• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月19日

【ECU】Gear Determination Thresholds

RomRaiderでのロギング項目に「Gear (Calculated)* (position)」という項目がある。

その名のとおり、現在何速のギアに入っているかを示すもので、便利なのでロギングしている(昔はなかったが、途中から定義に追加された。欲しかった項目だったので、とても嬉しかったものだ)。

「Gear (Calculated)* (position)」では、ニュートラルは「0」なのだが、結局、回転数と速度から計算しているギアなので、実際にはニュートラルが正しく「0」としてロギングされない。

ニュートラル情報はシフトチェンジ時のクラッチワークなどをチェックするために必要なので、「Gear (Calculated)* (position)」とは別に、「Neutral Position Switch (On/Off)」もロギングし、これでニュートラル状態をチェックしている。



で、「Gear (Calculated)* (position)」なのだが、RomRaider←→ECUの通信負荷を下げるために、できればロギング項目から除外し、Excelマクロで事後計算したいなあ・・・と以前から思っていた。



ROMの設定項目に、「Gear Determination Thresholds」というものがある↓。


A・Bと2マップあるのもナゾなのだが(ECOモードでギア比が変わるわけじゃあるまいし・・・)。

スレッショルド値が「Rev/Mile」となっているので、Excelのマクロでも単純に、「Rev/Mile」計算をして、この「Gear Determination Thresholds」との比較をすれば、ギアが割り出せるのかな・・・と思って試してみた。


まず、車速[km/h]→車速[mile/h]変換は、

 車速[mile/h] = 車速[km/h] × 0.6214

となる。

で、

 Rev/Mile = ( 回転数[rpm] ÷ 車速[mile/h] ) × 60

と計算してやったところ、つじつまがあった。


Rev/Mile値を「Gear Determination Thresholds A」と「Gear Determination Thresholds B」とで、それぞれ比較し、選択ギア検出をして色分けをしてみた。



上図中では、Aの方がBより「Gear (Calculated)* (position)」と一致しているが、ログ全体では、AもBもほとんど「Gear (Calculated)* (position)」と完全一致しており、どちらかといえばBの方がAよりも「Gear (Calculated)* (position)」との違いが少なかった。



これで、「Gear (Calculated)* (position)」はロギングする必要がなくなったワケだ。

さて、Excelマクロを弄らねば・・・・(まだマクロのLOGGER definitions 0.3.3b 09-08-08対応もしてないんよね。。。)





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2008/09/19 19:18:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】トルク・出力算出マクロ Lo ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2008年9月25日 00:40
2008.01.24のブロク「【ECU】トルク・出力算出マクロ」を更新した。 更新内容は、 ・Logger definitions (0.3.3b 09-08-08) の項目名対応 ・<a ...
【ECU】RomRaiderのロギング ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2008年9月25日 12:21
先日のブログ「【ECU】Gear Determination Thresholds」に、wildspeedさんから頂いたコメントに以下のような内容があった。 <em
ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

バイクの日
灰色さび猫さん

免許の書き換え&納車、初公道走行 ...
gen-1985さん

この記事へのコメント

2008年9月20日 13:48
「Gear Determination Thresholds」はまったく気に留めていなかったのですが、こうやって計算できることが分かって勉強になりました。

通信レートですが、たしか4800bps?だったと思いますが、14400bpsにあげる方法を知っていますか?
コメントへの返答
2008年9月20日 19:48
私も4800[bps]だったという記憶があります。

14400[bps]という数値はForumか何かで得られた情報でしょうか?

仮にRomRaider側のボーレートを14400[bps]や38400[bps]に設定することができたとしても、ECU側の通信設定も合わせてやる必要があるので・・・・。

ECU本体に、ボーレート変更用のディップスイッチなどあればステキですが・・・。
2008年9月20日 21:20
ボーレートの情報はフォーラムで見たのですが、流して読んだので詳細までは理解していません。ROMによるかもしれませんが、32ビットDBWモデルは4800と19200(14400?)を切り替えることができるようです。ただ16ビットモデルとの互換を兼ねて4800にしているらしいです。別なフォーラムでもカスタマイズして高速化している話があったので、mistbahnさんは知っているかなと思った次第です。






コメントへの返答
2008年9月20日 21:26
ゲ!マジっすか!!!

こりゃ、きちんと調べてみないと・・・ですね!

RomRaider側は調べたらなんとかなりそうですが、問題は上述のようにECU側の設定ですよね。

ディップスイッチやロータリースイッチでのハードウェア的な切替なら問題ないですが、

「RomRaiderからECUへボーレート切替指令」

みたいなコマンドによる切替だった場合、下手こいたらその後通信できないことになってしまいますもんねえ・・・

時間あるときに調べてみます!

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation