• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月15日

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1 「何シテル?」に書いたように、

2018.11.30午後 ~ 2018.12.02朝までの2日間、FD2の車高調交換+アライメント作業期間 の代車として、ASLANさんに

ホンダ FK8 シビック・タイプR

をお借りした。

ありがとうございました m(u_u)m



レビューしよう、しようと毎日思いつつ、単純に激務過ぎて疲労半端ナイ(心身ともに。特に眼精疲労が酷い)からか、軽く鬱入ってんのか、ブログのモチベーションが全く上がらず、ズルズルと2週間が経過。。。

twitter、インスタ、FBのように短時間でポイと投稿できるお気軽なSNSと違って、みんカラのブログって時間とエネルギー使うんよ。



・・・・で、まずは外観の写真を本ブログエントリにて公開。



■Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN)

Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR 高野山 金剛峯寺

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



↑Shot at 高野山金剛峯寺。



魔改造車を良く作るASLANさんだケド、この開発用のFK8は、「現状(2018.11末~12頭)」、

・SPIRIT車高調
・ホイール(TE37SAGA)
・エンジンのサクションホース
・フルバケとハーネス
・SOLO2(OBD2のロガー)

ぐらいしか変更されておらず、排気系すらノーマル




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




FK8のデザインはとても好き。


先代(=9代目、FK2の世代、5ドアハッチバック)の、特にタイプRじゃないノーマルなシビックのデザインも好きだったケド、現行シビックのデザインは更に好き。

FK8はハッチバックなのだが、セダンっぽいデザインなので、どうしてもFD2と比較してしまうのだが、FD2には申し訳ないのだが、FD2より遥かに洗練されたカッコイイデザインだと思う。


10代目シビックはタイプRに限らず、フロントエンドのグリルまわり、ヘッドライトのデザインなど凝縮感があってカッコイイと思う。

(ただし、part.2 で詳述するが、フロントバンパー、リアバンパーのダミーグリルはウンコだと思う



Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



ディテールだけでなく、全体的なパッケージングの巧さによって、あんまりFFっぽくないデザインを実現できていると思う

フロントを真横から見ると、それほどウェッジシェイプってワケじゃないのだが、車両の全体フォルムはうまくウエッジな感じにまとめてあるので、ノーズがFF車としてはとても低く見え、車体サイズが大きくてもFD2と違ってボッテリした印象がないのだ。




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR RAYS レイズ TE37SAGA

↑真横から見るとエンジン部のボンネット高があるのは良くわかるのだが、エンジン部からノーズ先端に向かってはうまくボンネットを傾斜させて、低いフロントエンドを実現できていることができているのがわかる。

詳しいことは知らんケド、たぶんエンジンやトランスミッション、ラジエターやインタークーラなどのマウントレイアウトなどメカ面の設計はかなり頑張ったんじゃないのかなあ?


ディープリムなTE37SAGAがカッコイイ。




マツダは、最近の車種では、サイドのプレスラインをBMW Z4なんかのような処理(ボンネットからフロントドアに続くラインを作る)により、実際以上にノーズを長く見せて、「FFだけどFRっぽいデザイン」に成功しているのだが、ホンダもマツダの文法を少しだけ学んだ・・・ように見える。

上の真横からの写真でわかるように、ボンネット上面のラインは後方(ドア方向)に向かって、下がり傾斜となっており、この手法を採ると、実際以上にロングノーズに見えるのだ。


じゃあ「劣化マツダ」なのかというと、そんなことはなく、FK8にはFK8の世界観があると思う。




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


フロントまわりの低重心感のあるデザインの実現には、もちろんワイドトレッド化が効いていると思う。


世間から「またデカくなった」と批判を浴びまくっているFK8。
実際、本当にデカくて、カーポートに入れるときなど、かなりドキドキするのだが、このワイドトレッドが、低重心感のあるデザイン的にも効いているし、乗ってみると本当にFFにしては低重心感のあるイケているフィーリングなので、必然性のあるパッケージングなのだと思える。





Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)






Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


mistbahnは「流麗なデザイン」よりも、直線基調でロジカルなデザインの方が好き(ストラトス、デルタ・インテグラーレ、ES30 Alfa SZなど)なので、このFK8のデザインはマツダのデザインよりも好きなのだ。


直線基調な部分だけでなく、各面構成や、リアフェンダーのアーチ処理などもロジカルで「意味のあるデザイン」が多く、スゴくツボ。





FK2(先代の5ドアハッチバック)のときもそうだったが、タイプRに関しては、デビュー当初は、ベースグレードのシビックに対して、ゴテゴテと空力付加物が多く、付加物のデザインがオモチャっぽいので、巷で言われているように、幼稚な印象、ガンダム感の強い印象があったが、この赤の個体ではそういう印象がナイ。

この赤のFK8を会社に乗っていったら、みんなから「ド派手なクルマで来た」、「営業車には向かないね」と言われたが、私の感覚がおかしいのか、私には、白のFK8よりずっと、パッケージ全体がまとまって、馴染んで、落ち着いて見える。





Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




・・・とまあ、ベタ褒めなのだが、mistbahnは、

・「カッコイイ、美しいと思っていたクルマも、乗ってみて残念だとカッコ悪く見えるようになる」

・「ダサいと思っていたクルマも、乗ってみてイケてると、カッコ良く見えるようになる」

ので、走りがとても良かったFK8については、かなりの色眼鏡で見てしまっていると思うので話半分というか、話1/5ぐらいで。



FD2だって乗ってみるまでは本当に「ブサイクでダサい」と思っていたのだが、乗ってからはカッコ良く見えるようになってしまっているワケだし・・・。






ホンダはブランド構築が下手糞だと思う。


日産が 「スカイラインGT-R」 を 「ニッサン GT-R」 にしたように・・・

スバルが 「インプレッサ WRX STi」 を 「スバル WRX STi」 に変更したように・・・

ホンダも 「シビック タイプR」 を 「ホンダ タイプR」 とすれば良かったのではないかと思う。


ワザワザ「シビック」の名前を使うから、往年のHatched Civicのファンからバッシングされまくるワケで・・・。



・・・続く。




●試乗記関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2018/12/15 17:30:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【試乗】Honda FK8 CIVIC ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年12月16日 19:44
ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1」 の続き。 ディテール観察(主に空力)編。 ↑ブログエントリ: 「【試乗】 ...
【試乗】Honda FK8 CIVIC ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年12月25日 20:48
ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1」 ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) ...
【試乗】Honda FK8 CIVIC ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年12月25日 20:51
ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1」 ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) ...
ブログ人気記事

製品不良・劣化、そして自然災害
モトじいさん

燃費向上?!
shinD5さん

5月26日❣️アロハガーデンたてや ...
みー☆☆☆さん

こんばんは。
138タワー観光さん

2024年5月の平均燃費
syuwatchさん

💖濱の爺さんから💕愛の贈り物 ...
ひでっち555さん

この記事へのコメント

2018年12月15日 17:39
白のシビックだと何か微妙にも見えたのですが赤や青だと引き締まって格好良く見えますね。(^o^)
コメントへの返答
2018年12月15日 17:48
そうなんですよ。

白は付加物がゴテゴテと目立ってしまうのですが、赤だと中和されるんです。

FK2(先代)も日本では白と黒しかなかったのですが、海外では赤や青があるんですよね。

で、実際にイギリスやドイツで赤や青のFK2を見たことがあるのですが、白よりもガンダム感がなく、カッコ良かったんです。
2018年12月15日 17:41
赤がまた良い感じにかっちょいい!!
コメントへの返答
2018年12月15日 17:49
↑のコメント返信に詳述し過ぎてしまいましたが・・・

・・・皆さんが、私の感じたことを理解してくれてウレシイです♪
2018年12月15日 19:07
こんばんは。

私もアメリカ2ヶ月出張中に
日本未発売のFBを何度も見掛けましたが、
カッコ良かったのを覚えてます。

ネーミングは兎も角、
もう日本ではシビックの存在価値は
無いのかも知れませんね。

ネーミングという意味では、
VEZELは北米同様HR-Vの方が
しっくりくるかもしれません。
コメントへの返答
2018年12月15日 19:13
FB(Facebookではない)、カッコイイですよね。

何でコレを日本で売ってくれへんの???と思っていました。

FBが日本で普通に販売されていたら、mistbahnの営業車はFD2に至る前にFBで決まってしまっていたワケですが (^_^;;)


ベゼルってHR-Vなんですね!
知りませんでした。確かにHR-Vの方がしっくり来ます。

日本でヒットしなかったモデル名は日本で再利用したくなかったのかも?
2018年12月15日 22:47
> ホンダも 「シビック タイプR」 を 「ホンダ タイプR」 とすれば良かったのではないかと思う。

この一文が凄くシックリきます。
“CIVIC”というネームバリューが強くて、良く出来てるんだろうけど「何か違う」という思いが拭えないのは、全てネーミングのせい他ならない。

【HONDA typeR】であれば、あのサイズ、あのワイドトレッド、あのパワー、全てが納得できる車両だと僕はは思ってます。

でも先日、友人がFK7シビック・ハッチバック(6MT)を購入したので、納車したらジックリ見せて貰おうと思ってます。今時の1.5~1.6L+TURBOを6MTで操るのは、とても魅力的です。

SUBARUも現行GK/GTインプにFB16DITターボを積めば、例え3ペダルMTで無かったとしても、結構おもしい一台になるのになぁ~って常々思ってます。
コメントへの返答
2018年12月15日 23:51
今、シビック以外に「タイプR」ないですしね。

・・・でも、「ホンダ タイプR」と命名してしまうと、

「NSX タイプR」
「S660 タイプR」

などがリリースできなくなってしまうという・・・。


FK7のMT、ターボモデルも評判良いですよね。
かなり売れていると聞きます。

見た目もカッコイイですし。


スバルの現行インプ事情はすっかり疎くなってしまったのですが、GHとかGGの、EJ15、FFモデルに乗ってもイケてるんです。

で、ダサいと思っていたのにカッコ良く見えてくる。

逆に先々代デミオあたりは、カッコイイと思っていたんだケド、乗ってみてダメなのでカッコ悪く見えてしまうんです。
2018年12月16日 13:08
赤いって色だけで人目を3倍くらい惹きますね。うちのも赤いからおばあちゃん寄ってきます。あら赤いわねぇーだって。(笑)
赤にもいろいろあるけど、子供の付き添いで見た消防車はホント赤かった。塗料にダメな金属使ってるんじゃないかと思うほど。昔のフェラーリみたいに。
コメントへの返答
2018年12月16日 15:13
昔、黄色いリーバイス501を履いていたんですが、春になると、たくさん虫が寄ってきました 笑

車種によって似合う赤って違うと思いますが、昔のフェラーリの赤は良いですね。
血の赤というか・・・。

フェラーリF1も昔(ベルガーの頃)はドス黒さの混じった赤だったんですが、シューマッハの頃にはすっかりオモチャっぽい赤になってしまいました。

じゃあ、オモチャっぽい赤がダメかというと、ポップなクルマにはその方が似合うワケで・・・・。



赤いクルマって、撮影もRAW現像も難しいんです。

ちょっと明るくすると黄色っぽくなってしまったり。
PLフィルターで映り込みを減らすとエッジがなくなってのっぺりしたり・・・。


今回のFK8写真集は自信作で、

「tommmyさんのHFR2000も再撮影したいなあ・・・」

と正に思いながら整理・編集していたのですが、今回のFK8はマジックアワー(日没頃)に撮影したり、夜撮りも場所を選んでの撮影なので、条件が良かったというのもあります。
2018年12月16日 16:32
赤、かっこいいっすね!
ちょっとガンダムチックすぎるフォルムが、世代的にはつとやんにどうよ。と思っています。
あっ、どうよ!って前に、予算がないので圏外とも言いますが・・・

でUK製造ってどうですか?(短期間ではわからないっすよね)
Dらーで聞くには、塗装のクオリティが低いと営業が言ってました。
白はまだ誤魔化し効くけどそれ以外の色はちょっと心配とのことでした。

つとやん的には「赤かなぁ~」って思っていましたので、
・・・って、思っていただけですけどw
コメントへの返答
2018年12月16日 18:07
おお、「赤イケてる」コメント多いですね(^_^)


歴代ランエボや、GVBインプレッサSTiあたりもガンダムなデザインでしたが、FK2、FK8は本当にガンダム(連邦軍寄り)ですよね~

でも、赤になると連邦軍色が低下し、かと言って、シャア色が濃くなるというワケでもなく、良いバランスになるようです 笑


FK8ってUK製造なんですか?

私は特に気になりませんでした。

FD2よりも、メカも内装も上質な仕上げだと思いました。(FD2も足がやたらめったらゴツゴツするだけで仕上げが悪いワケではないのですが)

塗装のクオリティは現時点では不明ですね。

赤は特に退色しやすい色なので、要観察ですね。
(ビートも、赤色の中古は退色が低いので、他の色よりも不人気、低価格です)


先日の鈴鹿ツインHAOC走行会で、赤いFD2の写真も撮ったのですが(そのうちブログアップしたいです)、それも非常にカッコ良かったです。

ホンダ車って、赤が似合う車種が多いんですが、日本市場には積極的じゃないですよね。

FK2なんて、発売前、あれだけ赤が標準色であるかのようなアピールしてきたくせに、日本では白と黒しか発売されなかったので、結構呆れました。

FK2も、欧州で見た赤や青がとてもカッコ良かったのです。

プロフィール

「【サーキット】【ビート】HAOC走行会 鈴鹿ツインサーキット 1分11秒437 2024.02.25 http://cvw.jp/b/242406/47671199/
何シテル?   04/22 00:11
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation