
初めて参加した エコドライブ競技だったので、もうちょっとこのネタで引っ張ろうと思います。
競技コース
コースは、当日のブリーフィングで発表されました。
事前に発表されなかったのは、やはり練習するとかなり記録に影響があるからとの事です。
泣いても笑ってもの、「一発勝負!」 って事ですね。 結局、泣きましたが...(汗)
発表されたコースは、かずさアカデミアパークを基点とする周辺一般道 + 高速道 でした。
周回コースの全長は、 34.4km です。
発表されたコースは、
こんなだったと思います。(土地勘がないので自信ないですが...)
ルール
上記コースを走り、「一番燃費が良かった人が勝ち」 と云うのが基本ルールとなります。
記録は、車両に搭載されている平均燃費計の数値で判断(小数点以下、1桁まで)
同一記録だった場合は、走行時間が短い方を上位とする。
他にも、公道を使ったイベントですから制限があります。
制限時間 48分以内
時間超過や交通法規違反は、減点(燃費記録を減算)
例えば、次のようになります。
制限速度超過 10km/h以上20km/h未満は、0.2km/ℓ
信号無視 0.4km/ℓ
走行中のエンジンOFF 1.0km/ℓ
時間超過 1.0km/ℓ 10秒毎
など
つまり、時間超過すると、ほぼ勝ち目はなくなる訳ですし、法令違反もかなりのダメージですね。
上にも書きましたが、なにぶん全く土地勘がないので、どうしたら良いのか全く判りません。
だから、本当に「一発勝負」ですね。
コースの予備知識として、予め教えて貰えたのは、次の通り
・序盤は、かなり細いワインディングの下りであること。
・高速道路を最低速度(50km/h)で走ると、かなり制限時間が厳しいこと。
・高速を降りてからの国道は、真っ直ぐで見晴らしが良いこと。
・最後のワインディングも片側1車線であること。
競技車両
フォルクスワーゲン ポロ TSI ハイライン
1.2L+シングルチャージャのモデルです。 因みにカタログ燃費は、20.0km/ℓ(10.15モード)
これにドライバーと審査員の2名乗車で走ります。
競技車両は、8台用意されており、車両間の公平さを保つ為に、次のような工夫がなされていました。
燃料は、満タン。 空気圧も全車同じ(窒素充填)。
審査員の体重差を埋めるためにバラストを積み、全員が82kgになるようにしているとの事です。
(そこまでやるならドライバーの体重差も埋めて欲しかった。 こちとら重いんだい(汗))
走行車両と順番は、クジ引きで決定しました。
私は、車両番号4番、走行開始11:12となりました。 (B-4枠)
つづく
Posted at 2010/10/31 19:16:15 | |
トラックバック(0) |
エコドライブ | 日記