• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月12日

錯覚 新しいフーガは大胆か、繊細か。

錯覚 新しいフーガは大胆か、繊細か。 ようやく試乗に行けた、新しいフーガだが、事前に大きい大きいと聞いていたせいか、はたまた、何時ぞやかブログしたが最近の肥満化国産車に慣れてしまったせいか、普通に思えてしまった。
まったく慣れとは恐ろしいもので、実際に 4.9m の全長に 1.84m の幅の物体を街中で転がすには意外に神経を使うものである。

新型フーガは二代目となり、国産車という縛り、つまりセドグロの束縛から解放されて、一番の売れ先北米に目を向けて造られた車である。

そのガタイの大きさ、メインの3.7Lという排気量だって、3.5Lで済めば6万円の大台を超えなくて済んだものを ¥66,500- という 0.2L の差で払わなくてはならず一年に一度の事とは言え、庶民には頭の痛い問題である。

デザインは斬新である。

最近の国産車には見られない、大胆な曲面と曲線でボディは彩られており、先代の腰高感はモノの見事に払拭され斜め前からの眺めだけでなく、真横からの眺めもボディサイドの陰影が際立って見るものを圧倒させる。

僕が注目したのはフロントの造詣である。

かつての日産のデザイナーは、高級車たるグリルとヘッドライトの造詣には、それぞれの上面の稜線の高さの割合と、グリル開口部の面積がある・・・と言っていたが、今度のフーガには、これまでにないデザインの流れを感じざる得ない。

具体的には、フロントグリルをめい一杯突き出し、そこへヘッドライトの稜線を落とし込むようなエクステリアとしているからだ。斜め前から見入ると意外に気付かないが、このフロントグリル、思った以上に垂直に近い角度でそそり立っており、前後左右に三次曲線を描くが如く造形されている。


遠目にはそうでもないが、実際にはなり大きなグリルである。

特に真横からグリルを見ると、バンパーレヴェルからフロントフッドの先端になぞられて大きく弧を描いているのが分る。実に複雑な造詣で見る角度によって、まるで錯覚を起こさせる様な色々な雰囲気を見せてくれる。

フーガのDNAたる部分としてはヘッドライトの造詣もそうだろう。



ハイ・ローのランプ以外の部分はプレーンな感じだが、プロジェクターレンズの周りは手の凝ったフリルの様な感じで、そこに微妙なグリーンが被さって見えるので単調になりがちなヘッドライト周りにアクセントを付け個性を醸し出している。

新しいフーガが、日産が手塩にかけてデザインしたんだ、手抜きが無いぞと思わせる部分としてはCピラーに埋め込まれたグラスの縁取りのモールだ。


ちゃんとデザインされ、量産されている証拠がこのモールの造詣だ

ボディの抑揚に合わせて、キチンとモールも成型されており、ボディラインと旨く呼応して全体のデザインに溶け込んでいる。

まったく高いクルマ、大きなクルマに関しては、日産のデザインは凄いと今回も感じざる得なかった。

それでは内装はどうであろうか?



ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2009/12/14 01:57:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

民家の無い場所にポツンとある食堂へ ...
エイジングさん

白い椅子の陰
ツゥさん

糸。
.ξさん

新型プレリュードが今日発売になりま ...
のうえさんさん

WTC900 スパ その後
SALTmscさん

やっと登録完了(車検証出てきました ...
SMARTさん

この記事へのコメント

2009年12月14日 7:20
そーいやコンセプトカー時代の名前 風雅でしたね


かなりクラウン意識したデザインに感じます
コメントへの返答
2009年12月18日 18:24
日本車なのに日本名を付けるとヒットしない・・・というジンクスにある意味挑戦したクルマですね。
デザインに関しては初代は、正直、セドグロのユーザーも引き込まなくてはならず十二分な個性とは言えなかったかもしれません。
この二代目が本当の意味での「フーガ」の真髄かもしれませんね。
2009年12月14日 8:10
前モデル後期が足まわり柔らかくなって安心していたら、ボディが肥大化して買おうとしていたサイズのカテゴリーを越えてしまいビックリしました。

スカイラインもそうですが、サイズ・排気量のカテゴリーがどんどん変わって行くのでビックリします。
コメントへの返答
2009年12月18日 18:26
先代は、前期型はセドグロのユーザーも惹きつけつつインフィニティでも無くてはならず、色々な意味で試行錯誤がされていたと思います。
しかし・・・少々、マイナーでの変化が大きいかもしれませんね。
日産はイヤーモデルを推進してますが、その変化の幅が大き過ぎてユーザーに困惑を与えるパターンが確かに見受けられますね。。
2009年12月15日 21:00
そろそろクルマの肥大化いい加減にしろよ~!って思ってます。

日本のクルマ事情って細い路地を「ゴメンナサイ、ゴメンナサイ」しながら目的地まで…ってのが結構多いと思うのですが。
大きなクルマに乗ってる人がこういうところに「対向車」として入ってくると決まって移動するでも幅寄せしてくれるでもなく大きな顔(仏頂面)して立ち往生、となるのでかなり困りものです。

いっそ道路幅に合せて進入最大車幅でも決めてくれないかな~、と思います。

法規制でもしない限り、「安全基準を満たすためにはクルマを大きくするしかない」といった開発技術の「怠慢」を絶つ方法はない、と考えます。
コメントへの返答
2009年12月18日 18:29
クルマとしてのデザイン、性能は本当に文句なしの出来栄えです。
しかし、ここのところの日産のモデルが日本の国情に合っているかと言えば「NO」と言わざる得ませんね。
大きくて開発費がかかっているのですから、良いのは当たり前。今度は日本の国情に合ったMクラスで唸るようなクルマを出してほしいモノです。
2009年12月16日 22:28
200ccの税金高いですよね~
裏がありそうな気がして仕方ありません

フロントバンパーの画像を見て
あぁ薄いナンバー用なんだなと思っちゃいましたw

今回さらにトランクが短くなったように見えて・・・
バランスが悪いなぁって思ってます
コメントへの返答
2009年12月18日 18:32
税金の見直しで3ナンバーの税金が安くなったとはいえ、3.5L以上の税金は高いですよね。
性能を確保するために、それも海外のためでしょ!?そのためなら日本の税制を無視しても良いみたいな感じがしてなりません。
デザインに関しては、人それぞれに感じ方があるので何とも言えませんが、間違いなく、最大公約数的なデザインでなく、個性満載で論議が出るかもしれませんね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation