• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月20日

イグニッションキーが廃れつつある中でその存在意義を考える

近所の買い物で家人の2008をたまに借り出すことがあります。

このクルマには実は国産車始め多くのクルマでは今や当たり前の装備が付いていません。それは・・・
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
そう、スマートキー&プッシュボタン。2008は従来からあるイグニッションキータイプ。

とここで、スマートキーが主流になった理由って何となくわかりますが、本当のところはいったい何だろうと、ふと疑問に思いました。

いろいろ調べていたら、CarMeというサイトにたどり着き、興味深いことが書かれてあったので以下一部引用します。

金属製のキーは頑張っても窃盗犯の手にかかるとあっさり開錠されてしまう。様々トライがなされましたが、イモビライザー機能を搭載しても効果が上がらず、結局は完全な電気信号による暗証という手法に出る他なかったわけですね。
(中略)
一言で言うと、現代のクルマはほぼすべての領域で電子制御されています。それによりエンジンスタートも電波による暗証とスイッチ操作で行なうことができるようになりました。

さらにはエンジンの始動もエンジンマネージメントの高度化が後押しし、ドライバーが任意でスターターモーターを回す時間を調整する必要さえなくなったという面もあって、キーシリンダーに金属のキーを差し込んでエンジン始動、という方式がどんどん減っているという状況にあると言えそうです。

(引用終了)

クルマの電子化がより進んだことによって、暗証コード化した方がよりセキュリティが高まるということがスマートキーの採用が進んだ最大の理由なのでしょう。

それによって、従来のイグニッションキー採用モデルはあっという間に少数派になっていくのですね。その先にはイグニッションキー自体が廃れていく可能性は十分あり得るかもしれません。

ところで、従来のイグニッションキー方式。シリンダーに差し込んで、捻って、エンジンに火を入れるという儀式のような一連の動作があります。

これまで所有してきた多くのクルマにはもちろんイグニッションキー方式がほとんどだったため、また、そのほとんどがMT車だったため、より一層クルマを操っている感覚を強く覚えます。

一方、プッシュボタン一つでエンジンのON/OFFがこなせてしまうのは、特にセキュリティの面ではメリットが高いのでしょう。技術的にもかなり進歩したのかもしれません。

オーナーにとって便利になって歓迎されるべきことなのでしょうが、いちクルマ好きとして一連の「儀式」がないのは残念に思います。やはり、イグニッションキーの方が趣きがあると感じます。
alt
  ≪画像は拝借しました。≫
クルマはこうあるべきという固定観念が強いのは旧いタイプの人間ということなのかなぁ。


※文中引用先:スマートキー&スターターボタンが一般化した背景には一体何があるのか
CarMe  2017年7月10日
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2019/01/20 16:33:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

【お散歩】荒川沿いをお散歩ですーー ...
narukipapaさん

とんでん
みぃ助の姉さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
taka4348さん

【鉄人ミーティング2025】震災復 ...
Wat42さん

この記事へのコメント

2019年1月20日 16:49
「セルモーターを回す時間を調整」、これ大きいですね。チョークがあるキャブレター車が無くなってから、始動のテクニックが不要となり、誰でも簡単にエンジンが掛けられるようになりましたね。

旧車ファンとしては、始動の儀式もさることながら、その原理を知り応用する事で、よりスムーズに始動したり、不調の原因を突き止めたりと、愛車とコミュニケーションを取る手段となっているのでしょうね。

ボタン始動、代車のアクアで経験しました。しかもハイブリッドなのでボタンを押してもウンともスンとも言わずに焦りました(^-^)
コメントへの返答
2019年1月20日 21:01
キャブレター車がなくなって以来チョークの装備がないですから、エンジン始動が容易にできるようになったことは大きなメリットです。

そのことによって、おっしゃるように、クルマのメカニズムを知ることができなくなったのは残念なことです。クルマとの直接対話が薄れたのでしょうね。

ハイブリッド車の経験がないのですが、プッシュボタンの始動でも静かなんですね。

この数十年の間にクルマの技術はかなり進みました。技術の進化には目を見張るものがあり、隔世の感があります。
2019年1月20日 17:00
うちは最近購入したばかりなのに、2台ともキーシリンダーに挿す形式です(笑 そういう理由があったのですね。あの一連の行為がないのは少し寂しい気がしますが、便利でもあるのでしょうね。
コメントへの返答
2019年1月20日 21:06
おそらく設計年次によってイグニッションキーを採用した方式となっているのでしょう。2008の場合も208がベースとなっているので、旧さは否めません。

便利さと引き換えに重要な儀式がなくなったことは残念なことですね。
2019年1月20日 19:22
こんばんは。

軽からスマートにして、プッシュ式からキー差し込み式になりました。

しかし、まだボタンを探す自分がいます。汗
コメントへの返答
2019年1月20日 21:10
こんにちは。

ウチの場合も同じです(笑  国産コンパクトカーから2008になって逆行?しました。でも、正直に言うと、コチラの方が安心します。
2019年1月20日 19:33
こんばんは!
クルマにはスタートの儀式は必須です。
クルマの準備もさる事ながら心の準備が最も重要だと思います。
ペダルの踏み間違いやギアのセレクト違いなどが起こる要因の多くはスタートの儀式、つまりは心の準備が無い事が大きく起因していると個人的には思います。
安全運転の一丁目一番地はスタートの儀式だと強く思います。
その上で利便性は相反する機能で面倒な位が丁度良いのでは?
キーを回すってサイコーにカッキーと思います(笑
コメントへの返答
2019年1月20日 21:24
こんにちは。

キャブレター車時代のクルマからインジェクション車のクルマへと変わり、操作は格段に簡略化されました。

それが今やブレーキペダルを踏んでエンジンプッシュボタンを押すだけの操作で始動します。

ブレーキペダルを踏まなければ始動しないのは、おっしゃるように安全性に配慮した手間なのでしょうね。

以前のようなイグニッションキーをひねる操作は面倒であっても運転の操作の一つであって良かったなぁって思いますよね。
2019年1月20日 20:13
こんばんは、
イモビライザーも暗号認証なので物理的な鍵自体の有無は盗難には直接関係ないでしょう。むしろ車両側の構造的なセキュリティの穴かも。
スマートキーが普及したのは単に流行りのようなものではないかと。
スマートキーでも既に盗難リスクはある様子ですし。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
コメントへの返答
2019年1月20日 21:34
こんにちは。

>むしろ車両側の構造的なセキュリティの穴かも。

確かにイモビライザー搭載でも車両盗難は現実に起きているわけで、いたちごっこの状況にありますね。鍵の有無と盗難は無関係とも言えるのかもしれませんね。
2019年1月20日 21:27
こんばんは。
たまに乗るレンタカーでプッシュボタンを押します。
エンジンがかかるまで長押ししてしいますが、
ひょっとして、その必要は無いのでしょうか?
σ(^_^;)
コメントへの返答
2019年1月20日 21:41
こんにちは。
ピュアEVカーのリーフやePOWERのセレナの試乗車に試乗したことがあるのですが、始動時プッシュボタンを押して、あまりに静かすぎてわかりませんでした(苦笑  

メーターパネルに表示されれば静かであっても始動しているようですね。
2019年1月21日 12:10
こんにちは(^^)

スプラッシュは、「キーは差し込まないけど、つまみを回す式」です(笑)
スマートキーの電池が切れても、つまみにキーを差し込んで回すこともできるというボタンとキーの機能両方を併せ持つ・・・・いろんな意味で過渡期の装備です(笑)
コメントへの返答
2019年1月21日 20:11
こんにちは^^;

他メーカーでもつまみ式がありましたね。おそらくシリンダーキーとスマートキーの過渡期の頃と思われます。

非常時や電池切れ時など緊急時に対応できる優れものですね。
2019年1月21日 14:21
こんにちは。
ちょうど今日1/21の新聞で、自宅ガレージに(保管)駐車してあるスマートキー仕様のクルマが盗難に遭うという記事がありました。家の中にあるキーの電波とクルマとの間に中継器を通して開錠するのだそうです。どんなに技術が発達しても盗難技術も発達するのでいたちごっこですね。
ダイヤル式電話やセルを回すクルマのようにひと呼吸置く気持ちのゆとりが今の超スピード時代には大切なのかもしれません。
アミの場合、お祈りの儀式(気持ち的に:笑)から始まりますよ。
コメントへの返答
2019年1月21日 20:23
こんにちは。

>家の中にあるキーの電波とクルマとの間に中継器を通して開錠するのだそうです。

詳細はよくわかりませんが、おそらく電波から送られる周波数などを読み取って開錠するということなのでしょうかね。悪事を働く者はよくもまぁこんなことを考えるものです。

最新の盗難防止技術を装備しては破られるを繰り返す、まさにいたちごっこですね。

現代のクルマは便利になり過ぎたのかもしれません。ひと呼吸の間が大事ですね。
2019年1月24日 22:52
こんばんは。
我が家のメガーヌはスマート機能を封印されたカードキー&プッシュボタンです…(^^;
見た目新しめの部類ですが、ボタンを押すたび、掛かるかな…という祈る気持ちでいっぱい。そして、どんなに急いでいるときでも、これからクルマに乗るよと明確に意識を切り替えされられる必要な儀式だと思っています。
キーにせよシフトにせよ、クルマには儀式が残っていていいと思うですけどね。古いかな(笑)
コメントへの返答
2019年1月25日 21:19
こんにちは。

一時期のルノー車のカードキーに備わる機能は日本の電波法に抵触すると聞いたことがあります。ご所有のメガーヌのキーはまさにその時期のものでしょうか。

いずれにしましても、漫然と一つ一つの操作を行うのではなく、緊張感を持ちながら行いたいものです。決して古くはありませんよ^^;

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation