
FSWは遠い??
FSWショートコースに行ってきました。
目的は、もちろんOH+仕様変更を実施したPCRサスのシェイクダウンとセッティング出しです。
この日のスポーツ走行枠は、9:00からだったのですが余裕を持って家を6:30位に出発しました。
途中で朝食を取りコースに到着してから若干のセッティング変更を実施するつもりだったのです。
でも、やはり休日の高速道路は何が起きるか判りません。
高速に乗ると、渋滞表示版に「御殿場~沼津 通行止め」の表示です。
「うーん、御殿場で降りるからそれ程影響無いかな?」 と思いましたがやはり上手く事は運びませんでした。
どうやら御殿場出口で渋滞しているようです。
それならば...と大井松田で降りて国道246号でFSWに向かう事としたのですが、
これが大失敗! ここも大渋滞でした。しかも、国道246号も渋滞でした。
あー、これじゃ朝食が取れないどころか、9:00からの走行に間に合うか判らないなぁ~
と1人でボヤいてしまいました(笑)
コース到着
結局、コースに到着したのは、8:55でした。 つまり走行開始まで5分しか残っていません。
慌てて走行チケットを買いに行き、走行準備を始めました。
工具、エアポンプ、トルクレンチ、ヘルメット...を車内より取り出します。
セッティングを変更して走るつもりだったのですが、
そんな時間は無いのでとりあえず現状のセットで走行する事にしました。
それと、もうレーシングスーツに着替えている時間も当然無いので、
そのままの服装で走行する事にしました。
良し! これで準備万端整った! いさ出撃!!
ん? でも何か忘れていないかい? あっナンバープレート外してないや! でも、まぁ良いか!
ん? 何かもっと重要な事を忘れているような気が...
でも時間が無いからそのまま走行開始しました。
しかし、やっぱり重大な事を忘れていたのでした!
1本目走行
1本目の走行は、休日という事にも関わらず走行台数が私を含めて3台という素晴らしい状況でした。
これなら、限界を超えた走りをしてスピンしても、まず問題にならないでしょう。
サスセッティングを実施するには、限界を超えた走りをした方が判り易いので絶好の条件ですね。
今回、「OH+仕様変更」を実施したPCRサスには多大な期待がありました。
基本的にサスの変更だけで大幅なタイムアップは望むべきものではないのですが、個人的にかなり期待してしまっています。
実は先週の111CUPを観戦に行った帰りに首都高を走った時の走行フィールが素晴らしかったので、今回の走行では簡単に34秒台に突入するのではないかという淡い期待があったのでした。
でも、その期待も走り出して直ぐに消えてしまう事になりました(笑)
もの凄いオーバステアなんです。
すべてのコーナでリアが出てしまいます。
うーんやっぱり普通に流して走る時と限界走行では、セッティングが全然違いますね。
明かにリアの減衰が不足しているフィールです。
早めにピットインして減衰調整をしようかと思いましたが、そうなると、走行台数3台と云うこの走行枠を無駄にしてしまう事になるので、そのまま走行を続けました。
その後の走行は、オーバーステアな挙動を楽しむようにしました。
進入でリアを出して、素早くカウンターを当ててコーナを脱出!
ミッドシップでコレをやるのは難しいですね。最後まで上手く出来ませんでした。
そんな事を続けてくうちにリアタイヤがタレタレになってほとんどグリップしなくなりました。
そんな訳で、この回は何回スピンした覚えていない位でした。
大きな忘れ物
1本目の走行後、セッティングを変更する事にしました。
とりあえずリアの減衰を上げる事にし、いつも持ってきているフロアジャッキを探しました。
しかし見つかりません。 アレッ、何で無いんだろう。
持ってくるの忘れたかな?
いや昨日の夜、確かにエリーゼ積んだよな。
どこに積んだっけ!
そうだ、トランクに積んだな。 うん、確かに積んだ!
でも~、コースに来てから降ろした記憶がないなぁ!
そうなんです、あまりに慌てて走行準備をしたので、
トランクに積んだ荷物を降ろすのを完全に忘れていたのでした。
重いフロアジャッキを車体の一番後ろのトランクに積んだまま走行してしまったのでした。
そうなると、1本目の走行中に経験したオーバステアも、それが原因かも知れません。
あーっ、バカですねぇ~!
やはりコースを走行する時は余裕を持ってコースに到着するようにしないとダメだなぁと深く反省したのでした。
反省しながらも、とりあえずトランクからフロアジャッキを取り出し、減衰調整はしっかり実施しましたよ。
2本目走行
2本目の走行台数は6台です。
1本目のようにガラガラではありませんが、この台数であれば全く気になりませんね。
走行を開始し早速エリーゼの挙動をチェックします。
1本目に強く感じたオーバステアが出なくなっており、リアの動きが落ち着いた感じです。
その代わりターンイン時にノーズの入りが悪い感じがします。
フロントの減衰ももう少し締めこんだ方が良いようですね。
他に気になる点がありました。
それは、2コーナから先の上り区間です。
以前にも日記に書いたかも知れませんが、この区間は上手く?トラクションが抜けるようになっているのです。
LSD無しのエリーゼだと、ちょっと不用意なアクセルワークをすると直ぐに内側のタイヤが空転してしまいます。
今回仕様変更したPCRサスは、バネレートが以前のモノと比べてかなり上がっているという事もあり、以前よりもアクセルコントロールがシビアになっているように感じました。
しかし、トラクションが抜けても挙動が大きく乱れるような事はありませんでした。
話はちょっと外れますが、2本目の走行は、エリーゼ仲間のNさんが一緒でした。
NさんのエリーゼにはLSDが組み込まれているので、私はその走りには興味がありました。
ストレート区間では、VVCパワーを活かし引き離す事ができるのですが、
上り区間では、どんどん車間を詰められてしまいます。
やはりLSDの威力は絶大のようですね。
走行後に聞いた話では、
この上り区間ではLSD効果でエリーゼがどんどん前に進んでくれるとの事でした。
その代わり、エリーゼ特有のヒラヒラ感は薄れてしまったり、リアの動きがかなりシビアになったとの事でした。
LSD装着も、一長一短があるという事のようですね。
さて、私のこの日のタイムですが、
ベストラップは、35.22 でした。
前回よりもタイムアップし、とりあえずベスト更新できました。
もっとセッティングを煮詰め、このサスに慣れてくればタイヤがタレる前にタイムを出す事が出来るでしょうから、34秒中盤くらいまでは行けそうです。
エンジン絶好調!
車検の時に、スロポジセンサ修理、オイル交換、プラグ交換を実施した結果だと思うのですが
エンジンは絶好調です。
兎に角、回転の上がり方がスムーズになりましたね。