• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月31日

銀塩カメラのカタログ…キヤノン編

(※本ブログはクルマネタではありません。)

自動車カタログコレクションと並行して、カメラカタログ(特に銀塩時代のMF一眼レフ)も集めていました。

個人的には銀塩一眼レフ時代にレンズの沼にもハマった経験があります。それ以降キリがないので、今はミラーレス一眼レフとスマホに留めています。

銀塩時代のMF一眼レフでよく写真を撮っていたので、メーカー問わずさまざまなカメラ本体にも興味を持っていました。

なので、カメラ店へ通い詰めてカメラカタログをよく集めていました。

ふとコレクションのカメラカタログがあったことを思い出し、虫干しを兼ねて整理しました。まあ、懐かしいものが多数出てきました。

カメラメーカーも多数あり、カタログも膨大だったので絞ってご紹介します。今回はキヤノンです。機器にそれほど詳しくはないのでほとんど写真のみです。

余談ですが、表記は「キャノン」ではなく、「キヤノン」が正しいです。(※「ヤ」は大文字)

New F1(左)、F1(中央)、FDレンズカタログ(右)

New F1カタログはオプション品のもの。詳細は次のとおり。

ファインダーとモータードライブの紹介ページ。

ワイヤレスコントローラーとスピードライトの紹介ページ。

F1カタログから。

全43ページからなるとても見応えのあるつくり。ちなみに1987年6月発行のカタログ。モータードライブがついたF1の雄姿たるや何とも言えずカッコ良いです。

FDレンズカタログは展開する一枚もののカタログとなっています。

1987年9月発行カタログ。当時のFDレンズ群は豊富に揃っていました。

まだAFのEOSシリーズが世に送り出されるずっと以前のことなので、当時のキヤノンのレンズと言えば、FDなのです。これを見ると、あれもこれも欲しくなって泥沼です(笑

こちらはTシリーズのカタログ。(1986年10月発行)

Tシリーズ総合カタログ(左)、T90(右)

Tシリーズは当時のキヤノンのMFカメラではF1とは差別化が図られたシリーズ。TシリーズはT90を筆頭にT80,T70,T50の4つの種類がありました。(表紙写真)

フィルム巻き上げレバーがないのもTシリーズの特徴。カメラが自動で巻き戻してくれました。

こちらはT90。(1987年4月発行 ※晩年の発行のもの)

Tシリーズのフラッグシップで、プロのサブ機としても使用された機材でした。

当時のMFカメラは無骨で角ばったデザインが一般的でしたが、T90は角が取れたやや丸みを帯びたデザインで当時は衝撃を受けたものです。後のEOSシリーズのデザインにも通ずるものですね。

ようやくAFカメラの時代です。EOS(1987年3月発行)

キヤノンのAFカメラと言えばEOSシリーズですが、始まりは650と620です。620の方がハイスペック仕様です。

650の専用カタログは持っているのですが、620は当時集め損ねました、、、

シャッタースピードの違いやその他の機能に差があるくらい。

キヤノンはAFレンズとしてEFレンズ群をこれ以後充実させていくことになります。(写真はなし)

こちらはEOSシリーズのフラッグシップ。

EOS1。(1992年5月発行)

プロにとってMFカメラのF1からAFカメラのEOS1へと移行をしていきます。

キヤノンはコンパクトカメラも当然ながらつくっていました。

オートボーイ&オートボーイSUPER(左)、オートボーイ テレ(右)

オートボーイは大ヒット商品でしたね。ビートたけし氏の若いこと! 左のカタログは1982年10月発行で、右のカタログは1986年11月発行。

当時小学生だったかな? お下がりの古いMF一眼レフカメラを所有していましたが、別にオートボーイを買ってもらいました。むしろこちらの方が出番が多かったなあ(苦笑

キヤノンの紹介は以上です。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

不定期連載予定なので、続編は気が向いたときに取り上げていきたいと思います。
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2021/10/31 17:24:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年も開館してますよ、岡谷スカミュウ
P.N.「32乗り」さん

うちの庭に春が来た ! タマちゃん ...
エイジングさん

イベント:V40オーナーズクラブ全 ...
シークーさん

イイね!
KUMAMONさん

ARC パワーブレース PBB091
まよさーもんさん

OASISミーティング2025
go_to_kazushiさん

この記事へのコメント

2021年10月31日 18:13
懐かしいですね。サンニッパ(300ミリF2.8)が憧れのレンズでした。当時は買えませんでしたが、、、
コメントへの返答
2021年10月31日 21:34
こんにちは。
大口径の単焦点レンズって扱いに気を遣わなければならないので大変ですよね。サンニッパほどのサイズになると価格も含めて大変ですね(^^;
2021年10月31日 18:43
こんばんは

自分も車のカタログだけでなく、一時期タイヤや携帯電話、腕時計のカタログを集めて居ました

さらに場所をとるので時計カタログ以外はほとんど売却してしまいました
コメントへの返答
2021年10月31日 21:37
こんにちは。
私も車、カメラ以外にタイヤは集めていました。集め出すとキリがないですし、溜まる一方なので、どれかを諦めるしかないわけです。タイヤはそれほど執心しませんでした、、、
2021年11月1日 0:42
Canon の FD レンズ、懐かしいですね。学生時代、キャノンの一眼レフは欲しい物リストのトップでした。当時は FTb とか F1、AE-1 でした。結局、キャノンの一眼レフは AF 化された EOS 650 からとなり、デジタルになった今も EOS シリーズで凝り固まっています。よって FD レンズとはご縁がありませんでした。距離計連動式の P とか 7 ならあるのですが。
コメントへの返答
2021年11月1日 22:42
こんにちは。
豊富なFDレンズ群を眺めていると欲しくなりますね。幼少の頃はいくつかもらったお下がりの中に50mmF1.4付きAE1プログラムがあったので、他のFDレンズは欲しかったです。

F1はデザインに惹かれました。その一方でT90は新鮮なデザインに惹かれました。FDレンズが適用できるので欲しかったですね。

その後登場したEOSはT90の流れを汲むデザインに惹かれたのですが、EFレンズとなり、FDレンズとは互換性がないので変える勇気もお金もありませんでした。。。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation