• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年08月01日

初代ルノーカングーのカタログを眺めて導入当時の苦労を窺い知る

初代ルノーカングーのカタログを眺めて導入当時の苦労を窺い知る 初代ルノー カングーは2002年3月に初めて日本に導入しました。

当時のルノージャポンの体制は現在とは大きく異なり、トップがフランス本国から招へいされたロベルト・パロタ氏がCEO。

当然のことながら日本の輸入車事情の特殊性を深くまでおそらく理解しているわけではなかったはず。

本国のラインナップの中からとにかく日本市場で売れそうなモデルを導入すれば良いだろうと考えていたのだと思います。

フランスモーターズから初期のルノージャポンの体制となって導入されたモデルは、アヴァンタイムやラグナⅡ、ルーテシアRSV6(台数僅少)などなど。

現在の大極司CEOの下打ち立てられた戦略が「FTS戦略」。端的に言えば、R.S.やカングーなどの販売に特化した戦略です。

これは日本市場の輸入車の特殊性を考慮し、ルノーとしてはもっと他のやり方で販売していくという考えに基づくもので、言ってしまえばニッチ商法。

この「FTS戦略」が良いか悪いかは別として、大極CEOの手腕が如何なく発揮されているものと思われます。

ところで、初代カングーは2002年3月の導入になります。先述のとおり、現在の大極CEO体制下ではなく、前のロベルト・パロタCEO体制下で導入されたモデルです。

そのカングーの日本導入のいきさつは特に念入りに練られた販売戦略ではなく、偶発的にたまたま選ばれただけだったようです。
(参照: 興味深い初代カングー日本導入のいきさつ

上記ブログから、大極CEOのインタビュー記事を抜粋引用します。

(引用開始)
>現地法人を作るなら日本にマッチしたフルラインナップを揃えるのは当然だろう、と。そこでまず、ルノーのどのモデルが輸入できるかを検討してみるとカングーが条件に合致することがわかりました。初代カングーには、当時から右ハンドルのAT仕様が存在していたからです。

>カングーは幅広い用途を想定した商用車ですから、欧州の各市場向けに豊富なバリエーションがあります。その中にスウェーデンの郵便配達仕様があったのですが、それが右ハンドルのATだったのです。スウェーデンは左ハンドル圏ですが、配送の利便性を考慮した結果この組み合わせがまとまった台数でオーダーされていて、それをベースにすれば日本にも輸入できる、と。

>つまり日本導入モデルのフルライン化という話が最初にありきで、カングーが人気車になるという確信、あるいは明確な戦略があって導入が決定されたわけではないのです。

(引用終了)

スウェーデンの郵便仕様車として、右ハンドル&ATの要望がルノー本社側にオーダーが入ったということらしいのです。また、別の記事によると、オーダー数が800台のかなりまとまった台数とのこと。

極東の遠く離れた日本の「右ハンドル&AT」の仕様をつくって欲しいという要望は当然聞き入れてくれるわけもなく、これだけまとまった台数のカングーを製造するのであれば、当時のルノージャポンにとってはまさに渡りに船でしょう。

そういうわけで、晴れて日本市場に「右ハンドル&AT」仕様のカングーの導入が決定したわけです。当時のルノージャポンとしておそらく売れるという見込みがあったのだと思いますが、その明確な理由は不明です。不安はあったとは思いますが。

ということで、ようやく主題です。これらの背景を念頭に入れながらご紹介していきましょう。こちらは表紙。2002年3月発行で全13ページのつくり。
alt
当時の日本のルノーモデルに共通したカタログ表紙のつくりとなっています。受けて側には訴求力がちょっと弱いかなという印象です。

alt
『ユニークなスタイリングに大きな室内スペースを内包。新しいカングー1.4なら、ご家族そろってらくらくお出かけ。』

イメージカラーが現代のカングーにも継承されているイエローなので、カタログもイエローをふんだんに取り入れています。

右ページには次のことが書かれてあります。引用します。

(引用開始)
ルノーカングー。かっこよくて、広くて、快適で、乗るのが愉しいクルマ。家族の夢と遊び心、好奇心をいっぱい積んで出かけよう。しかも両側スライドドアで、家族みんなすぐに乗り込めます。リアのカーゴスペースもひろびろ。便利な飛行機タイプのオーバーヘッドコンソールにレジャーグッズを積込めます。(~中略~)いつでもどこへでも、あなたのレジャーにお供します。
(引用終了)

カングーはこのような世界が広がっていますよと強く訴えかけています。このキャッチを考えたコピーライターにとって、商用車ベースのまったく新しいコンセプトのモデルを日本で販売実績を上げていくための苦労が窺い知ることができますね。

alt
『明るく、上質な心地よさに包まれたインテリア。行きはみんなの笑顔を、帰りは楽しい思い出を運びます。』

商用車が元となるカングーですが、上質な装備の追加等によって乗用車然とした演出を写真で巧く表していますね。それにしても、シートがフカフカそうな印象を受けます。

alt
『自分に還る日。自由奔放なカングーと出かけよう。』

一部引用します。

「フランス生まれのルノーカングー。その気性はエスプリと自由奔放な魅力にあふれています。見ればすぐに分かるように、ドアがいっぱい。だからすぐに乗り込んで出かけたくなりませんか。(~後略~)

カングーのあるカーライフはオーナーの生活を満たしてくれることをアピール。きっと良いことが訪れることを訴えていますよね。

オプショナルパーツの紹介ページ(右)
alt
カングーにしては意外に無難なオプショナルパーツ群。たいていはパーツカタログは別冊となっているはずですが、それをしなかったのは当然様子見だったことは明らかですね。

当時のルノージャポンが初代カングーは導入した一年弱後には後期型へマイナーチェンジしています。その時に今のカングーでは当たり前のリアダブルバックドアが採用しています。但し、ハッチバックドアとの選択制ですが。

カングー日本導入に際して、カタログ作成に対しても苦労はあったことは推察されます。初めてカングーというモデルを導入するわけですから、果たして日本で売れるのかどうかも懐疑的と思った首脳陣もいたことでしょう。

それが今となってはコンセプトが日本市場でコアなファンによって受け入れられることができ、コンスタントに売れるようになろうとは誰が想像したことでしょう。

2002年当時のルノージャポンの「たまたま売れそうな仕様だから導入してみよう」という思考がなかったら、現代の日本のカングー人気はおそらくなかったことでしょう。

そんなことを思いながら、当時のカタログを眺めてみました。

最後の最後になってディーゼル&MT導入したことは、元はと言えば2002年導入時にすべて端を発することを忘れてはならないですね。カングーの日本導入って何とも興味深いことだと感じるのですよね。
ブログ一覧 | フランス車カタログ | 日記
Posted at 2021/08/01 21:37:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こってり...
naguuさん

【第109回】ディーラーさんの入庫 ...
とも ucf31さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

にゃんこdiary 8
べるぐそんさん

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

この記事へのコメント

2021年8月2日 8:25
おはようございます

初代カングーのカタログは持ってないです
カングーは何人か自営の知り合いが持ってて、いつも荷物満載でまさに仕事車で使ってますが、荷物を空にするとよく走ると言ってました
街中でも初代をみますので、耐久性の高いクルマなんだと思います

カングー2のカタログは入手しました
基本キープコンセプトですが、質感は高まりましたね
コメントへの返答
2021年8月2日 19:16
こんにちは。
初代カタログは、当時ルノー車を所有していたので、ディーラーによく出入りしていたのでもらってます。当時のモデルはひと通り集まっているはずです。

カングーは乗用としても使われますが、仕事でガンガン使っても、商用車由来なのでタフネスですね。

2代目はキープコンセプトながらサイズがひと回り拡大しています。質感は初代より高まっていますよね。
2021年8月2日 8:26
おはようございます。自宅すぐ近隣にも初代・二代目含めて数台のカングーがいます。国産車でなくキャラクターも強めな商品としては、異例に日本で受け入れられていることにまず驚かされます。もう一つの驚きが、モデルチェンジに伴い大幅にサイズアップされたにもかかわらず、人気が保たれたことです。日本では高級車クラスでない限り、特に全幅の急拡大は失敗につながることが多いため、二代目が一気に幅1,800mmを超えてもユーザーから見放されなかったのは意外に思えました。
三代目は写真からだとこれまでのようなファニーさが弱く感じられますが、また人気車になれるか?興味がありますね。
コメントへの返答
2021年8月2日 19:28
こんにちは。
カングーはその後のルノージャポンのドル箱的な存在なので、街中で目にする機会は本当に多いですね。

当初は明確な販売戦略はなかったとされますが、日本で販売するにあたって、商用モデルには見えないカラフルなラインナップの販売戦略が奏功したのかもしれませんね。

それから2代目はボディサイズがひと回りは大きくなっています。当初はネガティブな意見もありましたが、いざ蓋を開けてみれば、初代以上に大ヒットしました。2代目は現CEOの大極氏の陣頭指揮下で「クルール」シリーズがイメージ戦略として良かったのかもしれませんね。

3代目はアクの強いフロントマスクですが、サイズ感は大きく変わるわけではなさそうです。再びヒットは約束されたようなものと言えるのではないでしょうか。
2021年8月2日 18:42
カングーは初代が好きだな〜(^^)

グラセニを検討していたことがありまして・・・その当時のディーラーの推しはカングーでした。
カングーのキャンペーンはスノーピークのテーブルとチェアのセットだったので羨ましかったです(^^) 

最近シトロエンベルランゴをよく見かけるのですが、カングーのヒットが無ければこちらの日本導入も無かったんじゃないかな、なんて思います。
コメントへの返答
2021年8月2日 20:52
こんにちは。
取り回しのしやすさの点では初代の最大のメリットですね。特に前期型はファニーフェイスが何とも言えませんね。

当時グランセニックはC4ピカソと比較されたと思いますが、ディーラーとしても積極的に売ろうという姿勢が見受けられなかったように感じます。ベクトルは異なりますが、カングー推しだったようですね。

ベルランゴの導入はPSAジャパンの販売戦略によるものですが、当然カングーヒットを横目に見ながらタイミングを窺っていたのでしょうね。カングーヒットがなければベルランゴの導入はなかったと言っても過言ではないでしょうね。
2021年8月7日 1:03
初代カングー (1.4L ハッチバック) を、発売開始直後に購入しました。スウェーデンの郵便車仕様がベースとは知りませんでしたが、何故最初から観音開きではなく、ハッチバックだったのか疑問です。デザインはすごく気に入っていたのですが、1.4L+4AT という非力さには泣かされて、小カングーの最終ロット版に乗り換えたのが約12年前です。今は Twingo 3 に乗ってますが、時々カングーを懐かしく思い出しています。
コメントへの返答
2021年8月7日 8:11
こんにちは。
発売直後にご購入されたのですね! カングーのコンセプトに共感されたからご購入に至られたのでしょうか。

おっしゃるように、郵便仕様のユースですとハッチバックドアよりもダブルバックドアの方が使い勝手はメリットは高そうです。スウェーデンでは郵便仕様のハッチゲートタイプのオーダーがあったのか、その辺りの事情が判明するとより興味深いですね。

商用モデルに由来するので、MT仕様が大多数を占めています。たまたまあった1.4Lエンジンに間に合わせで組み合わせられたのであれば、仕方のないことだったのかもしれませんね。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation