• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやもっちゃんのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

エコドライブ競技を振り返って ~ 競技終了まで ~

細いワインディングを下りきり、少々広めの道路に出た頃には、ガチガチの緊張感から開放されつつありました。 何とか自分を落ち着かせる為に、同乗していた審査員の人と、競技とは全く関係ない話をしていた事もあるかと思います。
また、1500回転を境目にニュートラル走行が有効なのが判って一安心した事もあるかも知れません。

しかし、緊張感が取れたからか、つまらないミスを連発します。

その代表的なミスが、停止時のアイドリングストップを忘れた事です。
やはり、普段の運転がそのまま出てしまいますね。一時、私はアイドリングストップに凝っていた事もあるのですが、最近はバッテリ上がりの不安からか全くアイドリングストップをしていなかったのでした。
それが、ついつい癖として出てしまったようでした。

ミスは、後悔しても取り戻せないので、同じミスをしないように肝に銘じて先へ進みます。

コースは、一般道から高速道路への入ります。
君津IC~木更津東ICまでの区間です。
ここは2車線という事もあり、背後から一般車のプレッシャーも受けずに済みます。
高速区間での、走行は、登り坂は、60km/h、下り坂は、制限速度の80km/hを越えない範囲で走る事にしました。
下り坂は、ニュートラル と トップギアでの燃料カットの併用としました。

しかし、ここでも痛恨の一撃!! 
本来、7速ギアを使わないといけないのに、6速ギアで走行してました(撃沈)

高速に入るまでの一般道では、制限速度が40km/hだった事もあり、DSGの7速には入らなかったので、私はポロTSIは、6速ギアだと思い込んでいたのです。
もちろん、乾式のDSGが7速であることは、以前より知っていたのですが、やはり緊張していたのか、 平常心では無かったのでしょう。
7速目があることに気が付いたのは、木更津JCTあたりだったと思います。

このミスは痛い、痛すぎる~!

しかし、競技は続行します。 
後悔は競技終了後にすれば良いのですから...と自分に言い聞かせたのでした。

木更津東ICで高速を降り(というか終点ですね)ました。
ここからは、一般道です、高速道路と同じで、真っ直ぐで見晴らしの良い直線道路ではあるのですが、当然ながら信号機があります。
見晴らしが良いので、かなり先まで見通せるので、極力信号に引っ掛からないように速度を調整します。
ココは、比較的に上手くいったと思います。 唯一、自分を褒めてあげたい区間でした(笑)

長い直線区間が終わり、いよいよコース後半に突入します。
コース後半は、片側一車線のワインディングです。 登り坂が多いので、それまでのアドバンテージを保ったまま走るのに苦労しました。
サーキット走行とは真逆の動きで、ミリ単位でアクセルを踏まないようにします。
必要最低限のアクセル開度を保つようにしたので、一番疲れた区間ですね。

そして、ゴールのかずさアカデミアパークの中に入ります。
ココが一番の難所でした。 登り坂がキツイのです。
それまでの平均燃費は、20.4km/ℓくらいだったと思うのですが、ココでどんどん数値が下がります。
上り坂でのギア選択にも悩みます。 あまり高いギアを使ってエンジンに負荷を掛けても燃費が悪くなるでしょうし、かと云って低いギアで回すのが良いのかどうかも判りません。
かなりパニクッった私は、DSGを自動モードにして機械まかせとしました。

いよいよ、ゴールが見えてきました。 この時、燃費計は、20.0km/ℓ です。
とりあえず自分の目標はクリアかと喜びながら、ゴールし、ポロを停車させました。

そ・し・た・ら....燃費計は、 19.9km/ℓ になってました(大泣)

まぁ、こんなもんだよな。 人生なんてさ!



Posted at 2010/11/01 21:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコドライブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

エコドライブ競技を振り返って ~ 競技開始 ~

月曜日の朝ですけど、競技の内容を忘れない内に記録に残そうと思います。

ポロTSIハイラインの、エンジン特性(トルク曲線)を確認しないうちに、スタート時間となってしまいました。
もう、仕方ないので、ぶっつけ本番で頑張るしかありませんね。

とりあえず、事前に考えたように、エアコンOFF、フロントデフロスターON、ファンスイッチ真ん中くらいとしました。
スタートの合図を待って、Go!

ここでモタツク(笑) トルコン式のATになれているんで、クリープを使って発進しようとしたんですが、DSGだからクリープしないのですね(汗)
気を取り直して、アクセル入れたら...吹かし過ぎてしまった(滝汗)

かずさアカデミアパークの出口までは、下り坂が続きます。
ここでDSGのマニュアルモードとアクセルOFFした時の感触を確認します。

DSGのマニュアルモードって、普段乗っているアクスポと逆な事に気がつきました。
アクスポの場合、手前に引いてシフトアップ、押してシフトダウンなんですけど、VWの場合は、逆になっていて、押してシフトアップ、引いてシフトダウンなんですよね。
こりゃ、ここでも気を使わないといけないです。 また考える事が増えたよ。

続いてアクセルOFFした時の動きなんですが、思ったよりも燃費が伸びない事が判りました。
燃費計の数値が伸びないのです。
そうそう、しかも瞬間燃費に切り替える方法が判らなかったので、トータル燃費表示で確認してます(汗)

そんな事をやりながら、いろいろと考えていたら、施設出口の信号待ちの時にアイドリングストップするのを忘れてしまいました。 この信号待ち結構長かった。 

続いて、細いワインディングに入ります。こういったイベントで、こんな細い道を選ぶのかって感じの道ですが、わざわざこの道を選んだ意味があるのではないかと考えました。

この下り坂の制限速度(40km/h)で走ると、DSGの自動モードだと、低いギアを選択してしまい、エンジンブレーキが掛かってしまいます。
ですから、マニュアルモードを選び、シフトアップ。 ギアは6速です。
この事で、トップギアは、6速だと思い込んでしまったのが、今回最大のミスでした。
(注:どうやらポロの7速DSGは、速度が60km/hにならないと7速に入らないようです)

そんな訳で、ギア6速、アクセルOFFで下り坂を降りていきます。
しかし、ギアを入れてのアクセルOFFだと、燃費計の数値が上がりません。

そこで、初めてニュートラル走行を試してみたのです。

そ・し・た・ら...燃費計の数値がグングン上がっていきます(喜)

ココは、ニュートラル走行がベストなんだね。

トルク曲線やエンジン制御が良く判っていないのですが、この動きからすると、
ポロTSIハイラインの1.2エンジンの場合、1500回転を下回ると燃料カットが働かなくなるようでした。
6速で40km/hだと、燃料カットが働かないのです。 
だからと云ってギアを下げて回転を1500以上にあげると、今度はエンジンブレーキが掛かり車速が落ちてしまいます。

なるほど、主催者がこの道を選んだのは、こういった理由なんね (と、勝手に思い込みました)

つづく
Posted at 2010/11/01 07:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコドライブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

エコドライブ競技を終えて ~ 走行開始前の心境 ~

エコドライブ競技を終えて ~ 走行開始前の心境 ~初めは、フォルクスワーゲン エコドライブ チャンピオンシップ in ジャパン に出場当選しただけで嬉しかったので、楽しめればいいやって心境だったのですが、
朝の受付からブリーフィングが始まると、段々と心境が変化してきます。



やはり、どんな競技でもイベントでも、やるからには真剣に、そして勝たなきゃ意味ないぞ! 
ってね。 (ホント、いくつ歳を重ねても、負けず嫌いは治らないみたいです)

で、そんな心境になってくると、心配事が多くなります。

だって、実際問題、競技車両である、ポロTSIハイラインには、試乗さえした事ないのです。
エンジンが、どんな特性なのかとかもモチロン知りませんし、なによりコックピットの操作方法判ってないのです(汗)
空調の使い方、ワイパーの動かし方、燃費計の使い方...よく判らない(爆)
当日の天候は雨ですから、ウィンドウが湿度で曇ることが予想できますので、必要ならエアコンも使わないといけなハズです。

それにDSGの動きも全くわかりません。
自動モードと手動モードが、どんな制御なのかも判りません。

こりゃ、マズイよねぇ。 ドライビング以外の操作系に気を取られると、肝心なエコドライブに集中出来ませんからね。

だから、走行開始前10分間のコックピットドリルは、大変貴重な時間となりました。
とりあえず、全部を完全に把握するのは難しいので、空調関係は、エアコンOFFで、デフロスターONで行く事にしました。
万が一、ウィンドウが曇った時の為に、エアコンスイッチを確認

あとワイパーは、間欠モードにしたかったのですが、なんか良く判らない。
仕方ないので、通常モードで使用しました。 (走行途中からミスト機能の使い方が判りましたが)

そんな確認をしていたら、アッと云う間に、走行開始時間です。

あっ、トルク曲線の確認するの忘れた...


つづく

Posted at 2010/10/31 20:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコドライブ | 日記
2010年10月31日 イイね!

エコドライブ競技を終えて ~ コース と ルール ~

エコドライブ競技を終えて ~ コース と ルール ~初めて参加した エコドライブ競技だったので、もうちょっとこのネタで引っ張ろうと思います。






競技コース
コースは、当日のブリーフィングで発表されました。
事前に発表されなかったのは、やはり練習するとかなり記録に影響があるからとの事です。
泣いても笑ってもの、「一発勝負!」 って事ですね。  結局、泣きましたが...(汗)

発表されたコースは、かずさアカデミアパークを基点とする周辺一般道 + 高速道 でした。
周回コースの全長は、 34.4km です。
発表されたコースは、こんなだったと思います。(土地勘がないので自信ないですが...)


ルール
上記コースを走り、「一番燃費が良かった人が勝ち」 と云うのが基本ルールとなります。
記録は、車両に搭載されている平均燃費計の数値で判断(小数点以下、1桁まで)
同一記録だった場合は、走行時間が短い方を上位とする。

他にも、公道を使ったイベントですから制限があります。

制限時間 48分以内
時間超過や交通法規違反は、減点(燃費記録を減算)
 例えば、次のようになります。
  制限速度超過      10km/h以上20km/h未満は、0.2km/ℓ 
  信号無視         0.4km/ℓ
  走行中のエンジンOFF 1.0km/ℓ
  時間超過         1.0km/ℓ 10秒毎
  など

つまり、時間超過すると、ほぼ勝ち目はなくなる訳ですし、法令違反もかなりのダメージですね。
上にも書きましたが、なにぶん全く土地勘がないので、どうしたら良いのか全く判りません。
だから、本当に「一発勝負」ですね。

コースの予備知識として、予め教えて貰えたのは、次の通り
・序盤は、かなり細いワインディングの下りであること。
・高速道路を最低速度(50km/h)で走ると、かなり制限時間が厳しいこと。
・高速を降りてからの国道は、真っ直ぐで見晴らしが良いこと。
・最後のワインディングも片側1車線であること。


競技車両
フォルクスワーゲン ポロ TSI ハイライン
1.2L+シングルチャージャのモデルです。 因みにカタログ燃費は、20.0km/ℓ(10.15モード)

これにドライバーと審査員の2名乗車で走ります。
競技車両は、8台用意されており、車両間の公平さを保つ為に、次のような工夫がなされていました。
燃料は、満タン。 空気圧も全車同じ(窒素充填)。
審査員の体重差を埋めるためにバラストを積み、全員が82kgになるようにしているとの事です。
(そこまでやるならドライバーの体重差も埋めて欲しかった。 こちとら重いんだい(汗))

走行車両と順番は、クジ引きで決定しました。

私は、車両番号4番、走行開始11:12となりました。 (B-4枠)

つづく
Posted at 2010/10/31 19:16:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコドライブ | 日記
2010年10月30日 イイね!

エコドライヴ競技に参加して...

フォルクスワーゲン エコドライヴ チャンピオンシップ in ジャパン に参加した事は、昨日のブログに書きました。

このイベントに参加した事で、私のエコドライヴへ考え方を改める事となりました。
それは、主にテクニック的な事です。

今まで、私がエコドライヴする為のテクニックとしては、
 1. 5秒以上停車する場合は、アイドリングストップ
 2. スタートは、ふんわりアクセル
 3. 必要時以外は、エアコンOFF
 4. 下り坂では、トップギアでアクセルOFF (燃料カットの積極利用)
 5. ATのマニュアルモードは、極力使わない (ロックアップ使用)

1~3については、間違ってないと思いますが、4 と 5 については、車種が状況にあわせて変える必要があるようです。

まず 4 についてですが、
下り坂で、アクセルOFFする事で、燃料カット状態になり、理論的には燃料使用量がゼロになる事になります。
ただ、最近の多段化したトランスミッション(ポロTSIは7速)のお陰で、速度域が低い場合には、ほとんどエンジンの回転数が上がっておらず、燃料カットしてくれないケースがあるのです。
特に4気筒エンジンの場合には、エンジンの構造からその傾向が強いですね。
エンジンが2000回転付近ならアクセルOFFが有効でしょうけど、1500回転付近から以下であれば、ニュートラルにした方が燃費が良いみたいです。
(実際、ポロTSIでは、一般道40kmくらいの走行ではニュートラル走行の方が燃費が良かったようです)
また、アクセルOFFだとエンジンブレーキが効いてしまいますので、勾配が低い下り坂だと車速が落ちてしまいます、逆にニュートラル走行だと惰性で加速出来たりもしますからね。
ただ、ニュートラル走行は、リスクが高いので、初心者に大変注意が必要です。 万人向けのテクニックではないとも思います。


続いて 5 についてですが、
これは、車種にもよりますね。 従来のトルコン式のオートマの場合は、マニュアルモードを使わない方が、ロックアップクラッチがONするので燃費が良いかと思います。
しかし、マニュアルミッションや、DSGなどのツインクラッチ車については、マニュアルモードでも自動返送モードでも常にダイレクトに繋がっているので、マニュアルモードを使って積極的にシフトアップしてあげた方が良い結果になるようです。



Posted at 2010/10/31 06:37:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコドライブ | 日記

プロフィール

「5連休後半...やっと天気が回復する http://cvw.jp/b/305531/48594851/
何シテル?   08/12 06:22
昨年還暦を迎え定年退職となりました。 定年後再雇用のセカンドライフをスタートです。 依然として精神年齢は低いままではありますが、歳を重ねてくると... ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3 45 67 8 9
10 11 12 1314 15 16
17 18192021 22 23
24 25262728 29 30
31      

リンク・クリップ

ミニ新百合ヶ丘 
カテゴリ:ミニ クラブマン
2024/07/11 22:07:53
 
ポルシェセンター浜田山 
カテゴリ:ポルシェ 911カブリオレ
2024/07/11 22:06:27
 
オーセンティックカーズ 
カテゴリ:ロータスエリーゼ
2012/02/12 23:32:50
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
ファイナルエディション クーパーS 2024年3月23日 納車となりました。
ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
2021年8月8日~ 2021年8月8日に無事に納車になりました。納車時走行距離180 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2014年3月~2021年2月  2014年3月28日に無事に納車となりました。    ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2002年~2013年 10年8ヶ月間所有しましたが、現役引退となりました。 私の車歴で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation