• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月26日

サンデードライバーの恐怖・・ 【追記、追伸あり】 伊勢湾岸道 / 名古屋

サンデードライバーの恐怖・・ 【追記、追伸あり】 伊勢湾岸道 / 名古屋
 年に1回の帰省するときに通る道路があります・・

 伊勢湾岸自動車道・・

 名古屋の臨港地域を走る、かなりの高度の高架道路で、

 途中にすごく高い橋がいくつもあります・・


 飛行機嫌いで、高所恐怖症でもある私は、この高速道路の橋を渡るのが苦手で、

 いつもドキドキしながら細心の注意を払って走行しています・・



 その理由はこれ、、、

 橋の欄干、ガードレールが、コンクリートの高架道路部と違って、何とも心細いからです・・

 自分が、ちゃんと注意して、安全運転していても・・・

 万一、橋の真ん中で運転ミスの車にぶつけられたら・・・

 おそらく、欄干を飛び越えて、数十メートル下の名古屋港に、、、{{{{{><}}}}}



 この橋で、恐れていたことが起きました・・

 朝の4時50分ごろ、この橋を上っていたトラックが、突然目の前の三車線の中央車線に、、

 ハザードも付けずに?停車している車が!!!



 この車はレンタカーだったようです・・

 普段車を運転されていない方々は、道路での基本的な危険予知の常識も・・・

 ・・・・

 恐ろしいことです・・

 こういう危険性があるので、カーシェアリングや行楽でのレンタカー使用には、

 あまり賛成できないのです・・

 これでもトラック運転手は重大な過失に問われるのでしょうか・・

 恐ろしいことです・・


*27日10:00追記
 その後、ネットで、該当車種にこんな欠陥があったとの情報がありました。
 しかし、この引用ブログの車種は平成17年製、日産のページを見てみると、対象車は平成18年
 4月1日生産までなのですね。今年は平成25年。レンタカーは通常1年かせいぜい2年落ち程度
 ですから、この事故の車には該当していなさそうです。
 「アクセルを踏んでも進まなくなった」という証言もあった(かもしれない)そうですから、そうだと
 したらやはりガス欠でしょうか・・ 普段車を持たない人はメーターの見方も分からないのかも
 しれませんね・・ 下にコメント頂いた方のおっしゃる通りですね・・

*31日12:15追記
 みんカラで目撃された方のドラレコ画像がUpされました。
 橋上で停止している該当車らしい車が映っています。
 天気は曇りで日の出を撮影できるような状況ではなかったですね・・
 一刻も早い真相究明及び報道を願うとともに、ご冥福をお祈り致します・・

2016年9月14日追加記事
  3年以上たっても追加の報道を一切しない日本のマスゴミと、ある疑惑・・
ブログ一覧 | 自動車雑感 | 日記
Posted at 2020/03/20 14:24:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

黄砂なのか花粉なのか❓
mimori431さん

豚バラ味噌漬けの魅惑
アーモンドカステラさん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

遠かった〜
ふじっこパパさん

草刈り2回目
赤松中さん

この記事へのコメント

2013年7月26日 22:22
「運転を交代していた」ってどういう事なんでしょ。

トラックさんも「脇見をしていた」なんて言わなくても~。

夏休みや帰省シーズンなどは特に怖いですね(^。^;)
コメントへの返答
2013年7月26日 22:26
三車線の高速道路のど真ん中の車線で・・

しかも橋のちょうど中央部・・

時間は朝の4時50分・・

橋の上から朝日でも撮っていたのか・・

もし、ぶつかったのが乗用車だったら、ぶつかった方が名古屋港に落ちていた可能性が大です・・ {{{><}}}
2013年7月26日 22:32
とにかく事故を呼び込んだのはこの犠牲者の方々でしょうね

被害者加害者共に痛ましい事故です

自動車という便利なもの 原発と同じだと

便利さの代償はつきまとってくるんでしょうね
コメントへの返答
2013年7月26日 23:27
やはり1トンを超える物体が高速移動する車、は便利でも危険なものですから、ナイフやはさみと同じように、使用方法を間違えないようにしなければなりませんね・・

残念ながら普段、車に関心がない人たちは、その辺りの所の実感がないのかも知れません・・
2013年7月26日 22:38
恐ろしい事故ですね。

レンタカーを借りる時に
安全運転講習が、
義務づけられそうですね…。
コメントへの返答
2013年7月27日 0:31
最近、九州や関東でレンタカーを行楽に使う人たちの、危なっかしい運転をよく見かけるようになりました・・
普段車を所有していなくて業務で車を使用しない人には、特別講習や追加保険料が必要ではないかと本気で思います・・
2013年7月26日 22:46
こんばんは。

全く痛ましく不幸な事故ですが、何故、三車線の高速道路の中央車線に停車していたのか疑問が沸きましたよ・・・・・・

タイヤがバーストした場合ですとムリかもしれませんが・・・・・
エンジントラブルでも惰力である程度は走行出来たのでは?・・・・と思いますけどね~・・・・

僕自身、2009年8月9日に東海環状道の追い越し車線を走行中、イグナイターが逝ってエンジン停止してしまった事がありましたよ・・・・・( ̄▽ ̄;)
ちなみに異常に気づいたのは・・・①タコメーターが0rpm/hになった・・・・②アクセルを踏んでも加速しない・・・③エンジン音がしなくなった・・・・と言う現象で気づきましたね・・・・
これはマズいと思いましたので、ハザードを焚き、惰力で追い越し車線→走行車線→路肩へとクルマを移動させましたね・・・・そして、エンジン停止によりブレーキサーボが効かなくなっているブレーキをシッカリ踏んで無事停車・・・・
不思議だったのは・・・・・僕自身が普段以上に冷静だった事・・・・(大汗)
まあ、納車直後は結構マイナートラブルに悩まされたので、「あ、またか(苦笑)」・・・・と言う具合に「故障慣れ(汗)」していたのでしょうかね~・・・・( ̄▽ ̄;)
長くなりましたが、そんな経験をしてますので、今回の事故には色々と疑問が・・・・

犠牲者に鞭を打つようで、申し上げにくいのですが・・・・・・
ニュースのコメントからしますと・・・・推測ですが、ドライバーチェンジの為に中央車線に車を停止させたようにしか思えませんね・・・・
でも、それはあまりにも非常識な行為ですので・・・・・・・( ̄▽ ̄;)
僕の『お馬鹿な頭』では、この行為は全く理解出来ませんよ・・・・・( ̄▽ ̄;)
ドライバーチェンジだったら、SA/PAで行うか、無ければ最寄りのインターで降りて安全な場所で行うか、最悪、路肩で(これはかなり危険ですが・・・・・大汗)・・・・と言う事が考えられなかったのでしょうか?・・・・これぐらいの考えは頭の悪い僕でもデキるのに・・・・・

本当に、恐ろしい事ですよね・・・・

超長文になってしまい、申し訳なく思いますm(_ _)m
コメントへの返答
2013年7月27日 0:44
なぜ三車線の高速道路の中央車線、しかも大きな橋の頂上に近い中央部で、このレンタカーが停まっていたか・・
本人たちしか真相は分かりませんね・・

ただ、日本や欧米で何百回、何十万キロとレンタカーに乗っている私でも、立ち往生するような故障に遭ったことは一度もありません・・

なんだかおかしいですね・・

高速道路での立ち往生、、恐怖ですね・・(^^;
私も、仕事(バイト)で車の配送をしている時、会社がガソリンをちょっとしか入れてくれなかったので、高速道路のトンネル内でガス欠になったことがありました・・!
その時は、幸いなことに、ちょうどトンネルのピークを過ぎたところだったので、惰性でトンネル内を下り、坂道をエンジン停止状態で行ける所まで下った所で路肩に寄せ、、
路肩を延々歩いて携行缶を借りてガソリンを買ってきて、歩いて車まで戻り、エンジン再始動したことがありました・・(^^;
兵庫県の第二神明道路だったなぁ・・

普段車に乗らない人は、車の危険性を全く認識できていないこともあると、改めて考えさせられます。
もし追突したのが乗用車だったとすると、追突した方も何人も死者が出たでしょうね・・

恐ろしいことです・・
2013年7月26日 23:05
こんばんは

オイラがニュースで聞いたのと少し事情が違うようです。

奥さんが運転していて車が故障。立ち往生したので、旦那が運転席に。一方トラックは、戦争車に追従して走りながらタバコを取ろうとしていた時、前走車がいきなり車線変更。その後突然目の前に車が止まっていた。そして追突…とニュースで聞きました。

車両が止まった時に、発煙筒を焚く時間はなかったのでしょうか。高速道路で停車した子供を車から避難するために連れ出すというのも大変だろうと思いました。

いずれにしても、大きな代償を支払った事故だと思います。そして、色々と考えさせられます。

うちも夏休みに高速道路を移動しようと思っています。妻が運転していて、故障したらきっとパニック起こすだろうし、止まった車から子供を安全に避難させるというのも難しいと思いました。またレンタカーを借りた時には、装備の位置も色々確認しなければいけないなぁと心に思いました。

日頃こういうことを想定した訓練というのができれば良いのですが…
コメントへの返答
2013年7月27日 7:57
それらの情報も聞いていましたが・・

本当に立ち往生したのでしょうか・・??

レンタカーですよ・・

可能性があるとすればガス欠くらいでしょう・・

ガス欠だったら事前に兆候がわかるし、、

っと言っても道の真ん中に止めるような方には分からないか・・

立ち往生して、旦那さんに運転を代って、動き出そうとした矢先・・という証言もあります・・ 何が本当だかわかりませんね・・

トラックの立場だと、その状況だともう避けられませんね・・
無理に避けようとすると、トラックが橋から落ちていた可能性が高いと思われます・・

やはり車の運転に慣れていない方々には、訓練が必要なのではないでしょうか・・
2013年7月26日 23:29
こんばんは

書いた文章が良くないようでオイラの気持ちを伝えられていないようです。自分で読んでもおかしいところがいっぱいあって、だめだめですね。いっそのこと削除しちゃってください。

どうも失礼いたしました。
コメントへの返答
2013年7月27日 0:23
私も、このブログを書こうかどうか、ずいぶん迷いましたし、ネット上に出ている色んな情報を検索して、事実関係をできるだけ推測してみました・・

同じようなお子さんや奥様がいらっしゃるエルチェさんが、シンパシーを感じられるのは当然です。そして、もし、このように?高速で立ち往生したらどうなるんだろう?、、って恐怖したり、考えて見たりされるのもよくわかります。
エルチェさんは、この奥さんの証言をもとに、想像された・・

報道されている証言は運転手や奥さんとも、何が本当か分かりません・・
状況を見て私たちが推測するしかないんです・・
そうすると、通常完璧に整備されている現行車種のレンタカーが、いきなり高速道路で立ち往生する可能性はかなり低いと思うのです。(私は日本でもレンタカーを何百回と利用しています。)
そして、私がここで話題にしたいのは、普段車に乗り慣れていない方たちの、道路上での危険予知能力の欠如なのです。

この方たちは本当にお気の毒です。
我々も常に防衛運転に努めなければ、というとことを啓発したかったのです・・
2013年7月27日 10:58
おはよう御座います
連コメ、すみませんm(_ _)m

レンタカー、それも「日産系のレンタカー会社」ですからエンジントラブルの可能性は低い気が・・・・
例え、エンジントラブルだったとしても・・・・・
惰性で中央車線から路肩に逃げ切る事も可能な気がします・・・・・

僕が経験した走行中のエンジン停止トラブルの時は・・・・
・・・・ここで停まってしまったら最悪の事になるから、とにかく安全に路肩に寄せなければ・・・・と考え、惰性で路肩まで寄せましたよ・・・・・
自動車学校でも教えられましたよ・・・・事故の要因を作らない事・・・・それが義務ですと・・・・・

まあ、追突された車のドライバーを・・・・あまり責めると・・・・・『ホームタウンなんちゃらは冷酷な鬼だ!』・・・・と、バッシングされちゃうかもしれませんので、これで止めときますね・・・・・(大汗)

追突された車側、追突したトラック側・・・・双方とも被害者と言えましょう・・・・・・
コメントへの返答
2013年7月27日 11:27
大手メーカー系レンタカーだとだいたいは(代替は
^^)1年以内に車を入れ替えていますね。私も故障と言うのはまずあり得ない気がします。

私もこの橋が苦手で、普段はどちらかと言うと右車線気味で走っている私も、これらの橋は、中央車線を(比較的^^)ゆっくり走るようにしています。理由は、本文に書いたように、万一ぶつけられると恐いから・・(^^;

で、ふと思ったのですが、この橋、東京側から来ると、最初の橋なんです。それまで、東名でも中央道でもこんな橋はありません。運転していた奥さんもかなり怖かったかもしれません。
「パパ、恐いから運転替わって。」
「じゃあ端へ寄せろよ。」
「いや。端はこわいもん。」
・・・

分からないことの想像は当事者に失礼ですので、この辺で止めておきます。

合掌・・
2013年7月27日 19:04
今晩は。

真相は判りませんが、道路の中央しかも高速道路上!←信じられない事です。

私の場合、高速道路を走る事事態が嫌で、怖い事だと思っています。
常識では考えられぬ行動をするドライバーを見かけますし、特に雨降りは嫌ですね。

誰かを乗せて高速道路を走る場合、同乗者には必ず教える事があります。
もし事故が起きてしまったら、後方に注意しながら出来るだけ早く進行方向に逃げろと・・・・・・
その後、道路の左右はかまわず、ガードレールの外に逃げる事!
たとえ私が怪我をしていても、躊躇せずに逃げなさい!と伝えています。

↑生き延びる知恵ですね。

裁判や事故検証で、トラックドライバーの過失も相当軽減されると思います。

コメントへの返答
2013年7月27日 22:41
普段車に乗らない人は車の運転が人命を背負っていることを自覚しないんでしょうね。

高速道路の中央車線で停止することがどれほど危ないことか・・

おそらく真相は報道されないでしょうが、何があっても高速道路本線上で停止してドライバー交代?なんて正気の沙汰ではありませんね。

大手有名会社のレンタカーが故障で立ち往生というのも俄かに信じがたい話です・・

ハザードも付けずに進行方向向けで停止していたとしたら、いわゆる逆走車より気付きにくくて危険です。

このような常識外れのドライバーたちから身を守ることを考えると途方に暮れてしまいます・・
2013年7月28日 16:07
近頃の車はエンジンが止まると全てが(アシスト)が効かなくなる。

ブレーキもハンドルも。。。。おまけにオートマだったら余計に。。。。

コンピューターの故障で何度か走行中にエンストした経験が有るので
女性には低速になると先ず車線変更も無理でしょう。

      中央車線で停車した中での交代。。。

ただただ不幸で有ったとしか言いようがない。保険・賠償金が下りても
命は買えないから。。。悲しさだけが残る。
コメントへの返答
2013年7月28日 22:40
この自動車はガス欠したのでしょうか・・
本当に事実を報道して欲しいですね・・

現代の車はパワーアシストだらけなので、ハンドルもブレーキも女性では無理かもしれませんね・・

本当の理由を報道し、再発防止や啓蒙に、この悲しい出来事をせめて今後に生かすことが本当の意味でのご供養にもなると思うのですが・・

私は日本でも何百回とレンタカーを借りていますが、レンタカーを借り出すときに、該当者だけ安全運転講習をするとかは、全く非現実的に思います。
どうしたらいいんだろうか・・
2013年7月28日 21:22
大きく報道された、
福岡の飲酒運転の事故も、

橋の横のガードレール(というか、もうワイヤー)

が、あまりにも脆弱で、

追突されたSUVが、そのまま海に
転落し、大事故(もう殺人ですが)となりました。


まだ、作られて新しい橋だったのですが、

横風の揚力を考慮しないと
共振するなど、

なにかしら理由はあるのでしょうが、

まだまだ、同じような橋は

いたるところにあるのですね
コメントへの返答
2013年7月29日 12:39
この橋の欄干は、横風とか重量とかの理由があるのでしょうね・・
私は恐くていつも中央車線を慎重に走っています・・(^^;

福岡の飲酒追突の件・・
本当にお気の毒でした・・
飲酒運転の悲惨さを浮き彫りにしました。

あのSUVが欄干を突き破った事故、、
当時別の議論も沸き起こりました・・
被害に遭った車は確かハイラックスサーフでブルバー(カンガルーバー)が付いていました。
三菱が流行らせた?バンパーの前に車体を保護するためにつけられた頑丈な鉄の棒。
当時英国の自動車雑誌によるテストによると、パジェロで試験すると時速40kmで電柱にぶつけても、車は全く被害がなかったとのこと、、
もし人間を跳ねてしまったら全身バラバラですね・・
こんな危険な物を車に着けてファッションとしていた三菱自動車やトヨタに、当時、大いに憤慨したものです。
もし、あの車にBull Barが付いていなかったら、もしかしたら欄干を突き破らなかったかも・・

この件も、一部では議論になっていましたが、マスコミも、自動車雑誌も全くと言っていいほど、報道せず、話題にも上げませんでした・・
2013年7月31日 13:15
初めまして。Shoutさんの例のドラレコ記事のコメント欄から来ました。ちょっと…余りにも御主人とお子さん2人を失った被害女性に厳しいコメントの数々で…事実関係を伝えたくなりました。

まず、当該レンタカーは昨年8月の新車登録という事と、「アクセルを踏んでも進まなくなった」という女性の証言がこのニュース記事にあります。 http://p.tl/sZ6i

そこで「ガス欠では?」との疑問が湧くと思いますが、他のニュース記事にあります「調布市のレンタカー会社」から、仮に調布駅をスタート地点とし、Google地図でルートマッピングしてみると http://p.tl/fojy 333kmしかありません。ティーダの燃料タンクは45Lなので、貸し出し時に40L入っていたとして、ティーダのJC08は18km/lなので高速という事も鑑み14km/lとして計算すると、560kmは走れる事になり、「ガス欠」の可能性はかなり低くなると思います。

ティーダの不具合→日産のリコール提出は平成18年、当該車は平成24年式なので改善済みの筈。となると…

「県警と国交省とメーカーとレンタカー会社とで捜査・検証する」そうですから、誠実な検証を望みたいものです。

初コメでの長文、大変失礼致しました。m(_ _)m
コメントへの返答
2013年7月31日 13:33
コメント有難う御座います。

この辺りのご意見、検証は、他のサイトや掲示板でも見かけておりました。当事者の発言やガス欠や行動距離についての憶測や計算も多く見受けられましたが、それが事実かどうか、実際の走行距離はいくらかなどが出ていない状況では何も決められません(たとえば寄り道した場合や低速ギア、停止中のエアコン長時間使用でもガソリンは減ります)。

私の意見は、「可哀想」「お気の毒」ではなくて、どうすればこのような悲惨な事故の再発を防げるか、と言う点に主眼を置いておりますので、真の意味での原因究明が進み、本当にちゃんとした報道を行われることを切に希望しております。

また、どのような理由であれ、高速道路でエンジン停止しかけた際には、路肩に寄せて、決められた表示を行い、二次災害、三次災害を防ぐ義務が運転手に求められます。
その点を、このご夫婦が理解しておられたかどうか・・

ご冥福をお祈りするとともに、再発防止のための啓蒙活動を切に望みます・・
2013年8月1日 0:22
こんばんは♪

ココは私も苦手なんですよね…
まあココだけでなく、瀬戸大橋も明石海峡も大鳴門橋も全部ダメなんですけどね(大汗

結局、今は仕事で車に乗ることもないので、「こうした道は通らない」という対策を取っていますけど。
(だからフェリーが廃止された淡路島へは行きたくても行けないし、そもそもインプレッサで高速を走ったこともなければ、ETCすら装着されていない・大汗)

昔は仕方なく…追い越し車線を走り続けていたりもしたのですが、こうしたエリアでは怖くて其処まで速度も出せず…一歩間違うと今回のようなことを引き起こしていたかも知れないと猛反省です。

レンタカー…どうなのでしょうかね。
2006年、松山のマツダレンタカーで借りた初代デミオで、記念すべき10万キロを私の運転中に達成したことがありますよ(汗

ともかく、事故の詳細な原因が解明され、今後の安全に活かされる事を願うとともに、サンデードライバーの方々には、十分な自覚と、継続的な教育の機会を望みたいものです。

とは言え、私も10年前の45000km/年から、今では3500km/年にまで走行距離が落ちていて…完全にサンデードライバーなんですよね。
昔の栄光(走行距離)と、ペーパーと化している上級免許に自惚れず、謙虚に走っていきたいものです(汗
コメントへの返答
2013年8月4日 11:08
こういう欄干から外が見える橋は恐いですね・・
(^^;; うちの近所のベイブリッジやつばさ橋も苦手です・・(わざわざ渡りに行かなければ通らずにすみますが・・)

いや、さすがにNEOCAさんは、いくらゆっくりと言ってもそれなりの常識的な速度で走るでしょうから・・
私もこれらの橋を渡るときは、中央車線でそれなりの速度で「すごく」注意して走りますよ・・(^^)

レンタカー、どうなんでしょうかね。
少なくとも以前のリコールは平成18年に行われているので、新車同然のレンタカーでは可能性は低いと思われますが・・
いずれにせよ、高速道路の本線上で停止しないよう、危なくなったらすぐに路肩に止めるように、全てのドライバーに条件付けるほど周知徹底しなければなりませんね・・

マツダレンタはオーナーが代わって名前も変わりましたね・・ 私が過去2年で借りたマツダレンタはみんな新しかったです。

本当に原因を調査し、行政もマスコミもきちんと発表してもらいたいものです。
そして、すべてのドライバーに対して、高速道路での常識や安全教育を義務付けるべきですね。ペーパードライバーは、普段運転しないので「優良運転者」になってしまいますが、その制度を早急に改め、ペーパードライバーにこそ、追加の安全教育が必要なようにして欲しいですね。

年間4万5千キロ走っていたのなら、ここ数年走行距離が減ったって十分大丈夫でしょう(^^) 要するに運転マナーや最低限の常識を知っているかどうかです。「可哀想」という感情論と、運転の危険に関する備えは全く別に議論すべきものなのですから・・
2016年9月14日 21:45
初めまして。
福岡在住のものです。
僕も実は出身が名古屋で、この橋、いわゆる名港トリトンはかつてより何度となく通り、
現在でも帰省の際に必ず通ります。
ここは車線数も多く、速度が出てしまう路線のため、いつも注意はしているのですが、
中央車線に停止車両がいるという事態は想定したことがありませんでした。

以後はあらゆる事態に対処できるように、緊張感を持ったドライビングを一層心がけようと思います。

皆様のコメント拝見しました。
いろいろなご意見がありました中で、ステアリングを握る以上自分のみでなく、属する「交通社会」に対しての責任も負うべき責任があるのだと再認識いたしました。

久しぶりの新車購入で少し浮かれていた自分を恥じ、明日以降ステアリングを握ろうと思います。

コメントへの返答
2016年10月5日 12:22
はじめまして。
コメント有難う御座います(^^)

私もこの橋は帰省で通過します。
こういう橋は、真ん中が高くなっていて、ブラインドになっているので、いつも最新の注意を払って通過しています。

いかなる理由でも、こんな橋の中央車線に車が止まっていたら、本当に危険で、避けにくいと思います。

周りがどのような状況でも、常に「防衛運転」を心がけなければならないと、改めて思いますね。

ただ、この事件に対するマスコミの続報が全くないのは、本当に残念でなりません・・

プロフィール

「@NZ-R お試しで民主党に入れた人が大勢いたせいで円高大不況にされて勤務先が倒産した私w 民主党政権に弁護士の国籍条項を撤廃されて弁護士も外国人だらけの日本。」
何シテル?   05/01 08:19
年間の大半を出張している旅商人です。年間数万キロを欧米日でレンタカーで運転しています。ここ34年独仏伊英米で運転しています。 44loveという名前はみんカラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    12 3
4 5 6 7 8 9 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

携帯買ってヤフー連携 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/20 17:39:52
ANA生涯マイル200万達成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 11:50:06
名曲の風景19 秋の足音・・ Grover Washington Jr. / Hudson River, NJ, USA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 14:12:05

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
実走行428kmのフルオプションの8Y前期型S3セダンを購入しました。 付いていたオプ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
セカンドカーとして、フル記録簿付き、2オーナー、実走行16000㎞車を3年保証付きで購入 ...
アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
2020年最終年式走行2万キロの認定中古車を購入しました。デミオと同様に追加2年で合計3 ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
WRX S4 GT B型→STI Sport G型(最終型)に乗り換えました。300馬力 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation