• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月01日

F1 日本GP 鈴鹿

F1 日本GP 鈴鹿  いよいよ来週末は鈴鹿GPです。もう今年も終盤に差し掛かってきました。
 F1ブログを書き始めたきっかけは、欧州のF1会場へのアクセス情報が全然Netで探せなくて困った経験からでした(苦笑)。こんなブログでも検索に引っ掛かって今後の誰かの参考になればとの・・
 でも鈴鹿へのアクセスについてはここに書く必要もないので、ここでは個人的な思い出にお付き合い下さい(笑)

 私にとって鈴鹿F1でもっとも印象に残っているシーンの1つは表題の写真です。
 87年日本に久しぶりにF1GPが復帰しました。それまで車雑誌などでWilliams Honda F1の快進撃を目にしていましたが、ついにそれが日本にやってくるのです。日本の工業技術力や経済力が歴史上のピークにさしかかっていた時期、ホンダターボエンジン搭載のWilliamsは加速力と信頼性では圧倒的な強さを誇っていました。日本でF1が開催されるのも当然の雰囲気でした。

 当時バブル時期で超多忙な生活を送っていた私は(考えてみれば、いまも同じだ・・・orz)、職場の先輩たちに誘われて初めてのサーキット観戦に出かけました。もちろん車好きの私ですからTV中継でF2やグラチャンなんかを見ておりましたが、初めてのサーキット、初めてのF1観戦、、、

 鈴鹿はシリーズの後半に配置されているので87-91年まで5年連続でワールドチャンピオンが決定されたサーキットでした。87年はエンジンだけでなくシャシマッチングにも徐々に戦闘力を上げてきたWilliams FW12が他を引き離し、チャンピオン争いはチームメイトのナイジェル・マンセルとネルソン・ピケに絞られていました。ここ鈴鹿で決定するということで、ピケ、マンセルのバトル、怒涛のホンダパワー大爆発を期待して、朝5時に起きてやってきました。

 金曜日、朝のプラクティスではマンセルがトップタイムをたたき出し、いよいよ怒涛の予選が、、、、
 


 金曜日にチャンピオンが決まってしまいました・・・orz

 張り切りすぎたマンセルちゃん、ホンダパワーを自分のチームスポンサー看板に向かって大爆発させてしまいました。。。(苦笑)
 当時は金曜日に第1回目の予選を行っていたんですね。
 サーキットウィークエンドの金曜日にワールドチャンピオンを決めたのは歴代チャンピオンのうち、おそらくネルソン・ピケだけではないでしょうか?



 決勝では、上位陣が珍しくトラブルで脱落する中、珍しく故障しなかったフェラーリF187を駆るベルガーが優勝。2位はロータスホンダ99Tのセナでした。3位はヨハンソンのマクラーレンTAG(ポルシェ)、4位にフェラーリのアルボレート、5位に津川さんの所属するベネトンのブーツェン、ロータスの中嶋さんは6位でした。この6人の中で2人も事故で故人になっているのですね。合掌・・・

 フェラーリは当時から独自のエンジン音を響かせて速かったのですが、ターボエンジンの信頼性が低かったですね。後にホンダの後藤監督が移籍してからはエンジントラブルでのリタイヤが極端に減った気がします。自然吸気に戻ったこともあるでしょうけど、やはり日本式生産管理品質管理がフェラーリに根付いたのではないでしょうか?
 そう考えると、その後のフェラーリの隆盛もホンダF1の伝統が息づいているとも言えるかもしれません。



 私にとってのF1の原風景は、やっぱりこれですね! 火花サイコー!(笑)
ブログ一覧 | F1 | 日記
Posted at 2011/10/01 11:47:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Phil Collins - Su ...
kazoo zzさん

5/19 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

campooイベント無事終了
ふじっこパパさん

伊勢志摩ツーリング
nogizakaさん

5月8日、ハッピー第二次北海道侵攻 ...
どんみみさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

この記事へのコメント

2011年10月1日 20:00
はじめまして。

今年も行きます! 日本GP。92年にチケット手に入らず
断念した以外は富士も含めて毎年行ってます。
あ、パシフィックGPは2回ともパスしてますが^^;

87年は金曜日に仕事行って、何もニュース見ないまま
夜に鈴鹿へ出かけていき、夜中だったか翌朝だったか
車中のラジオでマンセルのクラッシュを知りました。
初めてナマで聞くターボエンジンの爆音が一番印象に
残っています。

今年も可夢偉が楽しみですね!
コメントへの返答
2011年10月1日 22:17
いらっしゃいませ(^^

92年以外毎年行ってるのですか!
あの地獄と言われた雨の富士も含めて!?

私は鈴鹿は87年から90年代後半まで、途中英国にいた4年間を除いて行きました。
ここ10年余りはもう行ってませんが、鈴鹿もずいぶん変わりましたね。。。
87年ごろは席の指定のない場所も多かったのに、バブルが終わった94年に行ってみると客席の増設だらけでした。あんな遠~い場所からF1見て、、、と思いました。
でもこれは世界的な傾向のようで、欧州でもクラッシックな観戦場所配置のサーキットはスパとモンツァだけになってしまいました・・・

考えてみれば、私も87年から6,7回以上は零ちゃんさんと同じ場所で同じ空気を吸っていたわけですね。

今年も私は行けませんが、鈴鹿、楽しんできてください! 天気がいいといいですね。ご存知のように鈴鹿は寒いですから・・・

時間があれば私の欧州F1雑文もお読みになってください。
2011年10月1日 22:10
こんばんは。

ちなみにこの時ほぼ目前でこのクラッシュを観ていました。
この年、練習走行の木曜日から観戦に行ってました。(学校はズル休み(笑))

フェラーリはサウンドだけでも来るのがわかったので、カメラを音に合わせて追ってました。

この年のこのレースのために、鈴鹿サーキットから「ダンロップブリッジ」がなくなったんですよね。
この年の春の2輪のWGPも行きましたが、このの時までは旧コントロールタワーと新コントロールタワーが並んで建っていたんですよ。

この頃のF1日本GPのチケットはプラチナで、ホンダに勤める親戚にまわしてもらいました。
従兄弟は、ホンダオブアメリカに勤務中で、デトロイトGPの写真もみせてもらいました。

今はいい思い出です。
コメントへの返答
2011年10月1日 22:31
>ちなみにこの時ほぼ目前でこのクラッシュを観ていました

おお、そうですか!
あの時のS字周辺は指定席じゃなかったですもんね。私達もS字周辺に陣取ってました。

>フェラーリはサウンドだけでも来るのがわかったので

そう、フェラーリは全く音が違いましたね。
ヒュヒュヒュヒュヒューって感じで(ホンマか?笑)
そして速かった。そしてよく壊れた(笑)
(87鈴鹿では壊れませんでしたが)

mario0470さんは高校生ぐらいまでは鈴鹿にいたんですか?
自転車で見に行けるなんて羨ましい。

87年のあの時は、零ちゃんさんとmario0470さんと我々グループは同じ空気を吸ってたんですね。24年前のあのとき・・・

今はいい思い出なんて言わずにまたサーキットに行きましょうよ。
2011年10月1日 22:59
お邪魔します。

95年の鈴鹿が唯一のF1観戦経験です。
その証拠(笑)が出てきました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1095781/car/904849/2808760/photo.aspx
中の写真、みんな若いですよぉ(笑)
コメントへの返答
2011年10月1日 23:06
懐かしい。
零ちゃんさんと私もいましたね、その場所に。
右京さんは英国(AutoSport)でもKamikazeと言われてましたよ。最初の頃は・・・
バリチェロの風貌はいまとあまり変わりませんね(笑)
いまや超ベテランさんです。。。
2011年10月1日 23:50
はじめまして、こんばんは。

ウィリアムズホンダ…懐かしいです。デモ走行でしたが、生まれて初めてF1マシンが走ってるのを見たのがウィリアムズホンダでした。

今年は行けるかな?って思ってたのですが、急遽行けることになり書店に行くと鈴鹿特集の雑誌を目にするし気持ちの中で盛り上がってきました…(汗)

87年の鈴鹿はマンセルがああなってピケが来ると思ったら下馬評のそんなに高くないフェラーリのベルガーが勝って中嶋悟も得意の大外刈りでオーバーテイクしたのが印象に残ってます…今から楽しみやなあ~

鈴鹿見に行ったあとのレポート楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年10月2日 0:07
いらっさいませ(^^

今週行かれるのですね!
零ちゃんさん同様楽しんできてくださいね!

私はここ10年余り鈴鹿には行っていません(TT
仕事で年間の大半を出張で出歩いていること、日本にもいない場合が多いこと、あとは東京(横浜だが)に来ているので鈴鹿に遠いこと、、、などですかね。
それでも90年代終わりごろまでは行ってました。
この週末はまた日本にいないかもですからHDD予約していきます(^^;;

楽しんできてください!
いい天気になりますように!
2011年10月2日 0:03
度々こんばんは。

>高校生ぐらいまでは鈴鹿にいたんですか?
いえいえずっと滋賀県定住者ですよ。
母親の実家が鈴鹿市ですので、いろんな方法でレース観戦に行ってました。「鈴鹿専門」とでもいいましょうか。。。(笑)

親のクルマに自転車積んで行ったりとか。鈴鹿市に親戚は2件あるのですが、そのうち1件はエンジン音が聴こえます(白子駅近く)

結婚してからはもっぱら車中泊でしたが。
8耐、F1、NASCAR、F2、F3000、JTCC、WGP、全日本ロードレース。。。いろいろ行きました。
本当は、WTCC鈴鹿行きたいのですが、先立つ収入と仕事が忙しいので(当社は中小零細企業)
行けないのが実情です。(典型的なワーキングプアなさけない・・・)
また、いつか行きたいです。

鈴鹿以外はもてぎ1998年に行っただけです。情熱も冷めてきているのもホントですね。
コメントへの返答
2011年10月2日 0:30
こんばんわ。

学校サボって母親の実家からレース観戦ですか。(笑) 理解のあるお祖母さんでよかったですね(笑)
前にも書きましたが私の親戚もそれほど遠くないのですが、大阪からだと名阪高速国道ですぐなので、実家から直接通ってました。

F1だけでなく結構いろいろ行かれているんですね。私は友人がF3やFポンに出ていた時だけは時々応援に行ってました。
欧州では仕事でいつも行っているのでいつかは、と思っていると、モデナ(サンマリノ)、ドニントンが中止になり、マニクールもなくなる、スパも危ない、と聞いた時から、仕事の途中で寄ることにしました。
今から考えればモデナは行っておきたかったなぁ。。

>当社は中小零細企業

これは同じです。しかも現政権の誘導した異常円高で倒産寸前です。外国から献金を受けている現政権の閣僚達は日本の製造業をつぶして雇用を破壊するつもりでしょうね。
2011年10月2日 0:46
リア底に取り付けられたマグネシウムが路面と擦れ、その摩擦熱によって、火花を散らした当時のF1マシン。

生で走っているところを見てみたかったです。まだ、その頃は、F1どころかモータースポーツにさえ、興味がなかったので(^^;)なので、デモ走行などで走る昔のF1マシンは、懐かしいではなく、私にとっては斬新なのです。
コメントへの返答
2011年10月2日 0:57
>その頃は、F1どころかモータースポーツにさえ、興味がなかったので(^^;)

いや、6歳ならば当然でしょう(笑)

1500CCターボパワー!
暴力的で今より迫力ありましたよ。
コーナーも(今と比べて)スムースに曲がらないし(笑)
変速もマニュアルだし、今よりも体力勝負のところがあったような気がします(素人考え)。

プロフィール

「@NZ-R お試しで民主党に入れた人が大勢いたせいで円高大不況にされて勤務先が倒産した私w 民主党政権に弁護士の国籍条項を撤廃されて弁護士も外国人だらけの日本。」
何シテル?   05/01 08:19
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation