• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月11日

トヨタ・メガクルーザーのカタログ

トヨタ・メガクルーザーのカタログ トヨタ・メガクルーザーっていうクルマをご存知でしょうか? 

陸上自衛隊向けに開発された車両をベースに一般向けに販売されたクルマです。箱型の多目的な四輪駆動車なので、和製ハマーとも呼ばれていました。一般向けには、今から18年前の1996年1月に発売されました。

メガクルーザーはあまりにも変わった成り立ちで興味をもち、どうしてもカタログが欲しくなり、水道橋のトヨタ本社でもらった思い入れの深いカタログでもあります。これは発売当初の1996年1月現在のカタログです。全13ページにも及ぶつくり。

それではご紹介します。なお、四駆系はあまり詳しくはないので、細かいメカニズムには触れませんので悪しからず。

1ページめくると、

「いかに苛酷な条件のなかにあっても、揺るぐことはない。すぐれた不整地走破性を身につけた者だけが担える、その使命を果たすために、メガクルーザー、その可能性は大いなる大地へと広がる。」

このキャッチコピーを見ると、メガクルーザーはどんな悪路でも難なく行けそうですよね(^_^;)

さらにめくってみると、

逆位相式の4WSを採用していたのですね。最小回転半径は5.6mだそうで、この図体にしては小回りが利くようです。


足廻りは、四輪ダブルウィッシュボーン式独立懸架サスペンション。悪路の走破性は高そうですよね。トランスミッションは、4速AT。現代の多段化からすれば、かなり物足りなさを感じます。


左の写真は衝撃を受けますが、センターコンソールがデカい! パワーウィンドースイッチがシフトノブの左側に配置されているのですね。


リヤは4人掛けシートだそうで、全幅の広さを有効に活かしていますね。また、背面スペアタイヤはウィンチで上下させるようです。

さて、メガクルーザーは1996年1月に販売開始し、2001年8月には生産は終了となったそうです。販売期間はわずか6年半ほど。いくら一般向けに販売したからと言っても、サイズが大きすぎるので狭い国土の日本では取り回しに苦労したことでしょう。短命でしたね。

私は発売当初にディーラーの展示会でメガクルーザーを見たことがあります。

  ≪画像は拝借しました。≫
感じたことはとにかく大きいのひと言。あと、書店の駐車場で見かけたこともありました。駐車場横2台分を占領して停めていたのが鮮明に記憶に残っています。

トミカからは、警察車両のメガクルーザーが販売されていました。(※子供から拝借(^_^;))

これを眺めていて、このようなクルマは今後二度と出てくることは絶対ないでしょうね。恐らくトヨタだからできることなのでしょう。

  ※一部wikipediaより参考にしました。

備忘録として、メガクルーザーの主要諸元等を記します。

 全長×全幅×全高  5,090mm×2,170mm×2,075mm
 ホイールベース  3,395mm
 最低地上高  420mm
 車両重量  2,850kg
 乗車定員  6名
 ボディカラー  ホワイト、ダークブルー
 車両販売価格  962万円
ブログ一覧 | 日本車カタログ | 日記
Posted at 2014/02/11 00:14:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

どん兵衛 重ね貝だし鶏塩うどん
RS_梅千代さん

とうとう30万km
清瀬 裕之さん

M3は効くらしい
きリぎリすさん

6月3日の退院はなし!と言われちま ...
giantc2さん

実測値 2000lm の明るさで視 ...
あぶチャン大魔王さん

ランクル250のデッドスペースを有 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2014年2月11日 13:40
こんにちは。

私も公道を走っているのを1度見たことがあります。ハマーかなと思ったら、メガクルーザーでした。

我が家にもトミカのミニカーありますよ。乱暴に扱われても壊れることなく子供たちに遊ばれる、タフなやつです。^^
コメントへの返答
2014年2月11日 17:16
コメントありがとうございます。

発売当初に見たっきり、公道を走っている姿は見たことがありません。ハマーの方がまだ見かけますね。

メガクルーザーのミニカーは乱暴に扱われてキズがついていた方が様になっていて勲章かもしれませんね(^^)
2014年2月11日 16:35
自衛隊の車両は見たことがありますが、市販車バージョンはまだお目にかかったことないですね~。ATとは意外でした。(^^♪
コメントへの返答
2014年2月11日 17:23
コメントありがとうございます。

ウィキペディア(上にリンク貼ってます。)によると、陸自バージョンは「高機動車」と呼ばれるそうで、メガクルーザーではないようです。

一方、航空・海上自衛隊バージョンはメガクルーザーを使用しているです。

絶対数が少ないことと、販売から15年以上は経つので現存数が少ないのでしょうか。市販版は発売当初に見て以来、見たことがありません(*_*;
2014年2月11日 18:16
こんばんは。
私の知人にメガクルーザーに乗っている人がおりまして,車両は今も現役です。今でこそ見慣れたものの,まさに和製ハンビー(いや,民生用だからハマーか)で,大きいですよ! 2トンロングのワイドキャブ並みのボリュームがあります(背は低めですが)が,その割に運転席の足元など実質的な居住空間(=人が乗る部分)は意外と狭かったりします。用途が用途だけに繊細なところはありませんが,ハブリダクションなど,メカニズム的に見る所の多い車です。生産は終了したものの,量産車ではないために,まとまった受注があれば,いつでも再生産できる体制にあり,部品が無くなることはないものの,部品注文の際に登録番号のようなもの(詳細は不明)の提示を要求されるみたいです。
コメントへの返答
2014年2月11日 20:53
コメントありがとうございます。

今でも現役で乗られている方がいらっしゃるというのは凄いですね(^^)

私が最後に見たのは(?)ホントに発売当初なのでそれほど記憶はないのですが、全幅が凄く広いことに驚きました。2,170mmの全幅ならば取り回しに苦労しそうですが、4WSのおかげで小回りは効くようですね。

センターコンソールのおかげで運転席周りは囲まれた圧迫感があるのはカタログ写真でわかります。

ウィキペディアにも記載はありますが、まとまった台数の注文があれば生産できるというのは凄いですね。そうした体制にあること自体に驚かされました。部品の供給もしっかりとしているようで、メガクルーザーはアフターフォローがしっかりとしているクルマなのですね(^^)
2014年2月11日 19:25
初コメ失礼!

メガはイイダスヨ~!一番良いと思うのはそのキャラ
と安心感ダスナ
137台位しか生産されてない玉ダスが、たま~に
見る事もありますダ
おらの家の近くにもう一台おるが、さほど大きくは
無い(汗
ただおらのメガ見た人は、「ハマ~っだ」っつうのが
腹が立つ(涙
部品はそろそろ不足しがちダス ただ高いし時間が
かかるナ横幅が若干広いが(4㌧並)最小回転半径
はサーフと同じくらい  運転しやすダス(^0^)/

長コメ失礼!
コメントへの返答
2014年2月11日 21:00
初めまして。コメントありがとうございます。

メガクルーザーにお乗りなのですね! 

値段が高額なだけに生産台数が極めて少ないですね。発売当初に見て以来見ていませんが、今でも乗られていることに敬服いたします。

2mを超える全幅はさぞ取り回しがたいへんなのかと思っていましたが、4WSのおかげで運転しやすいのでしょうね。オーナーさんならではの貴重なコメント本当にありがとうございます。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation