• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月06日

尾小屋鉄道廃線跡を訪ねる旅

去る12月の中旬のこと。久しぶりに尾小屋(おごや)鉄道の廃線跡を訪ねてみたくなり、クルマを走らせました。尾小屋鉄道とは石川県の新小松駅(旧国鉄小松駅隣接)から山あいにある終点尾小屋までおよそ16kmを結んでいた軽便鉄道。

尾小屋鉄道は鉱山の産出物と沿線に住む足として大正8年に開業しました。鉱山の衰退と閉山に伴って、昭和52年3月に60年に及ぶ歴史に幕を閉じました。私が最初に尾小屋鉄道の廃線跡探訪をしたのはここ10数年内のこと。その後も何度か機会があるたびに訪れています。

ただ、廃止からすでに40年近くなろうとしていることもあり、年を追うごとに雑草で生い茂ったり、橋梁が朽ちたりして遺構が確認しづらくなっているのが事実です。

奇跡的に手つかずの橋梁が往時のまま残されています。ここだけは時間が止まったままのようですね。

こちらは廃線跡。

アスファルトで車専用道に転用される箇所もあり、この先は立ち入りはできません。それでも奥から今にもトコトコとゆっくり軽便鉄道がやってきそうな雰囲気が感じられます(^^)

さて、終点尾小屋までやってきました。

ここまで来ると人家も少なく、また冬期間ということもありひっそりとしています。尾小屋駅は広大な敷地で格納庫やターンテーブルなどが今でも残されています。

わずかの積雪があったので今回は尾小屋駅構内へ入っていませんが、4年前に訪れたときの写真があったのでご紹介します。

ホーム跡と格納庫。


格納庫のアップ


完全に錆ついてしまった機関車。


ターンテーブル脇に残された転てつ機。


尾小屋駅の奥から入り口を望む。


こうして見ると、意外にここだけは時が忘れ去られたかのような空間となっています。あまりきれいに整備されても観光地化されるだけで面白くもありませんが、機関車は何とか動態保存だけでもすればよいのにと思いますが(*_*;

さて、尾小屋駅の上方にはかつて鉱山があった尾小屋鉱山資料館があるのですが、冬期間ということもあり休館中のようでした。付近にはかつて尾小屋鉄道を走っていた機関車と客車が展示されていますが、こちらも冬季閉鎖。


4年前に訪れたときの展示の様子。

きれいにレストアされて静態保存されています(^^)

4年前に訪れて以来久しぶりに訪れてみて、遺構が確認できなくなった箇所がありました。廃坑とモータリゼーションによって廃止となってからすでに40年近く経つことを考えると当然のことなのかもしれません。

かつて、ここを軽便鉄道が走っていたことを知らない人たちは多いと思います。私は確認していませんが、素掘りのトンネルがあると聞くので、先人たちの苦労は相当なものだったことでしょう。

このまま遺構や記憶が風化されていくことがとても残念でなりません。往時のことを想像しながら廃線跡を探訪することは本当に面白いものです^^;
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2014/02/06 21:32:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

現代用語の基礎知識|д゚)チラッ
3ダイヤ-LIFEさん

イイね!
KUMAMONさん

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

歯医者さんへ
chishiruさん

空爆…
TAKU1223さん

この記事へのコメント

2014年2月6日 21:39
こんばんは。手動のポイントは懐かしいですね。こちらは三池炭坑専用鉄道が一部ですが走っています。(^^)
電気機関車は大正生まれのドイツ製で現役で頑張ってますよ。(^^)
コメントへの返答
2014年2月6日 21:47
コメントありがとうございます。

かつてポイント切り替えは手動が当たり前でしたね。自動化されて面白みはなくなりましたが、旧き良き遺構ですよね(^^)

鉱山鉄道をルーツとする鉄道は各地にありましたが、沿線の人たちが山里から離れてしまって乗車する人がいなくなった結果、廃止に追い込まれたケースは多いです。

三池炭鉱鉄道が未だに現役で機関車が走っているというのは凄いことですよね(^^)
2014年2月6日 22:00
(^_^)/ こんばんは!
尾小屋の手前に大倉岳のスキー場があるくらいで廃れた感があり、同じ県内にいてもなかなか行くことがない地域です…

ちなみにこちらで尾小屋鉄道の車両に乗ることが出来ますよ(^-^)
参考までに↓
http://www14.ocn.ne.jp/~codomoko/tetsudou.htm
コメントへの返答
2014年2月7日 20:00
コメントありがとうございます。

今でも鉱山資料館と鉄道展示館があるくらいで割とひっそりとしていますね。

粟津駅近くの公園に展示されているというのは知っていますが、未だ訪れたことがありません(*_*;
2014年2月6日 22:19
こんばんは!

尾小屋鉄道、私の印象はキハ3とその薄っぺらい屋根。
子供の頃に買ってもらった本に出ていた写真です。
遠州鉄道時代のキハ1803の3だけ白く塗っていたのが子供ながらに面白かったです。
まだ訪れたことがないので保存車が見られるときに是非行ってみたいですね。

小松といえば北陸鉄道小松線には乗ったことありますよ(^_^;)
コメントへの返答
2014年2月7日 20:08
コメントありがとうございます。

尾小屋鉄道の現役当時を知らないので、もちろん知る由はありませんが、乗ってみたかったなぁと思う鉄道です(^^)

ナローゲージの鉄道はトコトコと時間を掛けて勾配を上っていったことでしょうね。展示車両を見ながらかつての苦労を偲ぶこともまた面白いものです^^;

はくたか号乗り納めと合わせて、ぜひ廃線跡探訪にお越しください(^^ゞ
2014年2月7日 0:52
こんばんは。

廃線跡を訪ねる旅、いいですね。
現役当時を知っていたら、より郷愁がわくでしょうね。
栄えていたであろう沿線は、今はどうなっているのですか?
まだ、遺構がそのまま残っているのであれば、開発がそれほど進んでいるわけではなさそうですね。

都会では、たとえば路面電車が廃線になってしまうと、跡形もなく消え去ってしまいますので、残っていることがある意味貴重です。

おっしゃるように、遺構をしっかり未来に残すことは重要ですが、一方、今回ご紹介の尾小屋鉄道のように、時とともに風化してしまうものがあっても、それはそれでいいのかもしれません。
コメントへの返答
2014年2月7日 20:22
コメントありがとうございます。

私は鉄道が好きですが、特に廃線跡探訪に興味をもっています。かつて栄えていた鉄道の遺構をたどりながら、当時に思いを馳せることは面白いです。

尾小屋鉄道の現役当時を知らないので、より一層当時のことが知りたくなります。廃坑に伴う廃線というのは残念なことですが、時代の流れと致し方のないことでしょうね。

廃線跡にはホーム跡が残されている箇所があります。4年前に訪れたときには朽ち果てた橋梁があったのですが、今回は見当たりませんでした(^_^;)

都会は開発が進み、遺構を探すことが困難な事例がよく見受けられますね。

あえて遺構を残して、かつて鉄道があったことを後世に伝えることも大切ですよね。尾小屋鉄道は終点に小さな展示館があるのみで、こうした伝え方もあるのだなぁと考えさせられました^^;

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation