• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年11月20日

グリップタイプのドアハンドルのメリット

グリップタイプのドアハンドルのメリット

かつて日本車のドアハンドルは、開ける際に引くフラップタイプが主流でした。

メリットとして挙げられるのは、部品点数が少なく済み、それに付随してコストが下げられること。

また、ドア表面がフラットとなるため空力にも貢献することから、スポーツタイプにも採用例が多かったようです。

一方、ヨーロッパ車はというと・・・
alt
  ≪画像は拝借しました。≫

かなり古くからグリップタイプが主流です。

その理由について調べてみると、興味深い記事を見つけたので以下引用します。(リンク先は下に貼りました。)

>ドアハンドルグリップ式であれば、ハンドルの上からでも下からでも、手を差し入れることができる。フラップ式では指先に力を入れる必要があるが、グリップ式は手でしっかりと掴みやすく、力が入れやすい。平均的な成人であれば、フラップ式とグリップ式で力の入れ具合の違いを感じることは少ないかもしれないが、握力の弱い人や子どもなどでは差が出てくるという。また、爪を伸ばしていたりするとフラップ式は扱いづらいが、グリップ式であれば握りやすい。厳寒地などで厚い手袋をしたままでも操作しやすいのだという。
(引用終了)

まとめてみると、次のとおり。

  ①ハンドルの上からでも下からでも、手を差し入れることができる。
  ②手でしっかりと掴みやすく、力が入れやすい。
  ③爪を伸ばしていても握りやすい。
  ④厳寒地などで厚い手袋をしたままでも操作しやすい。

①と②は関連しますが、子供や高齢者など多少握力の弱い人がドアを引いても開けやすいというのはメリットと言えるでしょう。

④は運転時にも必須の厚い手袋を装着する北欧などの極寒の地では、グリップタイプの方が握りやすいですし、引きやすいはず。

以前、ボルボディーラーでグリップタイプのドアハンドルについて、なぜ採用しているのか質問した際にセールスマン氏より同様の回答が得られました。

彼の地ではきっとメリットが高く、恩恵を受けているということなのでしょう。

③については甚だ疑問に思いますが、大した理由ではないのではないかなぁ。。。

実は上記には取り上げられてはいませんが、グリップタイプのメリットのもう一つ大事な理由があります。それは、ドアが開かないほどの衝突事故が発生した場合。

乗員の救出の際に、グリップにロープを引っ掛けて、引っ張ることができるということ。

古くから安全性に積極的に取り組んでいるヨーロッパ車らしい高いメリットと言えるでしょう。

さて、今回調べていて、もう一つわかったことがありました。続いて引用します。

>では、グリップ式ドアハンドルのメリットとは何であろうか。その点について一家言あるメーカーといえばフォルクスワーゲンだろう。初代ビートルから現代にいたるまですべてのラインアップがグリップ式ドアハンドルというのは同社の伝統だ。その理由はユニバーサルデザインであること。
(引用終了)

つい先日までVW車を所有していたのですが、これは不勉強でした。知り得ていませんでした。

ヨーロッパ車ゆえグリップタイプを採用しているのは理解していましたが、伝統をとても大切にしていることを考えさせられました。

最後に。冒頭写真は先ごろ日本でも発売開始となったタイプ992のドアハンドル。一見すると、フラップタイプのようですが、実は開閉時にドアハンドルがせり上がるギミックな仕掛け。

空力を最大に意識したスポーツカーらしく、グリップタイプだったタイプ991からは大きく変貌を遂げました。

alt

  ≪画像は拝借しました。(上:タイプ992  下:タイプ991)≫

おそらく高速走行時の空力がこれまでの課題だったのかもしれませんね。ドアハンドルの自動化によって空力は解決したことでしょう。


たしか、ランドローバー ヴェラールもタイプ992の如くせり上がるグリップハンドルでしたっけ。


グリップタイプはデメリットよりもメリットの方が上回るようですし、国産Kカーにも採用しているのをみると、世界中のさまざまなメーカーで拡充していくのかもしれませんね。

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2019/11/20 21:44:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

貸切キャンプ🏕️✨
デリ美さん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

今週末はバラギ高原
ふじっこパパさん

田植え(彩のきずな)2日目 コメン ...
urutora368さん

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

第1章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

この記事へのコメント

2019年11月20日 21:49
こんばんは、
206はフラップでした、208に乗り換えてグリップになった時、親戚が「爪伸ばしててもこれだと開けやすい、」と言ったのを覚えてます。
コメントへの返答
2019年11月20日 22:00
こんにちは。
思い出しましたが、306も406もフラップタイプでした。当時の他のフランス車がどうだったのか興味深いところです。

現代のフランス車はグリップタイプへとシフトしたのは、世の考え方の流れだったのでしょうね。
2019年11月21日 20:44
こんばんは。

以前乗っていたKから、今年買ったKはグリップからフラップ式になってしまいました。

爪は特に伸ばしてないですが、グリップ式の方が使い心地が良いです。
コメントへの返答
2019年11月21日 21:11
こんにちは!
おそらくヨーロッパ車は数年来グリップタイプが主流のようです。

それぞれメリット・デメリットはあるのでしょうけど、使い勝手が良いのはグリップタイプの方でしょうか。軽い力で引くことができるのは大きなメリットでしょうね。
2019年11月22日 19:01
こんばんは。
ここしばらくの間乗っていた車はほぼ全てグリップタイプだったので、他のタイプだと扱いづらさを感じます。Golfでいうと、2まではグリップの内側にノブがあり、グリップは固定されたもので、3以降はグリップを引いた時グリップそのものが浮き上がってドアが解除されるものに変わりました。

グリップタイプのノブを採用する理由で私が聞いたことがあるのは、事故で車体が変形してもドアを引きやすいからというものです。
コメントへの返答
2019年11月22日 21:32
こんにちは。
VWは伝統的にグリップタイプということは今回知ったことです。おっしゃるように、グリップタイプでもさらにノブの有無もありますね。

ノブがあるタイプだと力が要りそうです。力の弱い子供や高齢者には不便かもしれませんね。

>事故で車体が変形してもドアを引きやすいから

ノブがあることは開ける際により力を必要とするので、そうした時にメリットがあるのでしょうね。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation