
某旅行サイトのポイントが貯まりに貯まった事もあるし、ここのところロクに家族サーヴィスもしていなかったので、土日を利用して、小旅行を楽しもうと考えた。
季節は確実に春へと向かっている。
最初に思い付いたのは「いちご狩り」。本当の いちご の旬は 4月~5月くらいなんだが、12月にはクリスマスケーキの「イチゴ需要」があって、冬でもイチゴが欲しいという要望からハウス栽培が盛んに。
おかげで今では 12月からがイチゴの季節みたいになって、いちご狩りも12月中旬から始まるところが殆どになったという次第。
実は神奈川県の中部も含めてイチゴ栽培が盛んで、いちご狩りもあちらこちらで体験できるが、以前、雑誌だろうか、いちご狩りに特化した農園が御殿場にあるという記事を読んだ記憶があり、それで今回はドライブもかねて御殿場まで足を延ばしてみることにした。
今回は距離も近く、渋滞も殆どなかったので、日ごろ使う事のない(笑)オートクルーズを使って淡々と目的地を目指した。今回の目的地は
いちご農園 御殿場高原時之栖 自家農園 だ。
現地に到着すると、駐車場は広くはないが、入場者に上限を設けているという事で(予約のみ)、駐車場にクルマが溢れることなくラクラク駐車出来てクルマ椅子の積み下ろしも実に楽だった。
予約のみで一回の入場者数を決めているので駐車場もクルマが溢れることなくラクラク駐車。
駐車場の移動も人工芝に様なモノが敷かれており、クルマ椅子の車輪が地面にのめり込んだり、汚れたりしないのも OK !!
クルマ椅子では、意外に駐車場からハウスまでの移動が大変なところが多いが、ここは移動の事までちゃんと考えられている。
唯一ハウスに入る出入り口に段差があるが、そこさえクリアすれば、ハウス内も地面が露出していなくてクルマ椅子の移動もラクラクだ。
棚と棚の感覚も広く、高設養液栽培なのでクルマ椅子でもラクラクといちご狩りを楽しめる。
イチゴ棚は 高設養液栽培 なので、ちょうど大人の腰の高さにイチゴがなっているので、大人も腰をかがめなく、子供やクルマ椅子も無理な姿勢を取らずしていちご狩りを楽しめる。
入場者の数を決めているので、ハウス内の移動も気軽にできていちご狩りを楽しめる。そして、摘果して数を調整しているので、たわわにイチゴがなっているという感じでは無いが、比較的大粒なモノが並んでいるという感じで実に狩り応えがある。
摘果して数を調整して大粒なモノだけを残しているので狩り応えがある。
なので一粒の大きさが大きいモノが結構あって、
こんな手の平サイズのイチゴも結構な数ある。
手の平サイズのイチゴも結構な確率で見つけることができる。
三十分で足りないんじゃないのって最初は思ったが、いやぁ、イチゴ腹で満腹になってしまった。
入場者の上限を設けて、摘果によってイチゴの数と大きさを調整するというのは意外に無かったような気がする。
バリアフリーに力を入れて、クルマ椅子でも楽しめる。まぁ自然のモノを自然にというのも良いが、こうしたエンターテイメント的に楽しめるいちご狩りもアリかなと感じた次第なのだ。
近くには時之栖もあって、イルミや色々なイヴェントがあるので、併せて楽しめる。
イチゴ狩りを楽しんだ後は、国道246を上り、東富士五湖道路を山梨方向に向かって
山梨県立リニア見学センター へと移動。
ここには以前から行ってみたいと思っていたが、前回は大雨で駐車場から施設内にも向かえないくらいで断念。今回は、新型リニアが5月から試験走行するので、それまで試験走行の様子は見れないが、リニアの展示をジックリ見たくてリヴェンジと相成った。
リニアの試験走行が無いと分かっていても、まずまずの人の入りで、こじんまりとした館内だったが、意外に見応えがあったのが想定外だった。
なかでも、2003年に最高速度581km/hを記録した試験車両(MLX01-2)の実物がデンっと置かれているのはなかなかの迫力だった。
実際に試験走行していた試験車が置かれているのは迫力満点。
それもただ置かれているだけではなく、車内へ入れるというのもポイントで、実際試験車掌内へ入ってリニアのシートの座り心地も楽しめた。リニアのシートは軽量化の為に座面の裏がかなり薄くなっていたのだが、現行の新幹線と座り心地が変わらないのは意外な発見だった。
意外な発見と言えば、この型のリニアのドアは、
車両に乗る時は気付かなかったのだが、車外に出てドアが上に向かって開くことを発見。
車両の上方へ開くことを発見。
リニアの駅が全天候型で、普通の電車の様に架線が無いのでこんなドアになるのだろう。
こじんまりとした
施設 だったのだが、意外に見応えがあって、見終わったのが結構な時間になった。
折角、山梨まで足を延ばしたのだからという事で、石和温泉で一泊する事に決め、いつものお気に入りの宿へと向かった。
ブログ一覧 |
見る(観る) | 旅行/地域
Posted at
2020/02/09 09:30:01