• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月20日

進歩 プログレス コスモ あらわる。

進歩 プログレス コスモ あらわる。 二月の某日。

相模原市内で懐かしいクルマに遭遇した。

二代目のコスモ、俗にいう「紅いコスモ」とか「プログレスコスモ」の後期型だ。

しかも、インラインフォ の マツダ安定燃焼方式 を採用した 2L レシプロ を摘んだ「SG-X」 と言うのが泣けるではないか!!

正直、この頃のマツダのレシプロエンヂンは、希薄燃焼を採用していて、吸気ポートにちょっと工夫をして、強力なスワールを発生させて、薄い混合気をグワッと一気に燃焼させるのだが、燃焼音が高く、「マツダノイズ」なんていわれて、さらにパワーもソコソコ以下だったのでコスモには似合うかと言えば疑問だったのだが、


後期型はフロントが 角目 になり、リヤもよくある 横桟型 になった。


無いものは仕方ない、RE はまだまだガソリンを大食いで、レシプロの方が売れていた。

クラスとしては、スカイラインなどと同じ排気量なんだが、マツダはさらに高級車路線を選び、スカイラインやマークⅡ などより、高く価格を設定して売っていた。

完全なパーソナルユースを想定して、優雅さや高級感をCMでも訴求していた。


しばたはつみ さんの艶やかなボイスがコスモのイメージに合っていた。



完全な 5ナンバーサイズ なんだが、それを感じさせない存在感、サイズ感があり、マツダのデザイン力の実力を遺憾なく発揮している。


今回、遭遇したコスモのポイントは、レシプロの SG-X と言うだけではなく、「カームベージュ」というボディカラーもポイントが高い。

「紅いコスモ」という事で、ボディカラーはレッドも多かったが、実はホワイトが多かった。

コスモのイメージからすると、レッドもホワイトもありだが、僕的にはこの「カームベージュ」もアリと当時は思っていた。


「SG-X」はレシプロの最上級グレードで、サイドガードモールが幅広になっていた。


この型のコスモは、よく「CD22」とか「CD23」と呼ばれるが、レシプロの型式は「CD3」と呼ばれる。

RE ばかりクローズアップされる、二代目コスモなんだが、地味なんだが、レシプロのコスモにもぜひスポットを当てて欲しいと思う次第なのだ。

あっ、そうそう、コスモAP の AP とは、「Anti Pollution」 のことで、非公害の意味。

さんざん悪口を言ったが、レシプロの2L の MA型 は記憶が正しければ、国産車で「三元触媒」を用いた初めてのエンヂンで、クリーンなイメージの高かった RE と対して、レシプロも進化、プログレスしたエンヂンであった。





ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2023/02/20 21:09:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次男とツーリング。
ベイサさん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2023年2月21日 9:20
こんにちは。
当時、コスモが街にあふれていたと記憶しています。
丸目・角目・クーペ・ラウンドトップ・RE・レシプロ!
あの、車たちはどこに行ったのか、この頃は見かけることは有りません。

紅いコスモに綺麗な女性が乗っていると、ドキドキしたもんです('◇')ゞ
「瞬間、コスモの匂い」って、ガソリン臭い排ガスの匂いじゃないの(REの排ガスは臭かった!)と友達と笑っていました。

マツダってピンチの時に、紅い車に助けてもらっていると思います(不思議)
コメントへの返答
2023年2月23日 10:02
マツダはもうダメだっていう時に、しかも燃費でさんざん叩かれたREをイメージリーダーとしたコスモが出た時は驚きましたよ。
それまでマツダは、いつまで作っているんだっていうくらいモデルライフの長い「ファミリアプレスト」や「サバンナ」、「カペラ」、実は一番売れていたのは「ボンゴ」っていう時でしたから「やるなマツダ」っていう感じでした。
しかし、実は過去を振り返ると、「コスモスポーツ」しかり「初代ルーチェ・ロータリークーペ」もファミリアだって、すごく国産車離れしたデザインで、マツダじゃなければ(笑)売れたのにというスタイリッシュなクルマがたくさんあった訳で。
オイルショックとREの燃費で、新車開発が出来なかった時期が長かったので、このコスモの登場はマツダファンならずも、広島の人にも明るい話題になりました。
まぁご存知の通りREがイメージリーダーでしたが、まだまだ燃費が極悪でしたのでレシプロ版がよく売れていました。
紅い少し大柄なボディで、スカイラインやマークⅡより高い価格設定にもかかわらずホントよく売れていました。
確かにマツダは「赤いクルマ」に救われますよね。
初代FWDファミリアは、カローラより売れていたわけですから、トヨタの販売店の数に遠く及ばない販売店の数と営業の数を考えれば、如何にクルマが売れたかが分かると思います。
今振り返っても、このコスモも初代FWDファミリアも良いクルマでしたね。
2023年2月21日 20:53
こんばんは。
パーソナルクーペの元祖的存在の車ですね。この色やランプなどのディテールのデザインが、1970年代末期を象徴していると思います。特にこの色は、カローラ(E70)やバイオレット、オースター、サニー(B310)、アコード(初代)、ランサーEX、カペラ、ファミリア(セダン)など、色々な車の主力色だったと思います。
コメントへの返答
2023年2月23日 10:32
セダンやワゴンを持たない純粋なパーソナルクウペという定義で言えば「セリカ」が国産車のパーソナルクウペの源流でしょう。
三菱のGTOやFTOは、名前からして「ギャランGTO」、「ギャランFTO」でしたのでちょっと方向性が違っていたかもしれません。
このコスモのコンセプトですが、もちろん当時売られていたライヴァルと目されるクルマより販売価格が高く設定されていた事です。
内装も豪華でしたね。それまでのクウペ=スポーツではなく、高性能なエンヂンを搭載した豪華なパーソナルクウペという事でBMW 6 よりも早くデヴューした事に大きな意味があります。
その流れで言えば、もっと後ですが ソアラ の思想も、このコスモの流れを汲んでいると言っても過言ではないでしょう。
残念なのは、そういった高尚な思想を持ってデザインされたコスモも、販売店の「強い」要求でマイナーで、角目と当たり障りのないテールランプになってしまった事です。
まぁ、それも売れなければいけないという当時のマツダのお家事情から致し方ないのですが。
なぜ、マイナー後は70年代の主流のデザインなのか、そこまで深堀してこそ、このクルマの価値や国産車の歴史感、もっと言えば世相を論ずる価値があると思うのですが如何ですかな。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation