• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月05日

高率 本物のハイワッテージ・バルブ

高率 本物のハイワッテージ・バルブ  ヘッドランプのハナシをツラツラしていて、ふと思い出したモノがある。

今では、ほとんど絶滅危惧種になってしまったが、本当のハイワッテージ・バルブだ。

 実は、U13 の時に装着していた H4 の PIAA 製 「プラズマ・イオン・イエロー・バルブ」 を後生大切に保管している。
口金には 「12V80/75W」 の刻印が誇らしげなんだが、もう二十年前くらいには、どこのショップに行っても、こうした本当のハイワッテージ・バルブが売られていて、100/90W とか 100/100W なんていう末恐ろしいバルブも普通に売られていたのだ。

 まぁ、そうした本物のハイワッテージ・バルブになると、電流も二倍近く流れる訳で、バッ直にするリレーが必須アイテムでもあった。
さらに発熱も尋常ではないので、プラスチック製のレンズのランプなんて間違って装着すると、溶けはしないが、白濁や変形なんていう現象も起きていた。

 そんなこともあって、ノーマルの樹脂レンズが耐えうる、ハイワッテージのバルブが欲しいとなると・・・と言う事で、その限界が 「80/75W」 位までだったという次第で、U13のヘッドライトに装着していたという次第なのだ。

 一応、配線やスイッチも、そのワッテージなら耐えうるのだが、純正の長い長い配線経路を考えると、電流のロスが大きいので、(一般的に5%前後のロスと言われている)バッ直リレーを装着していたのは言うまでもなかった。

 バルブがイエローだったのだが、このハイワッテージ・バルブのおかげで、最近は効果がないなんて言われている黄色い光が、特に吹雪の雪道では光が拡散する事もなく、前を照らして実に心強かったモンだ。

 最近では、130W相当なんて言うバルブもたくさん出ているが、所詮、「相当」で、しかも、「ブルー」に着色(正確には、赤みをカット)しているので、下手をするとノーマルの55Wなどのバルブより暗いモノが多数を占めていたりする。

 もはや、キセノンなどが普及した昨今では、こうしたハイワッテージ・バルブなんて少数派、もしくは無くなってゆくのだろうが、もっと明るく・・・というドライヴァーの欲求は、今も昔も変わらないというのを、改めて、手元に残った、このバルブを見て思った次第なのだ。
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2011/09/05 05:19:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

今朝は暑くなる前に軽く徘徊を😆
S4アンクルさん

なんか偉い事になってる!?(((( ...
takeshi.oさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
青いトレーラーNo.IIIさん

💖みんカラ:モニターキャンペーン ...
ひでっち555さん

ごもっとも…
もへ爺さん

この記事へのコメント

2011年9月5日 13:29
その昔は丸型しかなく、どんな車でも合った気がします。
ご多分にもれず、240ZLに知人の27トレノマーシャルダブル反射(真ん中に光源の受けがあるやつ。)だったかを装着してました。
ライト、ブレーキ、足回り、エンジン。。。僕の車いじりの順番でした。
コメントへの返答
2011年9月5日 22:45
ダブル反射板は懐かしいアイテムですねぇ。
反射板が一枚多いだけでも、エラク雰囲気が変わってオッと思ったモンです。
丸型ヘッドライトが当たり前の時代のクルマって、ヘッドランプ周りの意匠が凝っていたように思います。
ランプを奥に沈ませて奥行きを持たせ、立体感のあるものや、ライトとライトの間にプリズムを置くもの・・・などなど、変形ヘッドランプが当たり前の今より、下手をするともっと個性的だった様に思いますねぇ。
2011年9月5日 18:38
おぉっ、「プラズマ・イオン・イエロー・バルブ」!
僕も前車でお揃のオジション球とセットで使ってました☆
「ヒーローロボは目が黄色だろっ!」とか言いながら(笑)。

最近、黄色いヘッドランプは法規制でNGになっちゃいましたが、「別にいいじゃねえかよぉっ。」と思っている今日このごろです。
コメントへの返答
2011年9月5日 22:48
イエローランプが規制を受けたのは意外でしたねぇ。
これもキセノンが幅を利かせたお蔭なのか・・・それとも時代の趨勢なのか。
欧州車は昔は、イエローランプが当たり前でお洒落に感じたモンですね。
妙に青白いキセノンや、真っ青なキセノンをもっと規制してほしいモンなんですが、イエローは余計だろ!と私も思います。
2011年9月5日 21:08
はじめまして

私も昔っから黄色いライトです。
しかも当時はシビエの100Wってやつを。

ハイワッテージのイエローバルブはなかなか見かけなくなりましたね。
選択の幅が無くなってきてます。
そろそろ本気でHID化を考えないとダメでしょうか。
コメントへの返答
2011年9月5日 22:53
ようこそお越し頂きました。

以前は、本当にごく普通にハイワッテージランプが所狭しと並んでいたのですが、現在は、まったく見なくなりましたね。

それに合わせてリレーセットや、突入電流を抑えるソフトスタートのセットなんても結構、各社出ていました。

キセノンでも、黄色と言える「3000K」前後のまともなバナーって少ないんですね。

もう樹脂レンズが当然となった現在、ハイワッテージランプは居所が難しいのかもしれませんね。。。

シールドランプがハロゲンになったように、キセノン、HIDが趨勢なんでしょうかねぇ。
2011年9月6日 1:21
ハイワッテージランプ、懐かしい名前ですね。
最初に買ったインテグラがシールドビームだったので、シビエの100W角ライトに変えて以来、ノーマルバルブでは満足出来なくなってしまいました(^^ゞ
昔は~相当ではなく、本当に明るかったですからね。
そういえば、FETのバルブって見なくなりましたね
コメントへの返答
2011年9月6日 5:25
シビエとかマーシャルなんて、みんな憧れましたよねぇ。。。
他にBOSCHとかHELLAなんていうのもありました。

正直、当時は国産が頑張っても、その差は歴然。本当に、それらは明るかったですねぇ。

FET は、独自のブランドでバルブとかキセノンを出してますね。そういった別名でというのが多いような気がしますね。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日産(純正) Black Gear純正 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 05:06:37
読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation