• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月17日

ユーノス店開業当時のシトロエンに思うこと

バブル期のマツダは多チャネル化の方針によって5つのディーラー網体制を敷きました。

1989年9月に開業したユーノス店はロードスターを始めとしてマツダの兄弟車を主にラインナップに揃えていました。

ユーノス店にはマツダ製以外にもシトロエンもラインナップに揃えられました。マツダが輸入販売していたもよう。

シトロエンといえば、西武自動車販売の存在はあまりに偉大。そこをあえて挑んだマツダの取り組みは、おそらくシトロエンを徹底的に研究すると同時に、西武自販も研究し尽くしたでしょう。

ということで、1989年9月の開業当時から取り扱っていたシトロエンはBX。
alt
デザインを手掛けたのはベルトーネに在籍していたガンディーニ。もはや傑作ですね^^

ユーノス店開業1989年の11月発行のBXカタログを持っていたのでご紹介します。
alt

19GTi16V専用カタログ。専用カタログというのも珍しいのではないかと思います。

alt

『Sporty Elegance』
5段MTのみの設定という潔さ。スポーティモデルゆえそのような設定なのでしょうね。ベーシック系のイメージが強いBXにあって、異質な存在と言えるでしょう。

さらに、ユーノス店開業から1年後1990年発行のBXカタログ。
alt

1990年9月発行の16TZi専用カタログ。当時のユーノス店の全カタログは全て30cmの正方形サイズ。

alt

『Urban Elegance』
1989年頃の西武自販のBXは16TRSだったようなので、おそらくユーノス店開業当初のグレードは西武自販に倣って16TRSだったと思われます。

このカタログには「16TZi新登場」との記載があるので、若干の仕様変更とともにグレード名称が変更されたのではないか・・・というのが個人的な見立て。(もし間違いありましたら、ご指摘ください。)

alt

BXのデザインは角が張ったスクエア基調に特徴がありますね。このデザインはBX最大の個性と言えると思います。このアングルがBXの個性を一番表していると思っています。

alt

最終ページ。特にこれと言って紹介すべきことはないのですが、ボディカラーは全6色から
選べたのですね。現代のシトロエンでは選択肢が狭められて面白みに欠けますが、この時代は良かったですね。

本日フォトギャラリーで取り上げた、1990年3月に届いたユーノス店のDMの件。フォトギャラリーには取り上げていませんが、実はこんなリーフレットも付いていました。
alt

1990年ヨーロッパカーオブザイヤー受賞記念キャンペーン実施中! リーフレットによると、XMがヨーロッパカーオブザイヤーを受賞したとのこと。いやー、実におめでたい。

この受賞を記念して、シトロエンの拡販を画策しようと3%特別ローンを導入したようですね。今であれば、3%は「特別」とはとても考えられませんが、34年前は「特別」だったんですね。。。

アンケートプレゼントには抽選でリモージュの陶磁器など。シトロエンに興味を持って、アンケートに答えて当選すれば、よりフランスが身近に感じられるのでしょう。

34年前のユーノス店ではBXを取り扱ったことで、BXの販売台数は飛躍的に伸びています。アフターフォローの良し悪しは別として、ユーノス店がシトロエンを取り扱ったことは意義深いことだったと言えるでしょうね(^^)♪
ブログ一覧 | シトロエン | 日記
Posted at 2024/08/17 22:47:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ユーノス店開業当時のシトロエンBX ...
Gentaさん

最後の3ローターリーエンジン20B
ユタ.さん

サーブ’90sモデルフルラインナッ ...
Gentaさん

十年基準
エムケイさん

朽ち果てる痛々しい姿を晒すシトロエ ...
Gentaさん

ビーナスラインは晴れているか...。
岐阜の親父さん

この記事へのコメント

2024年8月18日 2:02
こんにちは!
当初ロードスターNAをまだ仮店舗のユーノス店で予約購入し、点検時の代車でBXを借りた記憶があります。
当時のユーノスでは、20Bコスモを勧められBXは販促車種では無かった印象でした。
BXのハイドロは良く分からず、車高を上げたり下げたりして、ヘェ〜っと思った程度でした。でも、その後405からxantiaになったのも、同時のBXの影響があったのかも知れません。
MAZDAの懐かしい記憶です。
コメントへの返答
2024年8月18日 11:27
こんにちは。
ユーノス店の開業以降、順次各モデルをラインナップに揃えて、ディーラーとして魅力を拡充させて行きました。コスモは主力モデルの一つでしたね。
BXが販促車種ではなかったというのはわかります。当時、シトロエンという未知の車を扱うマツダのディーラーにとってはできるだけ避けたい思いは少なからずあったのかもしれません。
当時の日本のシトロエンの販売が飛躍的に伸びたのはユーノス店の存在が大きいです。
BXから405、エグザンティアへの乗り換えは自然の流れに感じますね^^
2024年8月18日 5:11
BXですが
TRSは西武だけでユーノス扱いはTRIだったと思います。
同じエンジンですがTRSはキャブレター、TRIはインジェクションでした。
西武は16も19もTRSを輸入していたと思いますが、19TRSは短く程なくTRIに変更されたと記憶しています。
コメントへの返答
2024年8月18日 11:39
こんにちは。
当時のBXの取り扱いについてちょっと調べてみました。
ユーノス店開業当時は19TRi、19TRiブレーク、19GTiの3グレードからのスタートだったようです。西武自販との違いはサンルーフの有無。ユーノス店はサンルーフが標準装備だったようです。
TRSは開業当初から取り扱いはなかったようです。西武自販では16も19もあったようです。
1989年11月現在の自動車雑誌によれば、西武自販では19TRSと19TRiが併売されています。ブレークは19TRiのみの販売ですし、おそらくセダンも程なく変更されたのでしょうね。
2024年8月18日 5:53
BX GTI買おうと思って
246沿の西部自動車で何度も試乗しました。
ロングホイールベースでマニュアル
小気味よく走って 緩やかな高速コーナリングのねとっとしてひっつく感じが好きでした。最終的にはプシー205CTI 買いました。
コメントへの返答
2024年8月18日 11:42
こんにちは。
GTi購入をご検討されたことがあったのですね!
ベーシックなグレードのイメージが強いBXでGTiや16Vといったスポーティグレードは稀有な存在と認識します。

プロフィール

「@こまじろう さん、つまるところ、OEMによるモデルなんですよね^^」
何シテル?   03/09 10:57
クルマ大好きです。日本車、ドイツ車、イギリス車、イタリア車、フランス車、スウェーデン車などなど。ブログではいろいろなことを記していて、時には違った切り口で記して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル レガシィ アウトバック]スバル(純正) ウィンドウガラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 20:27:36
車両企画(原価企画)の崩壊?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:50:40
シトロエンC3のスマートカープラットフォーム(SCP)考、PF1は死なず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/19 12:46:29

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
積雪地在住につき、冬期の降雪時の移動は常に懸念材料です。今シーズンの冬は数年ぶりの大雪に ...
プジョー その他 プジョチャリ (プジョー その他)
2001年秋頃に307がデビューした際に、モニターキャンペーンを実施していて、プジョーの ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NDが発売開始されたのが2015年5月のこと。それ以来、ずっと気になる存在でした。 途中 ...
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
左ハンドルかつMTという稀有な存在。日本仕様は「Sport」とネーミングされたグレード名 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation