
以前もちょっとネタにした事がありますが...
今日のお題は、ウィンタータイヤです。
日本では積雪する地方の方は、冬になるとスタッドレスタイヤに交換するのが一般的ですが、
雪がほとんど降らない地域では、冬でもサマータイヤのままですよね。
私もなんどかスタッドレスタイヤの導入を考えたけど、コストに見合わないって事で見送りました。
ただ、ヨーロッパでは、冬になると、ウィンタータイヤへ交換するのが一般的です。
気温7℃が目安らしいですし、ドイツでは気温が4℃以下になるとウィンタータイヤが義務化されているようです。
雪が降っていなくても、気温が下がった場合は、サマータイヤよりウィンタータイヤの方がグリップするからというのが理由なようです。
私は、この事がどうも納得できなかったですよねぇ。
個人的な意見で云えば、気温が0℃前後でも路面が凍結や雪がなければサマータイヤの方がグリップするんじゃないかと考えてました。
実際、スタッドレスタイヤを履いて走った事もあり、その結論だったんです。
今回、見つけたのが↑の画像です。
これポルシェが出しているリーフレットから抜き出したものです。
これを見るとね、気温3℃の時に濡れた路面だと、ウィンタータイヤの方が12%も制動距離が短いとなっています。
でね、調べてみたらある事が判りました。
ヨーロッパでは、 ウィンタータイヤの分類には、種類がいくつかあるんですね。
日本で言うスタッドレスタイヤは、雪や凍結路面に一番適したタイヤの事のようです。
つまり、上記の表にで比較しているタイヤは、日本で言うスタッドレスタイヤではないようです。
ミシュランのページを見てみたら、ポルシェ様には、
Pilot Alpen というタイヤが推奨されていました。
このタイヤは、スピードレンジがVレンジ(240km/hまで)なんですよぉ。
日本には、正式に輸入されていないタイヤみたいです。
ポルシェディーラだと購入出来るかも知れませんけどね。 あとは並行品かな。
日本で、そこそこ有名は、X-ICE XI3 よりもハンドリングが良くて舗装路面に強そうです。
そして、いざとなれば雪道も走る事が出来るタイヤです。
基本、雪のない処を走りますから、こういったウィンタータイヤなら購入しても良いかもと考えるようになりました。
えっ、ケイマン用? いやぁ、19インチなんて高くて無理無理!
GTI用の17インチを検討してみようかなぁ。
追記:一応、このブログの中でのタイヤの定義は次のようにしてます。
サマータイヤ:夏用ラジアルタイヤ(気温7℃以上に適合)
ウィンタータイヤ:冬用ラジアルタイヤ(気温7℃以下に適合)
スタッドレスタイヤ:冬用ラジアルタイヤ(雪、アイスバーンに適合)
Posted at 2013/12/03 20:24:39 | |
トラックバック(0) |
ポルシェ | 日記