。
Posted at 2024/02/04 08:09:49 | |
トラックバック(0) |
セカンドライフ | 日記